雑誌『Number』『マルコポーロ』から
「文春砲」で知られる『週刊文春』へと移り、
数多のスクープをものにしてきた編集者。
さまざまな雑誌に関わってこられましたが、
つねに根っこにあったのは
「編集ほどおもしろい仕事はない!」の思い。
それは、2022年で創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に就任した現在も
変わっていないそうです。
編集とは何か。新谷学さんに、うかがいます。
担当は「ほぼ日」の奥野です。
新谷 学(しんたに まなぶ)
1964年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1989年に文藝春秋に入社。『Number』『マルコポーロ』編集部、『週刊文春』記者・デスク、月刊『文藝春秋』編集部、ノンフィクション局第一部長、『週刊文春』編集長などを経て、2018年より『週刊文春』編集局長。2020年からは執行役員として『Number』編集局長を兼務。2021年7月より『文藝春秋』編集長に就任。著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)など。最近著に『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)がある。
- ──
- みうらさんとは、いまも仲良しですか。
- 新谷
- 頻繁に顔を合わせるわけじゃないけど、
会えばすぐにあのころに戻れる(笑)。 - 永遠の戦友のような感覚がありますね。
わたしが2012年に
『週刊文春』の編集長になったときも、
真っ先に連載してほしいと思ったのが、
みうらさんだったし。
- ──
- それが「人生エロエロ」ですか。
- 新谷
- ずっと「エロ」にこだわり続けてきた
みうらじゅんという男の、
瘋癲(ふうてん)老人日記を書いてほしい、と。 - 老いとエロとに向き合い続ける、
いまのリアルを書いてくださいよって。
9年経ってなお連載中です。
- ──
- 一貫して、編集をおもしろがっている、
その姿勢が伝わってきます。
- 新谷
- 最初の一歩を踏み出してみるのが大事、
なんだよね、やっぱり。
「こんなことできたらすげぇな」
「こんなことできたら、おもしろいな」
と思ったら、
とりあえずはじめてみる、動いてみる。 - 新人当時から大切にしていることです。
これは『週刊文春』で
スクープを取りにいくのも、同じです。
- ──
- その気持ちが、根っこにある。
- 新谷
- 「いや、そんなことあるわけねぇよな」
と思っても
「まてよ、本当だったら大変だぞ!?」
と考え直して、行動してみる。 - だってクリーンなイメージの某大臣が、
いまどき
白昼堂々大臣室で現金もらうかなあと。
しかも羊羹の紙袋の底に現金って、
完全に時代劇みたいな話なわけだしね。
- ──
- おぬしも悪よのぅ‥‥の世界が、
まさかこの現代の日本に。
- 新谷
- そう。でも、そこで、
「待てよ、本当だったらどうする!?」
と動いてみることが大切。 - つまり、自分の発想だとかプランに
制約をかけない、
ブレーキをかけないという姿勢が、
編集者にとっては、
非常に重要なことだと思っています。
- ──
- 聖地巡礼企画のときと、同じですね。
- 新谷
- うん、実現したらすごいぞ、
そんな事実が明るみに出たら大変だ、
「これ、すげぇじゃん!」、
そういった発想とか出来事に対して、
ありったけの情熱を注ぎ込み、
ノーブレーキで、フルスイングする。 - それが編集という仕事の醍醐味です。
さらに、その楽しさを
一緒に味わってくれる読者がいると、
いっそう幸せを感じますね。
- ──
- その「教え」は、会社の先輩から?
