暮らしの中の小休止のように、
夢中になって没入できる編みものの時間。
ぎゅっと集中して、気がつけば
手の中にうつくしい作品のかけらが
生まれていることを発見すると、
満たされた気持ちになります。
編む理由も、編みたいものも、
編む場所も、人それぞれ。
編むことに夢中になった人たちの、
愛おしい時間とその暮らしぶりをお届けします。
- 読者のみなさんが、
どんなふうに編み物に夢中になっているのか。
特別編「Miknitsとの個人的な記憶の記録」では、
愛用されているニットとともに思い出を聞きました。 - 特別編の最終回は山口県に住む渡辺裕子さんです。
祖母の姿からあこがれを募らせ、
50歳を過ぎて棒針編みに初挑戦。
海をバックにニットを着こなす様はとてもカッコよく、
大好きなものに囲まれている
渡辺さんの日々が映し出されています。
- 「セーターは海とわたしをつなげてくれる大切な存在。
三國さんの本と出会っていなかったら、
絶対に編めなかった」と渡辺さん。
海とセーターをテーマに、
ニットを見せてくださいました。
- 実家が本屋さんで、
両親はお店の仕事で忙しかったため
祖母が私の遊び相手でした。
普段着として着物を着るような
明治生まれのしっかりとした女性で、
背筋がしゃんとしている姿に
子どもながらあこがれていました。
今でも、年を重ねていくことを楽しみに思えるのは、
祖母の存在があったからだと思います。
手仕事が得意で、かぎ針編みに長けている人でした。 - 祖母から教わったのは花札とかぎ針編みです。
手取り足取り教えてもらうことは
ありませんでしたが、
祖母の編む姿を見ながら私も見様見真似で、
延々と鎖編みを編んでいましたね。 - 多感な時期に入ると、
多趣味だったこともあり
編みものからしばらく離れてしまいました。
50歳を迎えたころでしょうか。
なにか一つ、「これが私」と自信を持てるものが
あるといいなと思っていたときに思いついたのが、
編みものだったんです。 - 時間差ではあるのですが、
「海とセーター」の歴史について書かれた本を
目にしたことがありました。
そこには、アランニットは
別名フィッシャーマンズ・セーターとよばれ、
漁師たちの仕事着として活躍した歴史がまとめられていました。
網目の模様が家紋の役割を果たしていて
不慮の事故にあっても判別できること、
厳しい海風にも負けないタフなニットであること……
私自身、海が大好きで、
海にかかわる仕事をしていたこともあり、
海と編みもののつながりに運命的なものを感じたんです。
そして、編みものをはじめるなら
いいタイミングだと思いました。 - かぎ針編みしかやったことがありませんでしたが、
本やYouTubeをみながら棒針編みを習得しました。
三國さんに出会ったのは、
大物にはじめて挑戦したとき。
それまで編みたいと思えるものがなかったのですが、
三國さんの本に載っていたニットに一目惚れして、
紺色のフェアアイルのニットを編みました。
- 私は、気に入ったパターンを見つけると、
同じものを色を変えたりすこし形を変えたりして、
いくつも作るのが好きなタイプです。
ゲージをとらないので、
指定の針と糸で編んでいくのですが、
手の加減で思い通りの形にならないことがほとんど。
グレーベースで一度編んで、始末がうまくいかず、
納得できなかったので2枚目を編みました。 - 2枚目が完成したとき、感動しました。
「わあ、私でも編めるんだ」と。
これは言い切れるのですが、
私は三國さんの本でなかったら編めなかったと思います。
初めての人にもわかりやすいように
とても親切に説明してくださっていて、
編み図が美しいのでそのまま編めばいいだけ。
しかも、着たくなるデザイン、というのが
私が編みものを続けるうえでとても大事なことでした。
80歳の母も「かわいい!」とよろこんでくれますから、
世代を越えて着られる作品だと思います。
- そこからは、一気にハマっていきまして、
編み始めるともう止まりません。
家族のお弁当をつくる前に一段だけ編もう、と
思って棒針をとったら永遠に終えられない(笑)。
50歳を過ぎて、こんなに夢中になれるものに
