これまで、大宅壮一ノンフィクション賞、
新潮ドキュメント賞、
小林秀雄賞、大佛次郎論壇賞‥‥などを
受賞してきた
医学書院「ケアをひらく」シリーズ。
2019年には、同シリーズ全体が
第73回毎日出版文化賞を受賞しました。
そんな傑作シリーズを立ち上げ、
20年間にわたって
40冊の作品を編集し続けてきたのが、
医学書院の白石正明さん。
特集「編集とは何か」第4弾に登場です!
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>白石正明さんのプロフィール

白石正明(しらいし まさあき)

1958年、東京都生まれ。青山学院大学法学部卒業後、中央法規出版に15年間勤務の後、96年に医学書院入社。雑誌『精神看護』を創刊。担当する「シリーズ ケアをひらく」は、2019年に第73回毎日出版文化賞を受賞。同シリーズ中、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)、『居るのはつらいよ』(東畑開人)が大佛次郎論壇賞(2020年)、鈴木大介『「脳コワさん」支援ガイド』が医学ジャーナリスト協会賞(2020年)などを受賞。最新担当書は、96日発行の森川すいめい『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』。

前へ目次ページへ次へ

第3回 中動態と依存症の出会い。

──
この取材をしていると、
編集者って本当にそれぞれだなあって
思うんですけど、
白石さんは、とりわけ独特な気が‥‥。
白石
そうですかねえ?
横の交流がないのでわからないですね。
どうやって仕事しているか、
みたいな話って、ふだんしてないから。
──
ケアというのは、
ご自身で切り拓いたジャンルですよね。
他に誰も歩いていないっていうか、
白石さんの歩いたところが道になって、
そうやって、20年。独特ですよ。
白石
専門出版社にいるから、余計ですよね。
編集者ってどんなふうに仕事したらいいか、
最初はすごく知りたかったんですけど、
その機会がなかったんです。
だから、どこか変わったカタチのまま、
ここまで来ちゃったんです。
ガラパゴス編集者です。
──
白石さんにとって「編集」というのは、
どういう仕事だと思いますか。
医療の専門家とはちがうアプローチで
病気や障害などに、
長年、関わってこられたわけですけど。
白石
ぼくにとっては、「べてるの家」の
ソーシャルワーカーの向谷地生良さんが
「編集の先生」なんです。
向谷地さんは「治そうとしない」んです。
地元では「ゴミを拾えない人」を、
講演に連れて行ってスターにしてしまう。
──
ああ‥‥。
白石
つまり「移動」して「背景」を変えてる。
それを「意図的にやってる」んです。
──
なるほど。同じ人なんだけれども‥‥。
白石
医者というのは、その人を治そうとする。
ゴミを出せるように指導して、
地元でちゃんと生きていけるように、
せめて、
他人に迷惑かけないように‥‥みたいに。
それだって大事なことかも知れないけど、
でも、そうする過程で、
ちっちゃなところで自尊心を削りながら、
自分のかたちを変えて適応していったり。
──
ええ。
白石
でも、向谷地さんは、
ただ「背景を変える」だけなんですよね。
──
その人は、その人のままで。
白石
そう。それで、輝かせちゃうんです。
本人的にはその方が遥かに気持ちいいし、
自尊心が保たれる結果、
いい方向へ変わっていくことも多い。
同じように、
ぼくが「編集」で気をつけているのは、
「そのもの自身はいじらない」ということ。