- 新谷
- もう亡くなられてしまったのですが、
『Number』の設楽敦生編集長から、
「新谷くん、編集者というのは、
じつにおもしろい仕事なんだ」って、
ずーっと言われ続けたんです。 - それも会社にいるときだけじゃなく、
夜な夜な
連れまわしてもらった飲み屋でもね。
- ──
- みっちり仕込まれたと。
- 新谷
- 設楽さんって逗子に住んでいたから、
朝から海へ入ってワカメを採って、
そこに
醤油と鰹節をかけたのを持って、
夕方近くなってから、出社してくる。
そういう人なんです。 - それで、みんな集まれーとか言って
編集部員と
冷蔵庫に入ってるビールとワカメで、
酒盛りはじめちゃうような。
- ──
- はー‥‥すごい(笑)。
- 新谷
- 設楽さんは編集長だから大した仕事もなく、
わたしも新人だから、大した仕事がない。 - それで18時をすぎると
「新谷くん、ビールつきのメシ食おうか!」
と誘われて、新宿へ出る。
- ──
- さっき来たばかりなのに(笑)。
- 新谷
- そう(笑)、で、
当時「魔の三角地帯」と呼ばれていた
馴染みの店3軒をグルグル、グルグル、
永遠に回り続けるわけです。 - ふたりとも酔っ払ってるから、
さっき行ったことを忘れてるんですよ。
- ──
- 無限ループで(笑)。
- 新谷
- その魔の三角地帯をグルグルしながら、
「編集者って、おもしろいんだ」
「やりたいことを、やっていいんだぞ」
と言われ続けたんですよ。
- ──
- 設楽編集長も、きっと、
編集の仕事を楽しんでいたんでしょうね。
- 新谷
- そうですね。骨の髄までね。
- 設楽さんの教えを守って、
前例のないことを、随分やりましたよ。
- ──
- みうらさんの企画以外にも‥‥。
- 新谷
- たとえば「ホームラン特集」とかね。
- これは、当時、一世を風靡していた
近鉄バファローズの
ラルフ・ブライアントという選手を
表紙に起用した特集です。
- ──
- 豪快なホームランバッターですよね。
よく覚えています。
- 新谷
- わたしはこのときまだ入社3年目で、
プランを出したら
「お、いいな」と言われたんですが、
まだ若いから、
先輩と組んでやれと言われたんです。 - でも当時から生意気だったんで、
「設楽さん、それはおかしいっすよ。
これはオレのプランなんだから、
オレに好きにつくらせてくださいよ」
って主張しまして。
- ──
- そしたら‥‥。
- 新谷
- うん、設楽さんも懐の深い人なんで、
「それもそうだな」と。 - 結局、入社3年目のわたしの下に
2年目と1年目がついて、
若手3人でつくるという暴挙に出て。
- ──
- 暴挙なんですね、それは。
- 新谷
- 暴挙です。
- 写真は、有名な久家靖秀さんっていう
のちに
宇多田ヒカルさんの『First Love』を撮る人に
お願いして、打ち合わせをしたんです。
- ──
- ええ。
- 新谷
- そしたら久家さんが
「ブライアントって過剰なイメージだよね」
って言うんですよ。 - たしかに東京ドームの天井のスピーカーに
打球をぶつけたり、
ホームラン4連発とか打っちゃったり。
- ──
- そういう意味で、「過剰な人」。
- 新谷
- だから「バズーカ砲を撃たせようよ」って。
- ──
- 「だから」って(笑)。
- 新谷
- バズーカ砲ってどこから借りればいいのか
いろいろ調べていたら、
当時、日テレの
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で、
「早朝バズーカ」って企画を
やっていたことに思い至ったんですよ。
- ──
- ハッキリ覚えてます(笑)。
- 当時、サンコンさんとか島崎俊郎さんが、
餌食になっていました。
- 新谷
- そう、芸人さんの寝てる部屋に忍び込んで
バズーカをぶっ放すという、
もう、めちゃくちゃな企画なんだけど。
「これだ」と思って日テレに電話しました。 - で、担当の人に相談したら
「バズーカ砲だったらいいところがある」
と言って、
趣味でバズーカ砲をつくっている
埼玉の鉄工所を紹介してくれたんですよね。
- ──
- 「バズーカ砲だったらいいところ」(笑)。
- 新谷
- で、そこの社長に、
でっかくて重たいバズーカ砲を借りてきて、
風呂敷にくるんで新幹線で運んで、
ブライアントに担いでもらったんですよ。 - そのときの写真が、これです。
当時、かなりのインパクトがあったんです。
- ──
- いや、いま見ても十分すごいです(笑)。
- 新谷
- このバズーカ砲がよくできていてね、
引き金をひくと、煙が出たりするんですよ。 - ブライアント本人もよろこんじゃって、
ノリノリの撮影になりました。
結果として「これ、スポーツ雑誌ですか?」
というような、
ぶっとんだビジュアルができあがりました。
- ──
- 評判はどうだったんですか。
- 新谷
- めちゃめちゃよくて、すごく売れたんです。
そのこともうれしかったですね。
- ──
- 思い切り好きなようにつくって、
結果もついてくる。
それは、絶対、楽しいですよね。
- 新谷
- あと、日本でもNBAが流行り出したころ、
『Number』でも特集しました。 - シカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンを
シカゴからニューヨークまで追っかけたり、
悪童と呼ばれたチャールズ・バークレーに
「やっぱりやめた」って
撮影の約束をすっぽかされたりとか‥‥ね、
けっこう大変だったんですけど。
- ──
- おお‥‥はい(笑)。
- 新谷
- とくにバークレーは表紙の予定だったから、
次の日の試合後に本人をつかまえて、
「あんたを撮るために日本から来たんだ」
「このままじゃ帰れない」と食い下がって、
そこらへんの会議室に連れ込んで、
写真撮影とインタビューをしたんですよね。
- ──
- そのときの写真が、そちらですか?
