雑誌『Number』『マルコポーロ』から
「文春砲」で知られる『週刊文春』へと移り、
数多のスクープをものにしてきた編集者。
さまざまな雑誌に関わってこられましたが、
つねに根っこにあったのは
「編集ほどおもしろい仕事はない!」の思い。
それは、2022年で創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に就任した現在も
変わっていないそうです。
編集とは何か。新谷学さんに、うかがいます。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>新谷 学さんのプロフィール

新谷 学(しんたに まなぶ)

1964年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1989年に文藝春秋に入社。『Number』『マルコポーロ』編集部、『週刊文春』記者・デスク、月刊『文藝春秋』編集部、ノンフィクション局第一部長、『週刊文春』編集長などを経て、2018年より『週刊文春』編集局長。2020年からは執行役員として『Number』編集局長を兼務。2021年7月より『文藝春秋』編集長に就任。著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)など。最近著に『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第4回 親しき仲にもスキャンダル。

──
新谷さんには
「親しき仲にもスキャンダル」という
名言がありますが‥‥。
新谷
ええ(笑)。
──
どんなに親しくしていても、
記事を出したせいで、
突然、会えなくなってしまう方とかも、
いらっしゃるわけですよね。
新谷
たくさんいますね。
誰かと仲良くすることって
週刊誌の仕事の一環として大事だけど、
決してそれが目的じゃない。
やっぱり記事を書くこと、なんですよ。
記者のいちばんの目的は。
──
どんなに親しい間柄でも、
週刊誌記者は、書くべきことを、書く。
新谷
人間関係が木っ端微塵にぶっ壊れても、
書くべきことは、書く。
その覚悟は絶対に必要だと思ってます。
──
週刊誌記者とは、そういう仕事。
新谷
少し前に、朝日と産経の人が
高検の検事長と賭け麻雀やってたって、
あれ、うちのスクープだけど。
──
ええ。
新谷
お金を賭けるのはともかく、
取材対象と癒着することはけしからん、
みたいに
批判していたメディアがあったけど、
ぼくは、癒着することが悪いだなんて、
これっぽっちも思ってないんです。
──
どうしてですか。
新谷
仲良くならなかったら、
本当にディープなスクープなんか、
取れっこないから。
それを癒着と言うなら癒着でいい。
癒着が問題なんじゃなく、
書くべきことを書けなくなること、
そっちのほうが問題です。
──
明快ですね。
新谷
むしろ記者から
「高検検事長と仲良くなったんで、
麻雀してきていいですか?」
なんて聞かれたら、
もちろん行ってこいと言いますね。
ただし、雀卓を囲みながら、
「本当に総長になりたいですか?」
「定年延長、
本音ではどう思ってるんですか?」
って根掘り葉掘り聞いてこいと。
それをぜんぶ録音してこい、と。
──
なるほど。
新谷
当然、翌週には音声公開ですよね。
で、そんなことしたら、
その記者と検事長の人間関係って、
おしまいでしょう。
──
はい。
新谷
でも、それが、週刊誌記者の仕事。
読者のみなさんが、
そのとき知りたいと思ってることを
突き止めて、書く。
その優先順位を間違えたらダメです。

