雑誌『Number』『マルコポーロ』から
「文春砲」で知られる『週刊文春』へと移り、
数多のスクープをものにしてきた編集者。
さまざまな雑誌に関わってこられましたが、
つねに根っこにあったのは
「編集ほどおもしろい仕事はない!」の思い。
それは、2022年で創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に就任した現在も
変わっていないそうです。
編集とは何か。新谷学さんに、うかがいます。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>新谷 学さんのプロフィール

新谷 学(しんたに まなぶ)

1964年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1989年に文藝春秋に入社。『Number』『マルコポーロ』編集部、『週刊文春』記者・デスク、月刊『文藝春秋』編集部、ノンフィクション局第一部長、『週刊文春』編集長などを経て、2018年より『週刊文春』編集局長。2020年からは執行役員として『Number』編集局長を兼務。2021年7月より『文藝春秋』編集長に就任。著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)など。最近著に『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第1回 テレビ局に落ちて出版社へ

──
自分は、いまだに編集者に憧れています。
小学校の高学年くらいから、
『宝島』に連載されていた「VOW」を、
よく読んでいたんです。
新谷
ああ、そうなんですか。
──
そのとき「編集者」という人がいるのか、
ということを知りました。
仕事の内容はよくわからなかったものの、
それは、この「雑誌」という、
エネルギーに満ちたものをつくる大人で、
楽しそうだなあと思ったんです。
新谷
楽しいですよ。
──
新谷さんは当初、テレビ局に入りたいって、
思ってらっしゃったそうですね。
新谷
はい。バラエティ番組をつくりたくて。
「サタデー・ナイト・ライブ」だとか
「モンティ・パイソン」だとか、
ああいう政治風刺バラエティというか、
権威とか偉そうな人を
シニカルにおちょくり倒す‥‥
みたいな番組が好きでよく見てたから。
──
現在に通じるものが、あるような。
新谷
就職活動中に、とあるテレビ局へ
番組の企画書を郵送したら採用されて、
セミナーに参加することになった。
そこでの講師は
「今夜は最高!」のプロデューサーで、
タモリさんも来てました。
でも、最終選考で落ちちゃったんです。
──
あら、そうですか。
新谷
で、さあ、どうしようと思ったときに
出版社という選択肢もあると気づき、
新潮社の試験を受けました。
新潮文庫のことは、知っていたんです。
でも、三次面接くらいだったのかなあ、
面接官に
「キミは『週刊新潮』を読んでるのか」
って聞かれたから、
正直に「読んでません」って答えたら、
「キミは、あまり
ジャーナリスティックな人間じゃ
ないようだな」って言われたんですよ。
──
なんと。
新谷
それで
「別に『週刊新潮』を読んでいるから
ジャーナリスティックだってわけじゃない
と思いますよ」って答えたら、
「あ、もういいよ、キミは」って言われて。
やべえ、これ落ちたかなあって思ってたら、
本当に落ちてました。
──
そうですか‥‥(笑)。
新谷
でね、ちょうどそのころ、
大好きだった石原裕次郎さんが亡くなって、
ショックを受けてたんだけど、
フラッと本屋さんへ寄ったら
『さよなら石原裕次郎』というタイトルの
ムックを見つけたんです。
裕次郎さんは晩年、
会話もできない状態だったらしいんだけど、
病床で書いたメモの写真が載ってたりして。
──
メモ。
新谷
うん、最後のメモには「ポカリ」とあった。
喉が渇いた、ポカリスエットが飲みたいと。
それが絶筆だったって、
そのよくできたムックに書かれていました。
──
それは‥‥印象に残りますね。
新谷
他にも
裕次郎さんの歴代の愛車やワードローブが
詳しく紹介されていたり、
細かいところまで行き届いたつくりでした。
で、出版社の名前を見たら、
そこに「文藝春秋」と書いてあったんです。
──
じゃあ、そこではじめて?
新谷
ええ、文藝春秋という会社を知ったんです。
調べてみると『週刊新潮』みたいな
『週刊文春』という雑誌も出していたので、
入社志望書の「よく読む雑誌」欄に
『週刊文春』と書いて面接にのぞみました。
──
前回の経験を生かして!
新谷
案の定、面接官が
「え、キミは『週刊文春』読んでるのか?」
って聞いてきたから、
「もちろん読んでます!」って答えたら、
「だってキミ、
『週刊文春』のカンって字は間じゃないよ」
って言うんですよ。
『週間文春』と間違えて書いていたんです。
──
それは‥‥マズいですね(笑)。
新谷
それであわてて、
「すみません、本当は読んでません!」と、
白状したんです。
──
おお(笑)。
新谷
そしたら「正直でよろしい」となりまして、
トントントンと最終面接まで進みました。
最後は社長以下、大勢の役員に学生ひとり、
みたいな面接だったんです。
そこで「キミは編集志望と書いてあるけど、
経理に行けと言われたらどうするの?」
と聞かれたんで、
「それは、いま経理ではたらいている人に
失礼じゃないですか」
って、まあ、思わず言っちゃったんですよ。
──
なかなか思い切った感じの‥‥。
新谷
そしたら「うん、それもそうだよな」って。
それで、あ、文藝春秋って、
ものの言いやすい会社だなあと思いました。
懐が深いというか‥‥
ある意味ではいい加減なのもしれないけど、
鷹揚な会社だ、と。
で、入ってみたら実際、そうでしたけどね。
──
つまり、編集者になりたくて‥‥じゃなく。
新谷
そうですね。まあ、たまたまですね。
でも、それから30年以上、
基本的に編集の仕事を続けてきましたけど、
つまらないと思ったことは一度もない。
編集の仕事って、本当におもしろいんです。
いまでも、心の底からそう思ってます。