──
つまり「素材」は、ということですか。
編集の場面に移し替えて言うと。
白石
そう、素材はいじらずに、背景を変える。
編集ってそうあるべきじゃないかなあと、
あるときに、思ったんです。
若いころは、いただいた原稿なんかでも
編集者としていろいろ直すんだけど、
ぼくがそんなことしても、
あんまり売れたためしがなかったんです。
──
はい、よくわかります。
何となくですけど、その実感はあります。
白石
やっぱり「ある常識」っていうか、
「こういうことなら、わかりあえますよね」
という範疇に収めちゃった途端、
ま、あんまりウケるものにはならないです。
──
その人の、その素材そのままのおもしろさ。
白石
つくるとしたら、その人が光るような文脈。
それこそ「背景」を変えたりしながら。
──
お医者さんの目的が「治すこと」であれば、
編集者の白石さんが
ケアの本を出していく目的は何でしょうか。
白石
うーん‥‥何なんだろう。
──
ケアのシリーズを編集をしてる目的だとか、
ゴールみたいなもののイメージというか。
白石
たぶん‥‥シュンとしてる人を、
元気にしてあげたいなあっていう気持ちが、
あるんですよね。それかな。
シュンとさせられている人っていますから。
それは、病気の人だけじゃなくて、
看護師さんなんかにもね。
本来の力を十分に発揮できない状況にいて、
不必要に自信をなくしている人だとか。
──
そういう人たちを、元気にしてあげたい。
その気持ちって、昔から持ってたんですか。
つまり、子どものころから。
白石
たぶん、まずは自分自身、
あんまり自信ないほうだからだと思います。
──
そうですか。
白石
だって、岐阜で校正10年やってたときも、
本なんか絶対つくれないと思い込んでたし。
──
つまり、本をつくりたいっていう気持ちを
ずっと持っていたのに‥‥。
白石
うん‥‥それはあったんですよ、たぶんね。
でも、どういう本を出したいなんて考えも、
アイディアもとくになかったし、
もし、いきなり企画を出せと言われてたら、
絶対に無理だったでしょうね。
──
校正をやっているときは。
白石
当時はそう思って諦めてましたけど、
いま思えば、企画なんて
ウンウンうなって頭で考えていても出ない。
逆に、現場に出て仕事をしていれば、
自然と湧き出てくるものじゃないですかね。
──
たしかに、外に出る重要性ってありますね。
ただ人に会ったり‥‥とかだけでも。
白石
これは向谷地さんに聞いたことなんですが、
精神科の病院で
患者さんが「退院したいんです」と言うと、
面接になったりするんですって。
でも、そうやって「面接」になっちゃうと、
いま病院の外に出ても、
一人で何もできない自分を思い知らされて、
「もうちょっと入院します」
って、患者みずから言ってしまうそうです。
──
なるほど。
白石
その点、向谷地さんは面接なんかしないで、
「よし。じゃあ、行こう!」と言って、
外に出て、
アパートを借りて、一緒に苦労するんです。
ようするに、まずは「行動」してしまえば、
何とかするはずなんです、たいがい。
でも、そうじゃなくて、
建物のなかで「できなさ」を押しつけられたら、
そりゃあ「もっと入院します」となるよね。
残酷なことです。
──
面接の先生も、善意なんでしょうけど。
白石
そう。だから余計にイヤなんですよね。
その点、編集者の考える企画も同じで、
パソコンに向き合った状態で、
さあ、企画を出しなさいと言われたって
絶対に出てこないでしょ。
でも、実際に外へ行って人に会えば、
あっちから寄って来るわけです、企画が。
──
たしかに。
今日、実際にお会いしてお話を伺うまで、
白石さんに対しては
書斎派みたいなイメージを持ってました。
哲学者の國分功一郎さんの
『中動態の世界』も出してらっしゃるし。
白石
ぜんぜん、そんなことないです。
──
そうじゃなく、いろんなところに行って、
人と交わって、話して、
そうやって企画をうみだしてるんですね。
白石
あんまり頭で考えてないのかもしれない。
当然「中動態」には興味はありましたが、
実際に企画として思いついたのは、
國分さんの講演を聴いていたときですし。
──
國分さんの『中動態の世界』って、
どこがケアの話なんだろうと思いながら、
読者は、読み進めるわけですけど。
白石
ですよね。
──
そもそも‥‥國分さんご自身、
「中動態」の話を、
「ケアをひらく」のシリーズに書くとは、
思ってなかったんじゃないでしょうか。
白石
たぶん。
──
純粋に昔の言語の文法的なテーマだった
「中動態」で
「依存症」を考察したらおもしろい、と。
國分さんの講演を聞いていて、思ったと。
白石
もともとは脳性まひの小児科医である
熊谷晋一郎さんが、
國分さんの『暇と退屈の倫理学』には、
自分たちの問題が説明されていますと、
おっしゃっていたんですよ。
そこでふたりが会って、
長期的に研究していこうということで、
第1回目の講演会を
一橋大学のちいさめの講堂で
30人くらいの人を集めてやったとき、
國分さんが、
中動態の話をしはじめたんですよね。
──
そこに白石さんもいて、ピピッときた。
白石
そう。
ご自分の仕事が依存症と関係するとは
国分さんもまったく思ってなくて、
そういう意味では、
熊谷さんが結び付けてくれたんですよ。
──
中動態の考え方は、
依存症に有効であるかもしれない、と。
白石
國分さんも、ビックリしてました。
──
依存症というのは身近な問題ですから、
中動態という難しげな問題が
一気に具体性を帯びて、
最後までおもしろく読めたんですよね。
というのも、
伯父がいわゆる「アル中」だったので。
白石
ああ、そうだったんですか。
本のつくりとしては、
かなりアクロバティックな展開だけど。
──
ですよね。
白石
やり遂げた、本を書き上げた國分さん、
本当にすごいと思います。
あの本で「ケアをひらく」全体の
地盤の大きさが表現できたと思います。
──
何かのインタビューで読んだのですが、
國分さんご自身も、
『中動態の世界』を書いたことで、
医療にも興味が出てきたというふうに
おっしゃっていました。
白石
ぼくはね、依存症には、
大きな誤解があると思っているんです。
ようするに、何であれ「依存症」って
だらしない人がなるんじゃなくて、
責任感の過剰に強い人がなるんですよ。
──
ああ‥‥真面目すぎちゃうというか。
白石
そう、人に頼らず自立している人です。
──
自立さえしてるんですか。依存なのに。
白石
経験的に、そういう人が多いですね。
そういう人は、いざ破綻が訪れたとき、
たったひとつの何かに依存しちゃう。
──
ああ‥‥お酒とか。
白石
そう。
お酒だけじゃなくて、ギャンブルとか、
誰か他の人間とか、
複数の対象に依存していれば
まだいいのかもしれないけど、
たったひとつのものに依存しちゃって。
──
苦しくなっちゃう。
白石
そういう人と話すと、
本当に立派な人物っていうのかなあ、
頭がいいということもあるし、
真面目で、自律的で、
近代の知性が目指した人間の理想像、
みたいな人さえいます。
人間的に魅力的な人も多いしね。
でも、そういう人たちが、
ボタンをひとつかけちがえちゃって、
依存の状態に陥ってしまう。
──
たしかに、ぼくの伯父さんにも、
どこか人としての魅力がありました。
よく、ぼくら子どもらに、
不思議な手品を見せてくれたりとか。
いまから思えば、
かなり子どもだましですけど(笑)、
当時は、本気でビックリしてました。
白石
ね、みんなそのことを知らないから、
何となくのイメージで、
絶対だらしない人たちなんだろうと
思ってるかもしれないけど。
薬物依存の人には恥じらいがあるし。

