パリコレ進出から10年、
FENDIと協業したミラノコレクションを発表したり、
映画『竜とそばかすの姫』の衣装を担当したり、
ビヨンセのステージ衣装を手掛けたり。
光を当てると色の変わる服、
サイズ感の壊れた服、球体の服、
そして創立以来のアイデンティティである
独自のパッチワーク。
ブランドの創立者である森永邦彦さんが
「服」について考えている、興味のつきない事柄。
何より、森永さんご自身が
静かなびっくり箱みたいな、
「興味のつきない人物」でありました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>森永邦彦さんのプロフィール

森永邦彦(もりながくにひこ)

ANREALAGE代表取締役兼デザイナー
1980年東京都国立市生まれ。
2003年早稲田大学社会科学部卒。
大学時代からバンタンデザイン研究所に通い、
卒業と同時に
「ANREALAGE」(アンリアレイジ)を設立。
継ぎ接ぎの手縫いの服作りから始まり、
今までにないファッションを生み出そうと
最先端のテクノロジーを取り入れ、
光の反射する素材使いや球体・立方体などの
近未来的デザインを手掛ける。
「日常」と「非日常」をテーマに
様々な異分野とのコラボレーションを行い、
国内外の美術館での展覧会にも多数参加。

【経歴】
1980年 東京都出身
2003年 早稲田大学社会科学部卒業
2003年 ANREALAGE設立
2005年 東京コレクションデビュー(東京タワー大展望台)
2014年 パリコレクション進出
2019年 (仏)LVMH PRIZE ファイナリストに選出
2019年 (日)第37回毎日ファッション大賞受賞
2020年 伊・FENDIと協業したミラノコレクションを発表
2021年 「竜とそばかすの姫」(細田守監督作品)衣装を担当
2021年 ドバイ万博日本館公式ユニフォームを担当
2022年 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協業したパリコレクションを発表
2023年 ビヨンセのワールドツアー「Renaissance」衣装を担当

前へ目次ページへ次へ

第5回 服をつくり続けている理由。

──
ANREALAGEにとって、
「ショー」の重要性って、
どういうところにありますか。
森永
これは逆説的かもしれないんですが、
そもそも、
服を売りたくて売りたくて仕方ない
と思って
はじめたブランドではないんですね。
自分たちの表現が、
服を通じて、
どこまで届くのかを試してみたくて
はじめているので、
表現つまり「ショー」こそが
すべての出発点になっているんです。

──
森永さんがブランドをはじめた理由や、
ブランドを継続する理由、
それこそが「ショーにある」‥‥と。
森永
ファッションショーのイメージって
洋服を着たモデルさんが歩いていて、
観客は、それを見ている‥‥
みたいな感じかもしれないのですが、
ANREALAGEのショーでは、
その最中で必ず何かが起こるんです。
たった10分のショーためにつくった
時間と空間、
そこへ、お客さんとの関係性や
空気感が足されてはじめて、
「非日常」がうまれてくるんですね。
──
はい。
森永
たぶんぼくは、
はじめて見た電車のショーで経験した
あの「日常が非日常に変わる瞬間」が
ずっと自分の中に残っていて、
自分も服を通じて、
その非日常への扉を開けるために、
ファッションショーをやり続けたいんだろうなと
思っています。
──
一方で、ANREALAGEでは
「日常」ということも、
大きなキーワードにしていますよね。
森永
非日常と日常、両方が大切なんです。
ショーでは、
そのための「舞台」をつくりあげて
「非日常」を色濃く打ち出し、
ある種ファンタジーな時間と空間を
つくりだそうとしていますが、
それとは真逆の、
ふつうに街を歩いているときに
ふっと耳に入ってくる音楽みたいな、
そういう服のあり方も大切で。
──
ええ。
森永
洋服を着たモデルが
電車に乗ってくるだけで、
その空間を、ガラッと変えてしまう。
そういうことを
日常の場面でも起こせる力が、
ファッションにはあると思うんです。

