これまで、大宅壮一ノンフィクション賞、
新潮ドキュメント賞、
小林秀雄賞、大佛次郎論壇賞‥‥などを
受賞してきた
医学書院「ケアをひらく」シリーズ。
2019年には、同シリーズ全体が
第73回毎日出版文化賞を受賞しました。
そんな傑作シリーズを立ち上げ、
20年間にわたって
40冊の作品を編集し続けてきたのが、
医学書院の白石正明さん。
特集「編集とは何か」第4弾に登場です!
担当は「ほぼ日」の奥野です。
白石正明(しらいし まさあき)
1958年、東京都生まれ。青山学院大学法学部卒業後、中央法規出版に15年間勤務の後、96年に医学書院入社。雑誌『精神看護』を創刊。担当する「シリーズ ケアをひらく」は、2019年に第73回毎日出版文化賞を受賞。同シリーズ中、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)、『居るのはつらいよ』(東畑開人)が大佛次郎論壇賞(2020年)、鈴木大介『「脳コワさん」支援ガイド』が医学ジャーナリスト協会賞(2020年)などを受賞。最新担当書は、9月6日発行の森川すいめい『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』。
- ──
- シリーズの中でも、
北海道の浦河町の精神障害者施設
「べてるの家」の本は、
白石さんの中でも、大きいですか。
- 白石
- そうですね。
- ずいぶん長く付き合ってきましたが、
いまだによくわかんないし。
- ──
- わかんない‥‥というのは?
- 白石
- 謎なんですよ。
何でこんなにおもしろいのか‥‥が。 - もう何人も連れて行きました。
上野千鶴子さんも、大澤真幸さんも、
郡司ペギオ幸夫さんも。
鷲田清一さんなんかは、
連れて行ったあとに
うちで書いてくれるかなと思ったら、
よそで書いちゃった(笑)。
- ──
- あら、そんなことも(笑)。
- 白石
- 講談社の『<弱さ>のちから』って、
あの中の一節は「べてる」の話。 - もちろん、ぜんぜんいいんですけど。
あの人たちの「すごさ」を、
自分では
まったく言語化できてなかったんで、
いろんな人に
そうやって書いてもらうことで、
少しずつわかってくる。
でも、まだまだわかんないんですよ。
- ──
- 『べてるの家の「非」援助論』って、
けっこう初期に出た本ですよね。
- 白石
- 2002年ですね。
- ──
- 当時は、かなり変わった施設として
受け止められていたんですか。
- 白石
- 精神病で町おこしをしようとしたり、
幻覚妄想大会だー、
みたいなことをやってましたからね。
- ──
- おお。
- 白石
- ふつうは、
幻覚とか妄想があるから病気だと言われて、
医者に出された薬を飲むわけですよ。 - でも「べてる」の人たちは、
その幻覚妄想でコミュニケーションしようとか
発想の次元がちがうんです。
- ──
- 幻覚妄想を「矯正すべき対象」とは見ずに、
コミュニケーションに「使う」と。 - 白石さんが「べてる」にたどり着いたのは、
どういった経緯なんですか。
- 白石
- 会社から『精神看護』という
新しい雑誌をつくるようにと言われたので、
いろいろリサーチしていたら、
北海道におかしな作業場があるって聞いて。 - で、行ってみたら、
見学者が年間2500人くらい来るんだと。
そのほとんどが観光客ですから、
地域にお金を落としていくわけ。
つまり精神障害のためのグループホームが、
町の「地場産業・観光資源」になっていた。
- ──
- なんと。
- 白石
- もちろんね、「べてる」には「べてる」の
いろんな問題があって、
単純にきれいごとでは済まないんだけど、
「治す」より「使う」、
という発想がおもしろいなと思ったんです。
- ──
- なるほど。
- 白石
- 行くとわかるけど、魅力的なんだよね。
- ──
- そこにいる人たちが。
- 白石
- そのことは大きいです。やっぱり。
- ──
- はじめて行ったときに抱いた感想って、
一言でいうと「ビックリ」ですか。
- 白石
- こんなに感動するとは思わなかった。
- ──
- 感動したんですか。
- 白石
- 感動しましたね、端的に言って。
- ──
- そこにいる人たちのあり方‥‥とかに?
