暮らしの中の小休止のように、
夢中になって没入できる編みものの時間。
ぎゅっと集中して、気がつけば
手の中にうつくしい作品のかけらが
生まれていることを発見すると、
満たされた気持ちになります。
編む理由も、編みたいものも、
編む場所も、人それぞれ。
編むことに夢中になった人たちの、
愛おしい時間とその暮らしぶりをお届けします。
- いくつもの難題を乗り越え、
編みものの技術や知識を蓄えた藤井さん。
いよいよ憧れのオリジナルカウチンに
挑むときがきました。 - 「ずっと編みたかったカウチン、
やるなら『リス柄』と決めていました。
自分がリスに似ているように感じているので、
愛着があるんですよね。
カウチンの模様をアレンジできる本があったので
PCのExcelを使って模様を考えました。」
- 「どうしても目数があわなかったので、
もともとのレシピから3目増してアレンジしました。
リスのほかに、
北欧の古い模様、バルクヌートやルーン文字も入れて
自分らしいデザインにしています。
一箇所、色をまちがえてしまったのですが
虫食いのどんぐりってことにしておきましょう(笑)」
- 完成したカウチンをまとう藤井さん。
実物を拝見すると、大事に手入れしながら、
愛用しているのが見て取れます。
- そして、藤井さんの編みものの旅は第二章へ。
- 「カウチンが無事完成し、
すごーく達成感がありました。
編みものへの熱は
ひと段落してしまったのですが、
またしてもここで『Miknits TO GO』の第二弾を
一緒に作っていたMiknitsチームの山川さんから、
強いおすすめがあったのです。
『メンズのtieはどうですか』と。」 - 好奇心旺盛な藤井さん。
tieの製作背景を知るにつれ、
むくむくとまた興味が湧いてきたそうです。 - 「『フェアアイルは商業的に
とても成功した編みものだと言われています』と聞いて、
僕の中のオタク心がうずき出しました。
どういう発展をしてきたのか知りたい。
- そこで三國さんの『編みもの修学旅行』を手に取り、
その歴史や、現地の生活に馴染んでいることを知りました。 - 丸く輪にして編むのはなぜかというと、効率的に編めるからで
だからこそ商業的に成功し、世界中に広まった‥‥。
そんなバックストーリーが面白くて、
僕もフェアアイルを体験しようと思い立ちました。」
- 「好奇心からtieを編み始めたのはいいんですが、
これがまた、すごく大変でした。
これまでに経験したことのない糸の細さで、
編んでも全然進まない。
僕の技術では1週間で約3センチでした。
そんな進み具合なので編む気分にならない日もありましたが、
日をあけると手が感覚を忘れてしまうので、
毎晩仕事から帰ったあと、
1段ずつ編むことを約束にしていました。」
- そんな格闘の末、出来上がったtieを拝見しました。
表側はもちろんのこと、
カウチンの技法で、裏の渡り糸を編みくるんでいるので
すっきりした仕上がりの、うつくしい1着です。
- 「出来上がったときは、
これまでに感じたことがないくらい
うれしかったです。
4ヶ月もかけたので、感激もひとしおでした。
仕事のときもスーツに合わせて着られるので、
このベストは自分の作品の中で、
一番着ていますし、自慢です。」
- この日、藤井さんに今編んでいるものを見せていただくと
2着目のベストを編まれているところでした。 - 「tie1着では、すぐに着倒してしまうと思って、
アラン模様のベストを編むことにしたんです。
これは表と裏を見ながら、往復で編むのですが
操作しやすいように編み図が工夫されていて、
デザイナーさんと
おしゃべりしているような感覚になります。 - 『裏の段はシンプルな操作にしておいたよ』
『次の段はなわ編みがあるからがんばってね』と
編み図から声がきこえてくる感じがします。
私もおしゃべりなので、
『よく考えたなあ』『こうするのか』と
頭のなかで対話しながら編んでいますよ。
- 着実に編みものの技術や知識を
身につけてゆく藤井さん。
以前からDIYや、ものづくりに
造詣が深かったのだろう、と思いきや
意外な答えが返ってきました。 - 「工作や手作りには苦手意識がありました。
印刷会社で営業をしていると、
デザイナーさんや画家さんなど、
トップクリエイターの方とご一緒することが多いんです。
ゼロからイチを生み出す、その才能を目の当たりにすると
『この発想は自分にはできない!』と思ってしまいまして。 - でも指示や設計図があれば、それを複製することはできる。
- 編みものはそんなクリエイターの気持ちを
追随できる感じがして、楽しいです。
編む前はまったくわからない世界でしたが、
やってみて、理解してゆくほどに、楽しさが増しています。 - 次に何を編もうか、考える時間からワクワクしますし、
どんなに辛くても、
編み上がったらまた次が編みたくなってしまう。 - 『編みもの』を発端に、関連知識を調べたりもして、
長く、楽しみ尽くせる器がありますよね。
いつか、『編みもの修学旅行』で紹介されている
イギリスの島々にも行ってみたいです。」
- ゼロから走り出した藤井さん。
ときに壁にぶつかっては、知性と努力で乗り越えていく姿と
編むだけでなく、背景に思いを馳せ、深堀りしていく
少年のような眼差しが印象的でした。
- 「今後は、ガンジーセーターや、
母へのギフトにレース編みのショールを編もうと思っています。
レースのショールについては、
三國さんが編んでいるときの苦労を
『ミクニッツ 小物編』の中で振り返ってらして、
ご本人でもそう思うくらいに大変なのか、と。
そのツラさは、自分でも体感してみたいですね。
あと、アランのハニカムキャップももうひとつ編みたいですし‥‥」
- 藤井さんの編みもの道、
この先も、どこまでも続いていきそうです。
写真・川村恵理
2023-02-16-THU
-
キットのような編みものの本、
『Miknits TO GO』販売中です。おうちで、バスの中で、公園で。
どこでも、だれでも、気軽に編みものを楽しんでほしい。
そんな思いがつまったムック本「Miknits TO GO」。
三國さん監修の編み図と編み針、
オリジナルのアラン糸がセットになっているため、
この一冊で作品を編みはじめることができます。
no.3は葉っぱ柄のベレー帽「木の葉のタム・オシャンター」、
no.4は編み込み柄が素敵な「オーロラミトン」を編めます。