──
ANREALAGEといえば、
これまでファッションブランドとは
縁のなかったような企業と、
最新のテクノロジーみたいな部分で
協業していますよね。
そういう発想とか
コラボレーションの動機なんかも、
ファンタジーをつくりたい
という気持ちが、根っこにある?
森永
そこを目指してやってきたわけでは
ないんですけど‥‥
ぼくは、
あるときに真木くんが貸してくれた
藤子・F・不二雄先生の
『異色短編集』の世界観が大好きで。
すごくドキドキさせられたんですよ。
ドラえもんにしたって、
日常の4畳半から
未来にも過去にも行けたり、
ちっちゃなポケットから
何でも出てきちゃうわけですよね。
あんな世界を、ぼくらもつくりたい、
それも「服」でやれるといいなとは、
ずっと思っていました。
──
闇雲に「めずらしいこと」じゃなく、
いかに
自分たちがドキドキワクワクするか、
見ている人たちに
ドキドキワクワクしてもらうかだと。
森永
光を当てたら色が変わったりする
「不思議な服」って、
とくに「必要性」はないんですよ。
この世の中には。
それがきれいな服や快適な服であれば、
とくに
「不思議」である必要はないと思うんです。
──
ええ。
森永
でも、その「不思議さ」というものこそ、
人をときめかせたり、
ドキドキ、ワクワクさせると思うんです。
ドキドキ、ワクワクという感情は、
それこそ、
大人にも、子どもにも、おねーさんにも、
すべての人に起こる感情ですよね。
大げさじゃなく、
服を見ていて涙が出てきたりもするし。
そういうことを、
ぼくらは、やりたいんだろうと思います。
──
ファッションというより服の話ですけど、
写真家の石内都さんに
『ひろしま』という作品がありますよね。
広島の遺品、たとえば
被爆した子どものボロボロの服なんかを
撮ったシリーズですが。
森永
はい。
──
当時‥‥といっても
まだほんの80年くらい前のことですが、
「服」って、ああして、
誰かが誰かのために
心を込めてつくるものだったんだなあと、
石内さんの写真を見て感じたんです。
お母さんが娘のために、とか。たとえば。
森永
そうですね。
──
物資も限られていて、
贅沢は敵だなんて言われていた時代に、
それでも
精一杯かわいいものを‥‥って、
ちっちゃなフリルがついていたりとか。
我が子の名前が縫い付けてあったりとか。
森永
はい。
──
いま、ぼくらは
既製品を買って着ることがほとんどで
それがふつうだと思っていますが、
服って、もともとはそうやって、
誰かが誰かのためにつくっていたのか、
と思うと、おっしゃるように、
服で感動することが、よくあるんです。
森永
予備校で見た神田さんのワンピースに
手紙のような思いが込められている、
そのことにも感動するし、
たぶん、母親がぼくにつくってくれた
あのパッチワークにも、
きっと、母の思いが込められています。
それらの延長上にある服と、
いちファッションとしての洋服とでは、
レイヤーがちがうと思うんですが、
その壁を越えたいなあとは、
ぼくらも、いつも、思っているんです。
──
ANREALAGEのパッチワークを
眺めていたら、
これ、また石内都さんなんですけど、
2014年にLIXILのギャラリーで見た
『幼き衣へ』という展示を思い出しました。
子どもの服の背中に糸で縫い付けた
魔除けの「背守り」だとか、
父母の着物の切れ端を集めて縫い合わせて、
それこそパッチワークの手法で
子どもの服をつくって、
健やかな成長を願う「百徳着物」だとか、
そのときに知ったんですが。
森永
大人の着物と、子どもの着物のちがいって、
背中の中心に「接ぎ」、
つまり「縫い目」があるかないかだと、
神田さんに教わったことがあります。
着物って生地幅が短いので、
大人の着物をつくるときは、
必ず、背中に「接ぎ」がくるんですね。
──
ええ。
森永
昔は、「邪気」というものは
背中や首元から入ると信じられていて、
ふつうであれば、
背中に「縫い目」があると、
そこから悪いものが入ってきそうだと
思ってしまいそうですけど、
当時の人は、
「縫い目」が「魔除け」になるんだと
考えていたと聞きました。
──
へえ‥‥。
森永
人の手で、生地にわざわざ糸を通すことで、
邪気が侵入しないよう、背中を守る。
そういう、日本独特の
「縫い目」に対する考え方があるんですね。
子どもの服には、
背中に「継ぎ」つまり縫い目がないので、
あえて「背守り」のように糸を刺すことで、
魔除けの意味を持たせたそうです。
──
そうだったんですか。おもしろーい。
森永
で、神田さんのつくる服には、
じつは「背守り」がついているんです。
健やかなれという思いをつないでつくる
百徳着物も、
着物においては異質だと思っています。
でも、着物としては異質ですが、
身にまとうものとしては本質的ですよね。
──
たしかに。

