これまで、大宅壮一ノンフィクション賞、
新潮ドキュメント賞、
小林秀雄賞、大佛次郎論壇賞‥‥などを
受賞してきた
医学書院「ケアをひらく」シリーズ。
2019年には、同シリーズ全体が
第73回毎日出版文化賞を受賞しました。
そんな傑作シリーズを立ち上げ、
20年間にわたって
40冊の作品を編集し続けてきたのが、
医学書院の白石正明さん。
特集「編集とは何か」第4弾に登場です!
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>白石正明さんのプロフィール

白石正明(しらいし まさあき)

1958年、東京都生まれ。青山学院大学法学部卒業後、中央法規出版に15年間勤務の後、96年に医学書院入社。雑誌『精神看護』を創刊。担当する「シリーズ ケアをひらく」は、2019年に第73回毎日出版文化賞を受賞。同シリーズ中、川口有美子『逝かない身体』が大宅壮一ノンフィクション賞(2010年)、熊谷晋一郎『リハビリの夜』が新潮ドキュメント賞(2010年)、六車由実『驚きの介護民俗学』が医学ジャーナリスト協会賞(2013年)、國分功一郎『中動態の世界』が小林秀雄賞(2017年)、『居るのはつらいよ』(東畑開人)が大佛次郎論壇賞(2020年)、鈴木大介『「脳コワさん」支援ガイド』が医学ジャーナリスト協会賞(2020年)などを受賞。最新担当書は、96日発行の森川すいめい『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』。

前へ目次ページへ次へ

第4回 何が正常かなんてわからない。

──
白石さんは、
10年くらい校正のお仕事をなさって、
その後、
編集者として本をつくるようになり、
その歩みのなかで、
知識や経験を積んできたわけですけど。
白石
ええ。
──
白石さんと似たような編集者さんには
会ったことがないんです。
さっきも言いましたけど。
白石
ちゃんと編集の仕事をはじめたのは、
東京に来てからだから、35歳くらい。
はじめの出版社で看護の専門書を‥‥
それは技術書だったんですが、
5年くらいやってから医学書院なので。
変わってますけどね、たしかに。
──
その後、20年間で40冊にもなる
「ケアをひらく」という名シリーズを
つくってきたわけですが、
まだまだできる‥‥という感じですか。
白石
それはまあ、そうですね。
ただ最近、本に疲れちゃうんですよ。
──
どういう意味ですか、それは。
白石
いやあ、単純に読んでると眠くなる。
そんなことないですか?(笑)

