暮らしの中の小休止のように、
夢中になって没入できる編みものの時間。
ぎゅっと集中して、気がつけば
手の中にうつくしい作品のかけらが
生まれていることを発見すると、
満たされた気持ちになります。
編む理由も、編みたいものも、
編む場所も、人それぞれ。
編むことに夢中になった人たちの、
愛おしい時間とその暮らしぶりをお届けします。
- 大きな窓から光が差し込み、
外には都内とは思えないほど
自然豊かな景色が広がる気持ちのいいお部屋。
ここは、ウェディングドレスのブランド
「l’ombre et la lumiere(ロンブル エ ラ ルミエール)」
を主宰する山室瑠衣さんのアトリエ兼ご自宅です。
- 山室さんが手がけるのは、
繊細なビーズやスパンコールなどの
オートクチュール刺繍が
あしらわれた美しいウェディングドレス。
大切な1日を記憶する、宝石のような一着です。
- モダンなインテリアや雑貨と
ヴィンテージマンションの雰囲気は、
ドレスの世界観と共鳴し、
すみずみまで山室さんの美意識を感じます。
- お仕事で洋服づくりに関わる山室さんが、
プライベートで
編みものを始めたのは約1年前。
インスタグラムには素敵な作品が並びます。
ご自身にぴったり似合う、
モダンでスマートなニットのできばえから、
編み始めて1年とは思えません。
- 「母がニッターで、
子どもの頃から編みものをする姿を見てきました。
母のデザインするニットはモダンで年中着ていましたが、
一般的な手編みのニットには牧歌的なイメージがあり
とてもかわいいけれど、
わたしのスタイルには合わないと思って、
まったく興味がわかなかったんです。
- ある時、着てみたい作品を見つけて、
母に編んでもらおうと思いました。
その作品にあう毛糸をネットで探していたら、
編み図がたくさん出てきて。
そこで、世界にはこんなにたくさん
素敵なデザインのニットがあることを知り、
瞬間的に『着たい!』と思ったことが
編みものを始めたきっかけです。
ほしいものがあまりにあり過ぎて、
母の手だけでは足りなかったんです(笑)」。
- 最初の1、2ヶ月は苦戦しながらも
独学で編みものを習得し、
この1年で大物を15着近く編んだそう。
- 「たぶん、集中することが得意なんだと思います。
最初は棒針の持ちかたさえ知らなかったのですが、
この1年、ものすごく集中して、
編みものについて勉強しました。
あと、仕事として刺繍もしているので、
手芸慣れしていることも
編みものに向いている理由だと思います。
- 編む時間をきっちり決めているのも、
長く続けるコツかもしれません。
お仕事が終わり、夕食を食べたあと。
夜の8、9時くらいから
寝るまでの4時間が編みものタイムです。
それを、去年の12月から毎日、
ほぼ休むことなく続けています。
主人や周りからも、
『ちょっとおかしい』と
よく言われています(笑)」。
- 初めての作品から、
自分でパターンを引いたという山室さん。 - 「いま思えば無謀な試みですが、
いきなり最初に、自分でパターンを引いて、
セーターを編みました。
ゲージ計算機のようなものをネットで見つけて、
似たようなパターンを参考に、
数字の割り出しは母に教えてもらいながら。
そこで編みかたのコツが少しわかったので、
英文パターンにも挑戦するようになりました」。
- ほどくことにも躊躇なく、
ストイックにやり直してしまうという山室さん。
それは、刺繍を仕事にすることから派生した、
「徹底した美意識」からくるものだと言います。
- 「長く日常で着るために美しく仕上げたい、という気持ちが、
ひと一倍強いのだと思います。
初めての作品は失敗ばかりで、
納得がいかない部分も多く、
何回もほどいては、やり直しました。
それでも今みると、その最初のセーターは
とても着れたものではないですが」。
- 作品を並べてみると、
山室さんの“好き”が浮かび上がってくるよう。
「絶対にほしいものだけ編む」のが、
山室さんが大切にされていることだと話します。
- 「初心者は小物から入るのがいい、と聞きますが、
帽子やマフラーはあまり着ないので、
着ないものを編んでいたら
続かないなと思ったんです。
なので、絶対にほしいものだけを編もう、
と決めていました。 - 海外のデザインが好きで、デンマークの
アン・ベンツエルさん(Anne Ventzel)の作品は
『ぜんぶ編みたい』と思うほど好みでした。
1週間、毎日同じところを編んではほどくを
繰り返すスランプに陥ることもありましたが、
アンさんは丁寧な解説を
YouTubeで挙げてくれているんですね。
そのおかげで、
彼女の作品をいくつも編みました」。
- 夏に着たいと思って編んだのは、
プチニット(Petite Knit)のもの。
「もともとウール編みでしたが、
コットンリネンで編みました。
綿麻で編むのはけっこう大変で、
目数も多いので、修行でしたね。
- 一度、スランプに陥ると抜け出せなくなるので、
気分転換にほかのものを編むように。
一つの作品に集中しないと、と
思っていたところがあったのですが、
癒しも必要なんだなと思いました(笑)。
並行で作品を編めるようになり、
作品のジャンルが広がっていった気がします」。
- あまり糸を活用したクッション、
父や母へのプレゼント。
丈や袖の長さを変えて、
じぶんにぴったりの
オートクチュールのような編みもの作品が
次々と生まれています。
- 「編みたいものが大渋滞している」と
楽しそうに話す山室さん。
ニットの世界の広大さに、
感銘を受けているそうです。
- 「ニットは歴史があり、
新しい技術や編みかたが今もなお
開発されていますよね。
インターネットによって海外のパターンも
探しやすくなり、その新旧入り交じる
柔軟な感じが素晴らしいですよね。
- わたしは基本英文パターンで編むので、
ラベリー(ravelry)やイサガー(isager)から
パターンを見つけたり、
海外の糸屋さんのインスタグラムから
作家さんの名前を知って、
そこから編みたいものを見つけることも。
徹底的に調べて、迷いなく買う。
しまう場所をどうしよう、という問題がありますが、
とりあえず今は着たいものを編んでいるので
楽しい気持ちが勝っています」。
(次回は編みもの道具をご紹介。)
写真・川村恵理
2022-11-24-THU
-
キットのような編みものの本、
『Miknits TO GO』販売中です。おうちで、バスの中で、公園で。
どこでも、だれでも、気軽に編みものを楽しんでほしい。
そんな思いがつまったムック本「Miknits TO GO」。
三國さん監修の編み図と編み針、
オリジナルのアラン糸がセットになっているため、
この一冊で作品を編みはじめることができます。
no.3は葉っぱ柄のベレー帽「木の葉のタム・オシャンター」、
no.4は編み込み柄が素敵な「オーロラミトン」を編めます。