- 白石
- うーん‥‥
それがまた、よくわかんないんだよね。
当事者たちのあり方もそうだし、
まわりの人たちの接し方も‥‥かなあ。 - 精神医学というもの対して、
「反精神医学」というような考え方も
あるわけですけど、
「べてる」で暮らす当事者たちって、
精神科の病院にも通いつつ、
ふだんはわりとふつうに暮らしていて。
- ──
- ええ。
- 白石
- つまりね、精神医学か反精神医学かの
二者択一ではなく、
精神医学を適当に「使いながら」暮らしてる。
そういう感覚。 - 書名の『べてるの家の「非」援助論』
というのも、
「反援助論」じゃないことが重要なんです。
ようするに
「援助する」「援助しない」という
対立構造の外に出てみるってことです。
- ──
- 第3の道が、あった。
- 白石
- 当事者からすれば、
正とか反とか言ってられないんですよ。 - 徹底的な日常性みたいなもののなかに、
自分たちがいるということは、
最終的に、精神医学そのものの存在が、
はっきり言って、
どっちでもよくなるんだと思う(笑)。
- ──
- なるほど‥‥。
- 白石
- そんなことよりも
今晩のゴハンはどうしようかみたいな、
別の問題が相対的に大きくなって、
医療的視点での精神医学の問題自体が、
ちいさくなっていく感じ。 - 精神医学で解決しようとしてきた問題が、
べてるの家では、
解決以前に問題じゃなくなってるような。
- ──
- 聞いていると、痛快な感じさえします。
- 白石
- 賛成か反対かだけじゃないという部分が、
新しい切り口になりうるな、と。
- ──
- 以前、滋賀県にある「やまなみ工房」を
取材させていただいたことがあって。 - アートの活動で有名な福祉施設ですけど。
- 白石
- ええ。
- ──
- そこで精神障害者の作業所に対して
何となく抱いてきた典型的なイメージが、
ひっくり返される経験をしました。 - みんながそれぞれに好きなことしていて、
そのせいでものすごくイキイキしていて、
そういう雰囲気でうみだされた作品が、
海外で高く売れたり、
美術館に入ったりしているわけですけど、
そのことついては、
みなさん、そこまで興味なかったりして。
- 白石
- ああ(笑)。
- ──
- いろんな大変さはあるんでしょうけど、
それはそれとして
「置いといて」という雰囲気があって。
- 白石
- そうそう。
- ──
- 楽しげなんですよね、みなさん。
- 白石
- ただ、そういう話を外にしても、
受け取る側がそう受け取らないでしょ。 - せいぜいが
「ああ、明るい障害者の町ね」くらい。
受け取る側の理解力・語彙力が、
圧倒的に追いついてないと思いますね。
- ──
- 変わったところ扱いされなくなるのが、
いいんでしょうかね。
- 白石
- そう、詳しいことを説明しなくたって
ふつうに理解してもらえるように
なったらいいなと思って
「ケアをひらく」をつくってるんです、
と言ったら話がよすぎるんだけど。
- ──
- その点「べてる」のある町の人たちは、
「べてるの家」のことを、
言わなくてもわかっている感じですか。
- 白石
- もちろん、そこがどういうところかは
わかってると思いますが、
まあ、でも「嫌われもん」ですよ結局。
- ──
- あ‥‥そうですか。
- 白石
- だって、ゴミを散らかしたりもするし、
往来で騒いでたりとかね。
そんなきれいごとではいかないんです。 - だから、外へ出て講演なんかするより、
まずは地元で
ちゃんと掃除をするべきじゃないかと
言う人もいて、
それはまったくの正論なんですけどね。
- ──
- ええ。
- 白石
- 「べてる」の人にしてみたら、
「地元こそがつらい」部分もあるんだと
思います。
- ──
- ああ‥‥。
- 白石
- でも、外へ講演に行けば、
話して、聞いてもらって、拍手される。
- ──
- 受け入れられやすいでしょうね。
利害関係のない場所のほうが、きっと。
- 白石
- 浦河町って「べてる」で有名になって、
本が出て、反響があって、
「べてる」に理解を示す人たちが
どんどん増えていって‥‥。 - そうやって
地元の「観光資源」にもなってるけど、
反面やっぱり軋轢もあるんです。
とくに、いまは
SNS時代特有の難しさもあったりね。
- ──
- 何かが一気に解決するなんていうことは、
ないんでしょうね、きっと。
- 白石
- そうですね、それはもちろん。
- ──
- でも、この本が出版されたということで
古い問題が解決されたり、
新しい問題が生まれたりしながらも、
「べてるの家」は、現在進行形で、
いまも動き続けているということですね。
- 白石
- この本から
「援助者」から「当事者」に注目する‥‥
つまり、
精神障害の当事者研究をはじめたんです。 - それを脳性まひを持つ小児科医である
熊谷晋一郎さんたちが、展開していった。
病気を持つ人たち自身が
「自分自身を、他人事のように研究する」
というスタンスの本ですね。
樋口直美さんの『誤作動する脳』などは、
レビー小体型認知症の人が、
自分には幻覚がこう見えるんだ‥‥
ということを書いた話だし、
それはやっぱり、おもしろいですよね。
- ──
- このシリーズをやっていることによって、
ケアに対する白石さんの興味も、
どんどん深まっていった感じでしょうか。
- 白石
- 広がっていく、というのか。
- ──
- なるほど。
- 白石
- 精神障害でも躁鬱でも何でもそうですが、
「その人」を知る前は
「当事者」ってちょっと面倒くさいなと
思っていたんですけど、
人と知りあってからは、
おもしろいと思えるようになりましたし。
- ──
- おもしろい。
- 白石
- うん。
- ──
- それは、どういう感覚ですか。
- 白石
- たとえば、坂口恭平さんなんかで言えば、
見ている世界がちがうわけです。 - これまでの精神医学に言わせれば、
何らかの情報を
頭のなかでおかしく解釈しているから
鬱になるという発想なんですが、
そうじゃなくて、
世界を知覚する方法が根本的にちがう。
- ──
- 知覚?
