乳幼児睡眠コンサルタントと
大人の睡眠コンサルタントの国際資格をもつ、
ニューヨーク在住の愛波あやさんのお話は、
すべて科学的根拠に基づいた内容のはずなのに
「完ペキじゃなくていい!」と言ってくれます。
生きていたら、眠れない日も、
疲れてしまう日もあるけれど、
愛波さんのヒントを知っておくことで、
質の高い睡眠へと、
子どもたちや自分自身を誘えるのだとしたら、
とてもしあわせなことだと思ったんです。
今回は、たくさんの質問に時間のゆるす限り、
ぜ~んぶ答えていただきました。
担当は「ほぼ日」下尾(しもー)です。
愛波あや(あいばあや)
慶応義塾大学文学部教育学専攻卒業。
外資系企業勤務後、
拠点をアメリカ・ニューヨークに移し、
2014年に米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。
現在、IPHI日本代表、
Sleeping Smart Japan株式会社代表取締役。
子どもの睡眠の悩みに関して、
オンラインや講演などの活動を通じて
累計約10万人に科学的な寝かしつけメソッドを伝授。
寝かしつけの悩みを解決する
おくるみスリーパーや遮光シートも開発。
二児の母。
著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社)、
『マンガで読む ぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』(主婦の友社)がある。
- ーー
- 質問著書を読んで、絵本を読むなどの
ねんね前のルーティンを作ったほうが良い
とありましたが、おすすめの絵本は
ありますか。
- 愛波
- ママやパパが読んでいて楽しいと思える絵本です。
本屋さんに行って、わたしはこういう絵本が好き、
こういう物語やキャラクターが好き、
というので選んでいただければOKです。
- ーー
- たしかに、読む側のテンションに差が出そうですもんね。
好きな絵本の方が、読んでいて楽しいですし。
- 愛波
- この絵が響くなとか、
本当に自分がいいなとか、思ってることって
きっと全部伝わります。
自分もハッピーだし、子どももハッピーになれるので、
そういう本を選んでいただければと思います。
- ーー
- 質問ねんねの前におすすめの声がけがあれば
教えてください。
睡眠の質があがるというようなことが
あれば知りたいです。
- 愛波
- もう、大好きだよ、愛してる。
それだけでいいです。
それだけが大事なので。
アメリカの論文をよく読むんですが
誰か大人、それは親ではなくてもよくて、
おじいちゃん、おばあちゃん、
ベビーシッターさんでも、
誰かひとり本当に自分を愛してくれている、
大人がいれば、子どもは育つ
というふうに言われているんです。
なので、わたしは、大好きだよ、愛してる、
うまれてきてくれてありがとうと、
できるだけたくさん伝えるようにしています。
- ーー
- とてもすてきで、大切なことですね。
- 質問3歳の長女が寝る前に興奮状態、
例えば「ワンワンわんだーらんど」や
ディズニーの動画を観て
踊りまくっているようなとき、
興奮を鎮めて眠りへと誘うには
どうすればいいか、悩みます。
楽しいのを止めることは難しいし、
方向転換させたいけど、
アイデアが出ないので
ヒントが知りたいです。 - これは結構、思い当たる人がいると思いますが、
いかがでしょう?
- 愛波
- 楽しんでいるときに、そこから寝ようかという風に
もっていくのは至難の業ですよね。
そのためにもまず動画をみせる時間は、
寝る前ではなく、少し早めてほしいです。
そして、照明は暗くしてほしいです。
日本のご家庭は明るいんです。
アメリカのホテルなんて、
全部明かりをつけても、とても暗いです。
それがベストだと言われているんですね。 - だから夕方から夜にかけては、
ちょっと暗くして、涼しくすることで、
心を落ち着かせることができると思います。
寝る前にテレビや動画をみせないためには、
それをみたあとにお風呂に入る、
お風呂からあがったら、もう見ないということを
ルーティン化してしまうとよいかもしれません。
- ーー
- それはいいアイデアですね。
寝たくないという子どもを寝室に行かせるまでが
大変だという親御さんもいると思うんですが。
- 愛波
- わたしも、何度も経験したのでわかります。
楽しみながら寝室にいけるように工夫をします。
例えば、「今日は猫になって寝室に行こう」
というような声がけです。
「今日はタイガー」「今日はキリン」と
毎日、寝室に行きたくなるようになるので効果的です。
でも、やめた方がいいのは「亀」です。
「ママ、亀はそんなに早く歩かないよ」と言われて、
信じられないほど、時間がかかってしまいました。
もう大失敗でした(笑)。お気をつけください!
ハイエナとか、速く走る動物にすればよかったです。
ロボットのマネなんかも、いいですよ。
早く寝なさいとか、早く寝室に行きなさいという風に
言いたい気持ちはわかりますが、ちょっと工夫するだけで、
よしよし! 行った行った! と思って
子育てを楽しんでほしいです。
- ーー
- 未就学児の最後の質問です。
- 質問特に日本で言われているのだと思いますが、
「添い寝のほうが子どもの愛着が育つ」
という内容の本を読んだことがあります。
ねんトレで離れて寝て
子どもの睡眠の質をあげることと、
その後の愛着への影響との考え方について、
どのように考えたら良いでしょうか。
- 愛波
- とてもいい質問です。よくこの質問をされます。
このことについて、
とにかくアメリカの論文を調べたんですが、
「添い寝をした方が愛着がわく」ということは、
どこにも根拠がありません。
反対に、ねんねトレーニングをしているから
自立が早くなるということも、ないんですね。 - 考え方としては、まず添い寝をしたければ
添い寝をして、いいんです。
安全な睡眠環境をつくれるのであれば、
添い寝することは、とてもよいことです。 - わたしは「セルフねんね」が、
いちばんいいんですよと言っているわけではありません。
結局は、ママ・パパ・子ども、全員が質のよい睡眠を
ぐっすり取れていることが大事なんですね。
その寝方が、みんなハッピーであることが、いちばんです。 - だけれども、添い寝をすることで、お子さんから
「キックされたり、体勢がわるく腰が痛くなったりする」、
またはお子さんが「毎日1時間起きに起きたりする」、
という風に悩みがあって、
だれかがツライ思いをして寝不足で、
お互いにイライラしてしまうのであれば、
しっかりとお互いに寝床があって、
ハッピーにすごした方がいいよね、
ということで「ねんねトレーニング」を
やっていくことになります。
(つづきます)
2024-09-13-FRI