──
当時の出版社って、いまの何倍も
就職倍率が高かったと思うんですけれども。
新谷
そうかもしれないですね。
──
だから、すごく本や雑誌が大好きで、
いろいろ詳しい人だけが入れるのかなあと、
中学生の自分は思っていたんですが。
新谷
わたしの場合は、ちがったんですよね。
雑誌にしても『POPEYE』とか
マガジンハウスのファッション誌しか、
読んでませんでしたから。
──
『週刊文春』どころではなく。
新谷
だから最初に配属された『Number』では、
右も左もサッパリでした。
──
そもそも「雑誌の編集」って何をやるのか、
よくわかりませんしね、外からは。
新谷
そう。あるとき、配属されたばかりのころ、
編集部の先輩から
「イラスト取りに行ってこい」と言われて。
相手は「みうらじゅんという人だ」と。
──
ええ、みうらさん。当時は、まだ‥‥。
新谷
いや、有名ではあったけど、
どういう人だか、よくは知りませんでした。
で、事務所へ行ったら、
「これこれ、もうできてるよ」と言われて、
高校野球かなんかのイラストで、
「オレ、あまり野球に興味ないんだよなあ」
とかって言うんです。
──
よくおっしゃいますよね、野球については。
新谷
で、
「興味あるのは『巨人の星』くらいだから」
って言うんで、
「あっ、『巨人の星』なら、
オレもめちゃめちゃ好きなんですよ」って。
そこから3時間『巨人の星』トーク。
──
先輩のお使いをほったらかして‥‥(笑)。
新谷
「闇鍋を食う名シーンがあったよなあ~」
とか、
「オーロラ三人娘の立花ルミが歌ってた
あの曲がさ~」
みたいな話をえんえん語り合ったんですよ。
そしたら、みうらさんが
「『巨人の星』の聖地巡礼みたいな企画、
できないかなあ?」って。
──
聖地巡礼。
新谷
それはおもしろそうだと盛り上がって、
その後、編集会議のたびに
提案し続けていたら、
あるときページが空いちゃったとかで
「おまえが前々から言ってる
例の巡礼の旅ってやつ、やってみるか」
と言ってもらったんです。
それでつくったのが
「『巨人の星』巡礼の旅」という企画。
──
みうらさんの発案だったんですね。
新谷
わたしが星一徹で、みうらさんが星飛雄馬で。
ジャイアンツのキャンプの近くの
宮崎の日南海岸にある、
飛雄馬と日高美奈が愛を語る砂浜に行ったり、
飛雄馬が投げる「血染めのボール」を
再現するのに、カッターで指を切りつけて
血をつけようと思って、
会社の医務室の先生に怒られたり‥‥
『巨人の星』の細かいコマを
命懸けで再現していく企画だったんだけど。
──
すごい情熱(笑)。
新谷
ページができたときは、感動しました。
──
感動。
新谷
尋常じゃない労力を注ぎ込んでいるんです。
みうらさんとふたりで徹夜したりして、
まったく疲れることもなく、
もう、おもしろくてしょうがなかった。
読者からも反響があって、
「編集の仕事ってこんなおもしろいんだ」
「興味あることをとことん本気でやれば、
こんなに楽しいんだ」
ということを学んだ企画でした。