- 白石
- 発達障害で言えば、
景色をピンポイントで見ていたりする。
全体を見ないで。 - 人の顔とかも「眉毛だけ」見てるから、
次に会ったときに思い出せなかったり。
- ──
- 顔全体を見ていないから。へえ‥‥。
- 白石
- つまり知覚する方法じたいがちがうので、
まわりからは、
あの人はコミュニケーション障害だって
思われたりするんだけど、
そうじゃなくて、見ている世界が
そもそもちがってると考えたほうがいい。
- ──
- なるほど。
- 白石
- 人間みんな同じと言いたいところだけど、
そこまで見えているものがちがうなら、
異星人どうしだと考えたほうがいいです。 - 異星人と異星人だったら、
自分と相手はちがっているという前提で
コミュニケーションするじゃないですか。
- ──
- そうですね、ちがっていて当たり前だし、
わかりあえなくて、まずは当然だと。
- 白石
- 人間みんな同じですみたいなこと言って、
ある種の理想化を追求することとは
まったく別の方向に、
新しい調停の道があるんだと思いますね。
- ──
- 白石さんが、そんなふうに
お医者さんとはちがったアプローチから
当事者の人たちに接するのって、
「役割」としてやっているんでしょうか。 - それとも、好きでやってるんでしょうか。
- 白石
- 完全に「好きだから」です。
- ──
- 好きというのは、話したりするのとかが?
- 白石
- そうですね。好きですね。
- お医者さんとしゃべるのも嫌いじゃないけど、
当事者と話していると、
これまでの常識とか前提の外側に出る、
あるいはそれをひっくり返す、
みたいなことが、しばしば起こるので。
- ──
- それで、坂口さんに「病人好き」って。
- 白石
- そう(笑)。
- ──
- それはそれで、
誤解されそうな言い方でもありますが、
白石さんにとっては、
当事者とのつきあいが「おもしろい」。
- 白石
- おもしろいですね。
ずーっと隣にいたら困ることもあるけどね(笑)。
- ──
- そういうところも、正直でいいですね。
- 白石
- だって、そうじゃない?
- ──
- まあ、他人なんてみんなそうですよね。
ずっと一緒にいたら誰でも困りますし。
- 白石
- そう。それと同じなんですよ。
(つづきます)
2021-08-31-TUE
-
「シリーズ ケアをひらく」最新作は
「発達障害」の大学の先生の本。
医学書院「シリーズ ケアをひらく」の第40作は、
ASD(自閉症スペクトラム)と
ADHD(注意欠如・多動症)が併発していると
診断されている
文学研究者・横道誠さんの「自己解剖記録」。
タイトルは『みんな水の中』です。
ぶよぶよしたビニール状のフィルターに包まれて
生きているような感覚。
他方で、「発達障害者の特性」と言われるものは
人生のたぐいまれな喜びでもあった。
「視覚障害者が社会からの十分な支援を受け、
生きていく上で
なんの困難もないと感じる環境を得られれば、
その人は『眼が見えないだけの健常者』と
いうことになる」(『みんな水の中』p.42)
横道さんの言う「脳の多様性」という考えかたに
深く考えさせられ、納得する一冊です。
Amazonでのお求めは、こちらです。
-
「編集とは何か。」もくじ