乳幼児睡眠コンサルタントと
大人の睡眠コンサルタントの国際資格をもつ、
ニューヨーク在住の愛波あやさんのお話は、
すべて科学的根拠に基づいた内容のはずなのに
「完ペキじゃなくていい!」と言ってくれます。
生きていたら、眠れない日も、
疲れてしまう日もあるけれど、
愛波さんのヒントを知っておくことで、
質の高い睡眠へと、
子どもたちや自分自身を誘えるのだとしたら、
とてもしあわせなことだと思ったんです。
今回は、たくさんの質問に時間のゆるす限り、
ぜ~んぶ答えていただきました。
担当は「ほぼ日」下尾(しもー)です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

>愛波あやさんのプロフィール

愛波あや プロフィール画像

愛波あや(あいばあや)

慶応義塾大学文学部教育学専攻卒業。
外資系企業勤務後、
拠点をアメリカ・ニューヨークに移し、
2014年に米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。
現在、IPHI日本代表、
Sleeping Smart Japan株式会社代表取締役。
子どもの睡眠の悩みに関して、
オンラインや講演などの活動を通じて
累計約10万人に科学的な寝かしつけメソッドを伝授。
寝かしつけの悩みを解決する
おくるみスリーパーや遮光シートも開発。
二児の母。
著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社)、
『マンガで読む ぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』(主婦の友社)がある。

前へ目次ページへ次へ

第五回 睡眠は生活の基盤

ーー
ここからは、少し大きくなって、小学生や中学生、
高校生のお子さんのご質問に移りたいと思います。

その前に、「忙しくても能力がどんどん
引き出される子どものためのベスト睡眠」より、
子どもの眠りのチェックリストを 引用します。

▲『子どものためのベスト睡眠』Aya Aiba/KADOKAWA ▲『子どものためのベスト睡眠』Aya Aiba/KADOKAWA

ーー
愛波さん、こちらは、
何個あてはまっていたら改善する必要があるでしょうか。
愛波
1つでも当てはまっていたら改善ポイントがあるということです。
ーー
そうなんですね。思い当たる節が多すぎます。
それでは、この項目にも関わっていきそうな質問に
戻っていきたいと思います。
 質問 
最低限取らなければならない睡眠時間は
何時間ですか?
月齢別に大人の睡眠時間まで、
表になっているものが本には載っていますね。

▲『子どものためのベスト睡眠』Aya Aiba/KADOKAWA ▲『子どものためのベスト睡眠』Aya Aiba/KADOKAWA

愛波
月齢別に取ったほうがいい睡眠というのはあるんですが、
小学生くらいで、10時間は睡眠を取ってほしいです。
日本のご家庭だと、もっと短い家庭が多いと思います。
大人は、7~8時間ぐらいは寝てほしいです。
ちゃんと眠れていますか?
ーー
そんなには眠れていないので、気をつけます。
大人になるまで、睡眠が大事なんだな
ということもわかりました。
次の質問はこちらです。
 質問 
自分がイビキもちで、
子どもにもその気配があります。
環境で改善できることは
何があるでしょうか?
愛波
そのイビキが、どういうイビキかにもよるんですけど、
子どもも、大人も、イビキをしているのであれば、
病院に行くのがオススメです。
病院に行って眠るのは、むずかしいので、
お子さんが眠っている間に、録画や録音をしておいて、
病院の先生に見せるとよいです。
無呼吸や、イビキをかいているということは、
いい睡眠がとれていなくて、
疲れやすくなってしまいます。
学校に行ったときに、疲れて寝ちゃってるとか、
なんとなく不調だとかいう場合は、即病院に行って
検査をしてほしいなと思います。
環境で修正できるところは、
枕の高さが高すぎないということくらいですが、
慢性的に毎日イビキをしているようであれば病院へ!
ーー
わかりました。次の質問です。
 質問 
9歳と5歳の子どもたちが、
二人とも寝相が悪すぎることが悩みです。
というお悩みですが、こちら、寝相って、
悪いといけないとか、あるんでしょうか。
成長期は、寝ている間も盛大に
動き回るイメージがあるんですが。
愛波
この場合、本人は気づいていないようですし、
寝相は、そのままで大丈夫です。
安全な睡眠環境として、寝相がわるくても、
ベッドから落ちないようにしておくということは大事です。
心地よく眠っているのであれば、
そのまま自由にさせてあげるというのがベストです。
ーー
ありがとうございます。
あと、結構多かった質問として、
 質問 
睡眠体質は遺伝するのでしょうか?
という質問があったのですが、いかがでしょうか?
愛波
朝型、夜型というのは、遺伝すると言われています。
ですが、環境によって、変えることはできるんですね。
例えば、しっかりと夜は遮光をしたり、
朝はカーテンを開けて日を浴びたり、
体内時計をしっかりと毎日整えることで
体質を変えていくことができます。

ーー
つづいては、私は知らなかったんですが
 質問 
入眠前に記憶系の学習をするのが
おすすめと言われていますが
本当ですか?
というご質問をいただきました。
愛波
そうですね。記憶系の何か覚えないといけないものを
入眠前に何回もリピートすると脳に入っていくんですよ。
入眠前に、それを復唱するなり書くなりすると、
定着しやすいんです。大人も、子どもも、そうです。
反対に、実は徹夜しても、
あんまり定着していかないんですね。
そして忘れたいことも睡眠で忘れることができるんですよ。
睡眠にも、いろんな作用があって、
例えばイヤなことがあっても、しっかり睡眠をとっていると
幸福度があがると言われています。
イヤなことがあると、頭にすごく残っちゃうんですよ。
それで寝れなくなってしまうということがあるので、
そういうときには、先ほど伝えた「3つのイイコト」を
頭に入れてから寝ると、
徐々にイヤなことを忘れることができます。
睡眠って本当に生活の基盤であり、
いろんなことに影響するので、
しっかりと、お子さんも親御さんも
睡眠をとってほしいなと思っています 。

(つづきます)

2024-09-14-SAT

前へ目次ページへ次へ

  •  
     

    「忙しくても能力がどんどん引き出される  子どものためのベスト睡眠」 (KADOKAWA) 愛波あや 著