- 新谷
- 会議室とは思えないでしょう。
- ──
- 思えないです。
スタジオ撮りといってもわからないですね。
- 新谷
- これも久家さんなんだけど、すごかったよ。
- 非常に限られた条件と時間、設備のなかで、
異常な集中力を発揮して、
これだけのクオリティで上げてきたんです。
- ──
- いやあ、カッコいいです‥‥本当に。
悪童っぷりも、よく出てますし。
- 新谷
- でね、編集部に帰ってきたら帰ってきたで、
石崎さんっていう
天才アートディレクターがいるんですけど、
この写真をめちゃくちゃ気に入って。 - 表紙に「どうしても日本語を入れたくない」
って困ったことを言い出すんですよ。
- ──
- 中身は日本語の雑誌なのに‥‥
ふつうは、ちょっとあり得ないですけどね。
- 新谷
- わたしも、はじめてのNBAの特集で、
英語しか書いてなかったら、
これが誰なのか、何の特集なのか、
わからないんじゃないかなと
編集者としては思いましたし、
当時の、すごく部数にこだわりのある
頑固なデスクからも
「おまえら何を考えてるんだ、
あり得ねぇだろう」と突っぱねられて。
- ──
- やっぱりですか。
- 新谷
- でも、石崎さんがそこまで言うならと、
わたしもがんばりました。 - 「この写真を撮るために、
どれだけ苦労したと思ってるんですか。
オレは石崎さんに懸けたいです!」
って言い張ったら、
最後はデスクも「根負け」してました。
- ──
- 通っちゃったんだ‥‥。売行きは‥‥。
- 新谷
- 売れたんですよ、これがまた。
めちゃめちゃカッコいい表紙だからね。
- ──
- はあ‥‥でも、たしかに売れそう。
- 新谷
- もちろん、いつもいつも、
そう、うまくいくわけじゃないですよ。 - いまは、ぜんぶ結果オーライの話だけ
選んでしゃべってるんで。
- ──
- はい(笑)。
- 新谷
- 当然、失敗だってたくさんしているし、
怒られてもいますから。 - ただ、そういうつくり手の異常な情熱、
のめり込みが、
大きな流れを生み出したりする。
そういうことを、お伝えしたいんです。
- ──
- はい、伝わってきます。
- 新谷
- その後、NBAの特集は
『Number』のキラーコンテンツになり、
毎回、人気を博しました。 - 誰もやったことのないことをやるのって、
やっぱり意味があると思うんです。
失敗もありますけど、そのことも含めて。
- ──
- 未知の挑戦に突っ込んでいく感じとか、
失敗にへこたれないのって、
新谷さんの性格にもよるんでしょうか。
- 新谷
- イヤなことは端から忘れちゃうんですよ。
褒められたことは
いつまでも覚えているんですけど。 - よくカミさんにも言われています。
「あなた、それ、また褒められノートに
書いておくんでしょう」とかって。
- ──
- 褒められノート?
- 新谷
- 実際そんなノートはないんですけど(笑)、
褒められた経験が、
どんどん脳に刻みつけられていくんです。 - 反対に怒られたことや
イヤなことは、すぐに忘れちゃうんだよね。
- ──
- いいなあ(笑)。
- じゃあ、『Number』の時代に
いろんな褒められエピソードを溜め込んで。
- 新谷
- そういう意味でも、
やっぱり『Number』が原点なんですよ。
わたしの編集人生の。 - 編集のおもしろさ、雑誌の楽しさを、
あのときたっぷり学ばせてもらったから。
2021-08-10-TUE
-
新谷学編集長の月刊『文藝春秋』9月号と
新刊『獲る・守る・稼ぐ
週刊文春「危機突破」リーダー論』発売!来年2022年に創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に
就任した新谷さん。
はじめて手掛けた9月号が
この8月10日(火)に発売となります。
第165回芥川賞受賞作2作の
全文掲載号です。
今回のインタビューの第5回で
「日本の真ん中で本音を言う雑誌」を
目指すとおっしゃっている、
新谷新編集長。
正直に白状いたしますと、
これまでそんなに読んだことのなかった
月刊『文藝春秋』ですが、
新谷さんがつくっているのか‥‥
と思うと、
がぜん読んでみたい雑誌になりました。
また、新谷さんの新刊
『獲る・守る・稼ぐ
週刊文春「危機突破」リーダー論』も
発売中。
エピソードがとにかく生々しくて刺激的。
あの、みんなが知ってるスクープの裏に、
そんなことが‥‥という驚きに加えて、
そこから導き出される
稼ぐ論・リーダー論・危機管理論等の
説得力。
たいへんおもしろいです。ぜひご一読を。 -
※この連載は「ほぼ日の學校」で収録した授業内容に
追加取材を加えて構成・編集しています。
-
「編集とは何か。」もくじ