──
ぼくは昔からそうですよ(笑)。
でも、たとえば
國分さんの『中動態の世界』とかも、
読みながら、ふと
「こんな難しそうな本、よく読めてるなあ」
って思うほどおもしろかったです。
白石
ああ、それはうれしいです。
──
やっぱり、「依存症」というものが、
「自分の伯父さん」という、
具体的かつ、
身近な人に関係していたからですが。
白石
そうだよね。
──
あらためて、
このシリーズの幅の広さというのは、
1冊ずつつくり続けていたら、
いつのまにか、
これだけ広くなっていた感じですか。
白石
そうですね。
企画が先にあった‥‥というよりも、
いつでも「人」だったんで。
──
なるほど。人が先。
白石
たとえば‥‥『どもる体』を書いてくれた
伊藤亜紗さんなんかは、
もう、圧倒的にすごい人ですね。
──
もともと生物学に興味があったけど、
美学者になった東工大の先生ですね。
見える/見えない、などについても
考察されたりしていて、
おもしろいなあと思っていましたが、
どんなところが素晴らしいんですか。
白石
まずね、この人の博士論文を読んで
びっくりしたんです。
「ヴァレリーの詩は
身体を改造する機械である」という。
──
へえ‥‥、ちょっとググってみますと‥‥。
「身体的諸機能を開発する装置としての詩 ;
ポール・ヴァレリーにおける
作品の位置づけと身体観」‥‥という論文。
白石
いまのお仕事にも通じていますけど、
伊藤さんって、
徹底的に「体」を疎かにしないんですよ。
「身体」みたいにしゃれたものじゃなくて、
粘り気と汁気があるような「体」そのもの。
それでいて、
あれほど頭の性能のいい人もいないと思う。
──
そんなに。
白石
伊藤さん、数学が得意だったみたいで、
ほとんど数学だけで
大学に受かったらしいんですよね。
もともと生物学をやっていたのを、
死んだものを見てもおもしろくないと、
突然、美学へ転向して。
──
なんかもう、経歴とかやってることが
多岐にわたっていて、
一見して脈絡なさそうなんですけど、
ご本人のなかでは、
きちんと筋が通っているんでしょうね。
すごい人に、よくあるケースですけど。
白石
そのとおりです。
『どもる体』の相談をしているときに、
「伊藤さんの書くことなら、
何だっていいんですよ」
と編集者にあるまじきことを言って、
あきれられたこともありました(笑)。
──
伊藤さんとはじめて出会ったのは、
たしか、
何かの打ち合わせについて行った‥‥
みたいな話でしたよね。
白石
そう、うちの『看護教育』の編集者が
伊藤さんに会うというから、
ぼくも連れてけと言ってついていって。
で、ふたりが話してるのを聞いていて、
思いついたんです。
──
へえ‥‥。
白石
しばらく黙って聞いていたんですけど、
タイミングを見て、
「伊藤さん、吃音の本を書きませんか」
と聞いてみたら、
何か、すごくよろこんでくれたんです。
──
オファーがドンピシャだった。
白石
たぶん。
──
編集者冥利に尽きる展開ですね。
白石
伊藤さんが素晴らしいなあと思うのは
吃音というものを、
コンプレックスだとか、
そういうふつうのレベルとは別次元で
「おもしろがっている」ところで。
──
あの本、筆致も非常に分析的だし、
吃音というものを、
客観的に、
楽しんで記述してるような雰囲気さえ
感じるところがよかったです。
白石
そもそもポール・ヴァレリーのことを
身体を改造する機械だくらいに
発想しちゃう人なんで、
吃音を克服するには‥‥だとか、
話が、そんなレベルにはないんですよ。
ご自身が考えていることの根底に
「吃音」で迫れるんじゃないか‥‥と、
思っているフシがある、明らかに。
だから、世にある「吃音の本」とは、
まったく射程がちがう。
この本には、ぼく自身も救われました。
──
ぼくは、単純に「吃音」というものに、
いくつか種類があることを学びました。
いわゆる「どもる」だけじゃなくって、
最初の一音が出てこない‥‥
という状況も吃音だってことを、
恥ずかしながらはじめて知ったんです。
白石
そうですね。一般的な吃音の本では、
「吃音には
連発と難発と伸発の3種類があります」
みたいに説明するんですよ。
でも、それを伊藤さんが描写すると
「最初に連発があって、
それを抑えようとして難発がある」
みたいに、
徹底的に身体的・経験的なんですよ。
──
お医者さんだとか研究者ではないけど、
当事者として、
ずっと「吃音」のことを考えてきた、
ということが、
すごく伝わってくる本だと思いました。
白石
専門家が科学的に見ているだけでは
「吃音には3種類ある」と
平面的に並べるだけの説明になるんですけど、
当事者からすれば
ピント外れというか、納得感が薄い。
その点、伊藤さんの「吃音の話」には
納得感があるんです。
それは、伊藤さん自身が
自分の身体で「吃音」を体験していて、
言語化できているからなんです。
──
はい、深くうなずきながら読みました。
白石
美学者というのは、本来
「美しい」という感覚を言語化する人。
彼女にとって、
吃音のメカニズムを言語化するなんて、
美学の難しさに比べたら、
屁でもないかもしれないですよ。
だって「実際にそう」なんだから。

──
この本を読んで、
自分は、
やっぱり吃音だったのかと思いました。
これまでも「連発」はたまに出ていて、
うっすらそうかもと感じてたんですが、
この本を読んで
「言葉が出ない」のも吃音だと知って。
昔から「難発」がよく起きていて、
これって何なんだろうと思ってたので。
白石
ああ、そうですか。
仲間が増えてよかったです(笑)。
──
伊藤さんの本の中で紹介されている、
「吃音とは
言葉じゃなく体が伝わってしまう」って
絶妙な表現だと思いましたし。
白石
「体」ということで言うと、
坂口恭平さんも、すごいですよ。
思うに、彼には
「オリジナリティがない」んですよね。
ようするに「器」なんです。
──
器。
白石
ある絵を見て、いいなと思ったら、
自分にインストールして描く‥‥みたいな。
人はそれを
オリジナリティというのかもしれないけど、
彼の中から
何かが内発的にあふれ出てくるというより
「無限の器」性を感じるんですよ。
そこが、ぼくは彼のすごさだと思っていて。
──
なるほど。
白石
だから、人の真似もめっちゃ上手いんです。
たとえば、ぼくの真似をするのでも、
どんなとき言葉が詰まるとかまで再現する。
そういう才能って、
けっこうアスペルガーの人に多いんですが。
乗り移っちゃう‥‥みたいな。
──
へええ‥‥。
白石
彼は「オリジナリティ」なんて
つまらない言葉に、
こだわっていないと思うんです、たぶんね。
そういう風通しの良さがあるんだよね。
──
坂口さんの『苦しい時は電話して』という
新書の表紙に、
ご自分の携帯番号を載せちゃってるのとか、
相当すごいと思いました。
白石
そうですね。いや、本当にそう。
10年近く前からやっている
「いのっちの電話」という活動ですよね。
──
だいぶ前ですけど、坂口さんが
『0円ハウス』を出された直後とかに、
多摩川沿いで暮らす
ホームレスのみなさんのお宅へ
案内していただいたことがありました。
白石
ずいぶん昔ですねえ、それは。
──
この人が「庭」で佐藤錦を育てている
ぼくの師匠ですとか紹介くださって。
めちゃくちゃおもしろいツアーでした。
いま、パステル画もすごい人気ですね。
「くるり」のジャケットになったり。
白石
彼が、いわゆる「鬱抜け」したときに
「世界がキラキラしていて、
ハッピーターンの粉が降ってくるんだよ」
って電話かけてくるんですよ(笑)。
──
あの魔法の粉が、あたり一面に(笑)。