出会えるとは思っていませんでした。 - 次に、アランのカーディガンを編みました。
娘がセイリングの選手で、
海に出る機会が多くなったことで、
フィッシャーマンズセーターの話を思い出したんです。
漁師が荒れた海に出ていく時代の様子とは違いますが、
やっぱり海には怖さがつきもので、
娘も風速何十メートルのところに船で出ます。
「無事に帰ってきてね」という思いが常にあり、
私は娘と一緒に海に行くことはできないけれど、
思いを託す意味でセーターを編みたいと思ったとき、
三國さんのアランセーターの作品を見つけました。 - アランのカーディガンは、
最初に編んだ赤いものは私が着るには小さくて、
手の加減と針を変えてもうひとつ編みました。
赤いニットは小柄な母に贈りました。
- 娘は、日々ハードな練習を続けています。
危険と隣り合わせの状況でも
海に送り出さなきゃいけない日々はストレスで、
考え込んでしまうこともありますが、
編んでいると目の前のことに集中できるんですね。
私にとって、編むことは癒しです。
ウール100%でしか編まないのですが、
毛糸の手ざわりが心地よくて
触っているだけでも気持ちが楽になっていくんです。 - そこに、三國さんの作品世界が合わさると完璧。
作品の背景には三國さんの知識や思いが
たっぷりと込められていて、
その世界観にときめく気持ちが
遠くまで連れて行ってくれるような気がします。
すこし、勉強のために他の方の作品も編みましたが、
ほとんど三國さんの作品しか編んでいません。
自慢げに着ていますよ、
「これは私が編んだのよ」って(笑)。
- 余談ですが、震災があった2011年の秋に、
山口県で国体がおこなわれました。
私もセイリングの競技の準備に携わっていましたが
開催できるか危ぶまれるような状況で、
しかも、宮城県の選手たちは
ヨットが津波にやられてしまっていました。 - 震災当時、テレビで間接的に見ていただけですが、
海のあまりの変貌ぶりにショックを受けて、
私自身とても辛くなってしまい……
テレビの前でずっと、ずっと、泣いていました。
ただ、娘を練習のために海に連れて行かねばならず、
私のそんな姿を見ていた当時中学1年生の彼女が
「津波がきたら、私は死ぬ?」って聞いたんです。
私は、死なないとは言いきれないと思いました。
海に出たら助けに行くこともできないから、
行く、行かないは自分で決めていいよと娘に伝えたのですが、
彼女はそれ以来ずっと海に出ています。 - いろんな思いを抱えながら国体を開催したこと、
娘との会話、当時の記憶が忘れられず、
ニットに願いを込める理由になっていると感じます。
- 娘のサポートといっても
編むことしかできないのですが、
編むことで彼女の競技とつながっている気がします。
レース競技はどれだけ頑張っても
結果が出ないこともありますが、
編みものは編み図さえ間違えなければ必ず完成する、
という安心感があります。 - 複雑で遠いつながりですが、
セーターは海と私をつなげてくれる大切な存在。
だから、私はこんがらがった糸をどうしても切れなくて、
一つひとつほどいています。その時間がとても好きです。
時間はかかりますが、からまった糸がほどけて一本になると、
些細なことも諦めず続けると
次の一歩につながるんだよ、と
編みものに教えてもらっているような気がします。
(特別編は終わります。ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。)
写真・川村恵理
2024-05-31-FRI
-
キットのような編みものの本、
『Miknits TO GO』販売中です。おうちで、バスの中で、公園で。
どこでも、だれでも、気軽に編みものを楽しんでほしい。
そんな思いがつまったムック本「Miknits TO GO」。
三國さん監修の編み図と編み針、
オリジナルのアラン糸がセットになっているため、
この一冊で作品を編みはじめることができます。
no.3は葉っぱ柄のベレー帽「木の葉のタム・オシャンター」、
no.4は編み込み柄が素敵な「オーロラミトン」を編めます。