森永
服って、ときに人知の及ばないものや、
目に見えない力を宿すと
ぼくが信じることができるのも、
昔の人たちの、
そういう服があるおかげだと思います。
到底およばないですが、
石内都さんの『幼き衣へ』の展示には、
ぼく自身、とても影響を受けました。
──
自分の父は
50代半ばくらいに亡くなったんですが、
クローゼットの中身が
まだ、そのまんまになっているんです。
作業着だとか背広とかがかかっていて、
それを見ると、なかなかヤバくて。
森永
わかります。
──
死んだ人が着ていた服って、
「その人が、もういない」ってことを
めちゃくちゃ伝えてくるんです。
一着、地元消防団の制服が残っていて、
あれとか、自分の中では
「非日常の父親そのもの」なんです。
いつもは作業着姿なんだけど、
あの制服を着ていたときの父親って、
ふだんよりカッコよく見えて、
そのときの「誇らしい気持ち」までも
よみがえってきたりするし。
森永
記憶のなかに思い描くお父さまは、
必ず、何らかの服を着ていますよね。
その中の一着が、
その制服なんだろうなと想像します。
人は服をまといますが、
服が人をまとうこともあるんですね。
そういう服って、
幸せだろうなあと思います。
──
服が人をまとう。本当だ。
森永
優れたコンセプトをいくらならべたって、
とうてい敵わない服があります。
ぼくは結局、
モノよりも「人」が好きなんでしょうね。
だからこそ
服をつくり続けているんだと思います。
服って、人と切っても切り離せないから。

(終わります)

2023-09-26-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 森永さんの率いるANREALAGEの
    「体験型展覧会」が、
    渋谷PARCO8階にある
    「ほぼ日曜日」ではじまったので、
    さっそく「体験」してきました。
    いつものほぼ日曜日のスペースが、
    6つの部屋に仕切られています。
    ここからして、非日常。
    ドアの向こうへ足を踏み入れるときの
    ドキドキするような感じ。
    まず、無心に遊んでしまったのは、
    2番めの部屋。
    特殊なライトを当てると、ふわ~っと
    色が変わる服が展示されています。
    これ、いつまでもやっていられる、
    不思議なおもしろさ。
    「花」も色づかせることができます!
    そして、何より圧巻だったのは、
    5番目の部屋です。
    ここでは又吉直樹さん、志村洋子さん、
    ほぼ日乗組員の渡辺弥絵、そして
    糸井重里の4名が持ち寄った
    それぞれの衣服をこまかく裁断し、
    パッチワークで
    まったく新しい服に仕立てています。
    これが、かっこいいのです。
    現物を間近で見れるので、ぜひとも。
    メイキング映像もおもしろいですよ。
    最後、唯一撮影不可の第6の部屋では、
    不意に感動してしまいました。
    お買い物もたのしい。
    売り切れてなかったらTシャツをぜひ
    チェックしてみて下さい。
    10月9日まで、どうぞお見逃しなく。