白石
その粉が、キラキラ降ってくるんだって。
で、ぼくが何か返事をしようと思ったら、
「じゃあね!」って、ガチャン。
いやあ、素晴らしい。
オリジナリティにこだわっていないから、
いろんなものとスッとつながれる人。
──
坂口さんとはどう知り合ったんですか。
白石
川口有美子さんの『逝かない身体』で
大宅壮一ノンフィクション賞を
いただいたんですが、
そのとき、川口さんを交えて、
何人かで、
奈良でトークイベントをやったんです。
ぼくも誘われて参加してきたんですが、
そこに、坂口さんがいたんです。
会場に入ったら、
ちょうど坂口さんが舞台で話していた。
でも、自分の出番が終わって
もう次の人が舞台に出てきているのに、
舞台袖で、
そのままずーーーっとしゃべっていて。
──
ええ。
白石
お客さんもみんな、
そっちの坂口さんの話を聞いてるんです。
そのときは躁状態だったらしいんだけど、
打ち上げで話してみたら
「ぼく、躁鬱の診断を受けてるんだ」
とかって言ってて。そのときが最初です。
──
なるほど。
白石
当時は、まだまだ
自分から躁鬱病ですとかって言う人は
そんなに多くなかったから、
ちょっとビックリしたんですけど‥‥。
その場で
当事者研究しませんかくらいは言って、
でも、その場はそれで別れて。
──
ええ。
白石
数年後に突然、電話がかかってきた。
──
数年後。
白石
そう、数年後に。
日記を書いたんで読んでくれないかと。
そしたら、すごくおもしろくて‥‥。
──
それが『坂口恭平躁鬱日記』ですか。
白石
ただ、躁状態のときはおもしろいけど、
鬱のときに書いたものは、
じつに類型的で、
自信のない中学生が書いたような文で、
とにかく、つまんないんです。
「俺はもう、何もできない。
アイロンもかけられなくなっちゃった」
とかね、そんなのがえんえん続く。
なので、その「つまんない文」を
おもしろい日記の間に挟んだんですよ。
──
そうやって1冊の本にした‥‥と。
同じ人の書いた文章の「落差」自体が、
何かを表していますよね。
白石
一方では才能ほとばしる文章で
ウソだか本当だかわかんない
キラキラした話のあとに、
「鬱です‥‥」みたいな。
そこが、やっぱり、彼の魅力なんですよ。
──
こうして白石さんと話していると、
大多数が正常ですだなんて、
まったく思えなくなってきますね。
白石
そうですよ、だって。
──
何が正常で、何が変で、という線引きが、
わからなくなるというか。
白石
やっぱり「多いか少ないか」だから。
──
正常か変かでなく、数が多いか少ないか。
白石
そう。単純にね。

(つづきます)

2021-09-02-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 「シリーズ ケアをひらく」最新作は

      「発達障害」の大学の先生の本。

    医学書院「シリーズ ケアをひらく」の第40作は、
    ASD(自閉症スペクトラム)と
    ADHD(注意欠如・多動症)が併発していると
    診断されている
    文学研究者・横道誠さんの「自己解剖記録」。
    タイトルは『みんな水の中』です。
    ぶよぶよしたビニール状のフィルターに包まれて
    生きているような感覚。
    他方で、「発達障害者の特性」と言われるものは
    人生のたぐいまれな喜びでもあった。
    「視覚障害者が社会からの十分な支援を受け、
    生きていく上で
    なんの困難もないと感じる環境を得られれば、
    その人は『眼が見えないだけの健常者』と
    いうことになる」(『みんな水の中』p.42)
    横道さんの言う「脳の多様性」という考えかたに
    深く考えさせられ、納得する一冊です。
    Amazonでのお求めは、こちらです。