──
読者の知りたいことを書くことが、
週刊誌記者の最優先事項。
新谷
自縄自縛の罠に陥ったメディアほど、
つまらないものはない。
あれもこれもダメだって言ってたら、
「これは書いていいですよ」
みたいな、
大本営発表の記事しか書けなくなる。
──
誰かの宣伝広報活動になっちゃう。
新谷
そんなお行儀のいい週刊誌を、
一体、誰が読む気になるでしょうか。
──
はい。
新谷
いろいろ難しい時代だけど、
そういう方向へ向かって行くのは、
わたしはちがうと思ってる。
もちろん闇雲に書くだけじゃなく、
公開したことに対する是非、
批判や炎上みたいなものに対して、
なぜ『週刊文春』は
この記事や音声を公開したのかを
丁寧に説明したり、
理解を求める努力をすることは、
当然、必要ですけどね。
──
なるほど。
新谷
でも、その努力もしないで、
記事の公開そのものをなくすのは、
絶対に間違いだと思います。
──
自分たちの記事について
「謝罪」や「撤回」することって、
どう思ってらっしゃいますか。
新谷
極力すべきではないと思ってます。
それは、読者からしてみれば、
「そんな簡単に
謝罪とか撤回をしてしまう記事を、
有料で読ませているんですか?」
ということになりますから。
──
なるほど。
読者からお金を取ってるからこそ、
安易に謝罪や撤回をすべきでない。
新谷
その程度の責任感や覚悟で、
記事を書いてはいけないんです。
──
批判や炎上に対しても、
対話をして理解を得ることが重要?
新谷
際どい記事を出すことも多いので、
常にリスクはあります。
販売中止や回収を求められることも、
当然あるわけです。
応じることは100%ありませんが、
そのかわり、
なぜこの記事を世に問うたのか、
編集部の見解や考え方のプロセスを、
丁寧に公開・説明しています。
──
他方で、小泉純一郎さんの秘書官の
飯島勲さんと懇意だったのに、
スクープで会えなくなってしまった。
でも、10年後ぐらいに
連載を頼みに行った‥‥という話が、
すごいなと思ったんです。
新谷
古典落語みたいに
何度も話してる話だけどね(笑)。
──
親しき仲にもスキャンダル‥‥って
おっしゃっている反面、
新谷さんのお人柄を、
すごく表しているんじゃないかなと
思ったんです。
ようするに、
根本のところで嫌われないというか。
新谷
キモはね、単刀直入に
相手の懐に飛び込むことの大事さ、
なんですよ。
手練手管、駆け引きとかじゃなく。
──
あらためて聞かせていただけますか。