──
恥じらい‥‥?
白石
依存症になっちゃって‥‥みたいな。
──
ああ、それも責任感の強さですね。
白石
でも、心のどこかでは、
自分は一般人とはちがうという意識を
持っていたりもするんです。
だから、
金のネックレスをつけてたりするわけ。
──
えっ。
白石
よくいるんですよ、金のネックレスの人。
自分に自信はないんだけど、
一般の人とはちがうんだという自尊心が、
「金のネックレス」みたいなものに
象徴的に現れるのかなあ‥‥と。
──
伯父さんも、金のネックレスしてた‥‥。
白石
ああ、典型的ですね。
作業場とかへ行くと、
本当に金を身に付けてる人、多いから。
──
そうなんですか‥‥そうだったんだ。
白石
だから「スーツにネクタイ」だとか、
突然ふつうの格好をし出すと、
逆に危ないとかってよく言われます。
自分はしょせん依存症だ、という
卑下と自尊心がないまぜになった
目印でもあるんじゃないのかな。
そういう何かが必要なほど、
センシティブな人たちなんですよね。
──
なるほど‥‥。
白石
伯父さん、いい人だったでしょ。
──
はい。
お酒ではやくに亡くなったんですけど、
人懐っこいようなところは、
ぼくたち子どもも感じてたと思います。
白石
親戚からは評判はよくないんだけどね。
で、自分もそっちに近いと思ってます。
偶然、そうなっていないだけでね。

(つづきます)

2021-09-01-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 「シリーズ ケアをひらく」最新作は

      「発達障害」の大学の先生の本。

    医学書院「シリーズ ケアをひらく」の第40作は、
    ASD(自閉症スペクトラム)と
    ADHD(注意欠如・多動症)が併発していると
    診断されている
    文学研究者・横道誠さんの「自己解剖記録」。
    タイトルは『みんな水の中』です。
    ぶよぶよしたビニール状のフィルターに包まれて
    生きているような感覚。
    他方で、「発達障害者の特性」と言われるものは
    人生のたぐいまれな喜びでもあった。
    「視覚障害者が社会からの十分な支援を受け、
    生きていく上で
    なんの困難もないと感じる環境を得られれば、
    その人は『眼が見えないだけの健常者』と
    いうことになる」(『みんな水の中』p.42)
    横道さんの言う「脳の多様性」という考えかたに
    深く考えさせられ、納得する一冊です。
    Amazonでのお求めは、こちらです。