──
「編集って、おもしろい!」ですか。
新谷
で、この巡礼の旅はシリーズ化をしまして、
次は、同じく梶原一騎さん原作の
『あしたのジョー』巡礼の旅をやりました。
いちばん再現するのが難しかったのは、
矢吹丈のライバルの力石徹が、
豚にまたがって少年院を脱走する場面。
みうらさんと
ああでもないこうでもないと考えていたら、
ちょうど編集部に、
「ピッグロデオ大会を開催しますので
取材してください」
というプレスリリースが届いていたんです。
で、「これしかない!」と。
──
よりによって「ピッグロデオ大会」の
取材依頼が、そのタイミングで?
なんかもう、神がかってますね(笑)。
新谷
茨城の山奥まで行って、みうらさんが
ピッグロデオ大会に参加しました。
設定として
少年院の服を着てなきゃいけないんで、
衣装屋さんかなんかで選んだ
少年院風の衣装を
みうらさんに着てもらって、
豚にまたがってる場面を撮影しました。
──
編集という仕事の「幅」を感じます(笑)。
新谷
その次が『タイガーマスク』巡礼の旅です。
あのお話には、「虎の穴」という、
悪役レスラーの養成組織が出てくるんです。
富士山麓にあるんですけど、
そこには、
虎に羽根の生えた「魔神像」が立っている。
──
ええ。夕日にきらめく感じで。
新谷
当然その「魔神像」を再現したいねって
みうらさんと話してたら、
みうらさんの美大時代の親友で、
ちょうどいいやつがいるって話になって。
トット・リーさんというかたなんですが、
羽根の生えた虎の像を見事に再現、
それを富士山麓に持っていき、
富士山をバックに写真を撮影したんです。
──
はあ‥‥(笑)。
新谷
そしたら雑誌の発売から間もなくして、
お世話になっている
近鉄バファローズの広報部長さんから
電話がかかってきたんです。
何の用事かなと思ったら、
「いまの『Number』に出てる
虎の穴の像は、どこで売ってるの?」と。
わざわざつくったんですと話したら、
「まいったなあ。
うちの野茂がほしがっちゃってさあ」と。
──
野茂‥‥英雄さん? あの大投手が!
新谷
それで、みうらさんと相談して
「特別に差し上げましょう」となりました。
あちらのご好意で
料亭で贈呈式を行うことになったんですが、
当日、待ち合わせ時間を過ぎても
「魔神像」を持ったみうらさんが現れない。
──
えっ。
新谷
魔神像を贈呈するための場ですから、
魔神像がないことには話も弾まないんです。
非常に気まずかったんだけど、
やっと30分遅れで到着したみうらさんに
事情を聞いたら、
タクシーの中で羽根が取れちゃったんだと。
──
わはははは、魔神像の大事な羽根が!(笑)
新谷
で、急いでトット・リーのところへ行って、
修復してもらってきたんだそうです。
──
直すトット・リーさんもすごい(笑)。
新谷
ともあれ、それを野茂投手に差し上げたら、
非常によろこんでくれまして。
──
もう‥‥最初から最後までおもしろいです。
でも、野茂投手って
『タイガーマスク』が好きだったんですね。
新谷
そうなんです。で、お礼にみうらさんは、
「虎の穴・野茂英雄」と
書いたサインボールをもらってましたよ。
みうらさん、いまでも大事にされていて、
ご自身のイベントのときに、
じまんげに展示してたりとかしてますよ。
──
魔神像とサインボールの交換トレード。
新谷
で、4発目としては、
ブルース・リー巡礼の旅というのを‥‥。
──
まだあるんですか(笑)。

2021-08-09-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 新谷学編集長の月刊『文藝春秋』9月号と
    新刊『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』発売!

    来年2022年に創刊100周年を迎える
    月刊『文藝春秋』の編集長に
    就任した新谷さん。
    はじめて手掛けた9月号が
    この8月10日(火)に発売となります。
    第165回芥川賞受賞作2作の
    全文掲載号
    です。
    今回のインタビューの第5回で
    「日本の真ん中で本音を言う雑誌」を
    目指すとおっしゃっている、
    新谷新編集長。
    正直に白状いたしますと、
    これまでそんなに読んだことのなかった
    月刊『文藝春秋』ですが、
    新谷さんがつくっているのか‥‥
    と思うと、
    がぜん読んでみたい雑誌になりました。
    また、新谷さんの新刊
    『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』

    発売中。
    エピソードがとにかく生々しくて刺激的。
    あの、みんなが知ってるスクープの裏に、
    そんなことが‥‥という驚きに加えて、
    そこから導き出される
    稼ぐ論・リーダー論・危機管理論等の
    説得力。
    たいへんおもしろいです。ぜひご一読を。

  • ※この連載は「ほぼ日の學校」で収録した授業内容に
    追加取材を加えて構成・編集しています。