新谷
2001年、
小泉純一郎政権が誕生したときにね、
ある新聞社の政治部長から
「飯島勲さんのことを知らなければ、
小泉政権の取材はできないぞ」
と言われたんです。
当時、飯島さんは政務秘書官でした。
まさに小泉総理の右腕。
「しょうがないな、紹介してやるよ」
ということで、
3人で中華料理を食べに行きました。
──
ええ。
新谷
記者や編集者にとって
愛嬌と図々しさは大事な資質だなと
思っているんだけど、
ぼくも、まあ、根が図々しいので、
初対面の飯島さんに、
「ぜひ『週刊文春』に
小泉総理に出ていただきたいです」
ってお願いしたんです。
当時の小泉総理は人気絶頂で、
まだどの週刊誌にも出てなかった。
──
「最初は『週刊文春』に」と。
新谷
その後も、お茶を飲んだりしながら、
「ところで小泉総理ですけど」
なんて
折に触れてお願いをしていたんです。
──
でも、実現ならず‥‥?
新谷
そう。でも、あるときに、
歴史小説家の池宮彰一郎さんの本を
総理が愛読していることを知り、
池宮先生との対談を持ちかけました。
そしたら、ふたつ返事でオッケーで。
新年特大号という、
部数をたくさん刷る合併号に、
小泉総理に、出ていただいたんです。
──
念願、叶って!
新谷
もうね、飯島さんに感謝、感謝ですよ。
でも、これは週刊誌記者の宿命ですが、
その後しばらくしてから
当時の編集長に呼ばれて、
「小泉政権批判のキャンペーンやるぞ」
「おまえ、デスクやれ」って。
──
わー‥‥。
新谷
もう飯島さんとはいい関係だったから、
ものすごいイヤだったんですけど。
──
批判キャンペーンの旗頭‥‥に。
新谷
でもそこは仕方ない、「やります」と。
さらに
「やるからには、とことんまでやろう」
と決意したわけです。
──
週刊誌記者の気概、というのか‥‥。
新谷
はじめのうちは、飯島さんも
「おまえ、うちのこと調べてんのか?」
って余裕しゃくしゃくでした。
でも、記事の矛先が、
飯島さん自身にも向きはじめたんです。
そしたら電話がかかってきて、
「おまえな、いいかげんにしろ!」
「恩を仇で返しやがって」
「訴えてやる」とか言われたんですよ。
で、本当に訴えられまして。
──
あ、裁判沙汰に。
新谷
原告として裁判所に出廷した飯島さんが、
裁判官の前で
「この男はひどいやつなんですよ」
「恩を仇で返すようなとんでもない男だ」
とかって散々言うんです。
──
懇意にしていた人と法廷で対決‥‥。
新谷
記事は間違いなく真実であるという
自信はあったんですけど、
記事のニュースソースが
とある捜査当局の人間だったんです。
それで、証言台に立ったり、
陳述書を書いたりしてくれなかった。
──
情報源を明らかにも出来ないし。
新谷
結局、裁判には負けました。
飯島さんとの関係もぶっ壊れました。
議員会館でバッタリ会って
「こんにちは」って挨拶しても、
ずっと無視され続けました。
──
それは‥‥無理のないことかも‥‥。
新谷
でも、それから10年ほどが過ぎた
2012年に
『週刊文春』の編集長になったとき、
建前じゃない、
本音の激辛の政治コラムをやりたくなった。
そこで誰に書いてもらいたいかと考えたら、
飯島さんしかいなかったんです。
──
はあ‥‥そうなんですか。
新谷
でも、飯島さん、怒ってるしなあ‥‥とか
考えててもしょうがないから、
共通の知り合いに間を取り次いでもらって、
久々に飯島さんに会ったんです。
「ご無沙汰してます」って言ったら、
「東京地裁以来だな!」って。
──
おお(笑)。
新谷
で、もう、単刀直入に、
自分が『週刊文春』の編集長になったこと、
そして、そこで、飯島さんに
コラムを書いてほしいことを伝えたんです。
──
そしたら‥‥?
新谷
うん、飯島さん、「えっ」って言いながら、
ちょっとうれしそうな顔をしたんです。
──
わあ。
新谷
それで「オレでいいのか」って言うから、
「何言ってるんですか、
飯島さんがいいんですよ」って答えたら、
書いてくれることになったんです。
それが、2020年まで続いた
「激辛インテリジェンス」というコラム。
──
すごい逸話です。本当に、いろんな意味で。
新谷
やっぱり、つまんない駆け引きを弄したり、
ウジウジ遠慮してちゃダメなんだよね。
単刀直入に、相手の懐に飛び込んで行って、
誠心誠意、心からお願いすれば、
どんな状況でも可能性はあると思うんです。
──
そうかもしれないです。何をするにしても。
新谷
動く前から、変な理屈をこねて、
できない理由ばかり考える人っているけど、
頭を下げるのなんてタダでしょ。
ダメで元々、一歩踏み出す、懐に飛び込む。
そこで誠意を尽くせば、事態が開いたり、
難しい局面を突破できることは多いですね。
──
経験から。なるほど。
新谷
人間には感情があるから、
その気持ちが相手に届くこともあれば、
届かないことだってある。
こうやって「親しき仲にもスキャンダル」
なんてやってたら
「金輪際、キミとはつき合わない」
「キミには裏切られた」
って言われることも一度や二度じゃない。
それは、仕方のないことでね。
──
ええ。
新谷
でも、そうやって受けた傷を気にするより、
褒められたことを糧にして
どんどんチャレンジしていくほうが、
人生楽しいんじゃないのかなって思います。
──
はい。
新谷
本当に、そう思うんです。根がバカなんで。

2021-08-12-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 新谷学編集長の月刊『文藝春秋』9月号と
    新刊『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』発売!

    来年2022年に創刊100周年を迎える
    月刊『文藝春秋』の編集長に
    就任した新谷さん。
    はじめて手掛けた9月号が
    この8月10日(火)に発売となります。
    第165回芥川賞受賞作2作の
    全文掲載号
    です。
    今回のインタビューの第5回で
    「日本の真ん中で本音を言う雑誌」を
    目指すとおっしゃっている、
    新谷新編集長。
    正直に白状いたしますと、
    これまでそんなに読んだことのなかった
    月刊『文藝春秋』ですが、
    新谷さんがつくっているのか‥‥
    と思うと、
    がぜん読んでみたい雑誌になりました。
    また、新谷さんの新刊
    『獲る・守る・稼ぐ
    週刊文春「危機突破」リーダー論』

    発売中。
    エピソードがとにかく生々しくて刺激的。
    あの、みんなが知ってるスクープの裏に、
    そんなことが‥‥という驚きに加えて、
    そこから導き出される
    稼ぐ論・リーダー論・危機管理論等の
    説得力。
    たいへんおもしろいです。ぜひご一読を。

  • ※この連載は「ほぼ日の學校」で収録した授業内容に
    追加取材を加えて構成・編集しています。