台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、
台湾国内でベストセラーを記録。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
外国人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

097


員林商店のお母さん

 
『何にも変えがたい時空を超えた
街のレジェンドに会いにいき、
台湾の昔と今をめぐる唯一無二の台湾没入時間』
「楽楽台湾PODCAST」の番組紹介にあるんですが、
先週は恐ろしいほど暑かった。
クーラーのある今しかめぐってない
レジェンドん家に行きたいな、と思う今日この頃。

台湾の人との青木のおしゃべりを生で聞きたいと思ったら、
「楽楽台湾PDC」に飛んでください。 台湾の人との青木のおしゃべりを生で聞きたいと思ったら、 「楽楽台湾PDC」に飛んでください。

 
今回の「楽楽台湾PODCAST」のレジェンドは、
オープンキッチンならぬ
“オープンお茶の間”を店舗としてる
「員林商店」です。

道路側から外との境目がないお宅がお店。見えにくいけど、突き当たりに神棚が。
看板まで入れた写真だと店っぽいが、中に入るとお茶の間店舗。 道路側から外との境目がないお宅がお店。見えにくいけど、突き当たりに神棚が。 看板まで入れた写真だと店っぽいが、中に入るとお茶の間店舗。

 
神棚の隣のテレビをお母さんが見ていました。
もうしなくてもいいマスクをしつつ
「久しぶり!」と言う私を、
お母さんはすぐ認識して「讚(ザン)!」。
親指を立てて、グー!のポーズ。
台湾ではSNSのGOODボタンも『讚!』
最高!いいね!の意味で使います。
お店の人に美味しい?と聞かれたら『讚!』。
番組で今回紹介した使える中国語も『讚!』。
正しい発音の答え合わせは、ポッドキャストでどうぞ。

声が大きくて明るいお母さん。 声が大きくて明るいお母さん。

 
この元気なお母さん、なんのレジェンドかというと、
珍しくて体に良くてとっても美味しい
黒米おむすびと、
黒豆の灰色の豆花を作って売る、
ありそうでない商売を
コツコツとずーっとやられています。
私は台湾に来たばかりの頃、語学学校時代に住んでいた
数軒先がこの員林商店だったのです。
古亭駅か東門駅から徒歩圏内。
今回は番組内で、古亭からベラベラ喋りながら
向かう様子も聞けます。
台湾のおむすびは、長い楕円型。とても大きい。
タイのもち米のような長いもち米(色は白)に
おむすびの芯は、豆乳に合わせる
油條(ヨウテャオ:揚げ麩)に
台湾のたくあんを炒めたもの、肉でんぶ。
これが通常のバージョン。
ご飯の中にサクって食感が楽しい。
豆乳のある朝ごはん屋さんで食べられます。
それがこの員林商店では、オール黒米。
もち米に黒米を少し入れて、お赤飯のように色付けをした
紫おむすびは時々ありますが、
オール黒米は炊くのは時間もコストもかかるので
そうそうありません。
というか、私もおばさんも他で見たことありません。
「黑米飯糰(へイミーファントァン)」
と注文すると、ビニール袋に入れた
ピンクのタオルが出てくる。
保温ジャーの中の真っ黒な米をそれにのせて握る。
コメが熱いが故のタオルだけど、
なぜか昔からアクリルの毛の生えたピンク。

突っ込まずにはいられないピンクと黒のコントラスト。黒米の上に油條。 突っ込まずにはいられないピンクと黒のコントラスト。黒米の上に油條。

 
黒米でおむすび作ろうと思ったのは25年くらい前。
義理のお母さんが他界した後、友達に
「ここで朝ごはん屋でもやれば?やるなら黒米だよ!」
と勧められたのがきっかけ。
立ち上げの3ヶ月を手伝ってくれた
そのお友達には、今でも感謝しているそうです。
「1日目は黒米を分かる人がいるのかな?と弱腰で、
3キロしか炊かなかったら、1時間で売り切れたのよ!」
と言ってるそばでUberEatsが届く。
「雙月」っていう市内に何店舗かある
鶏の蒸しスープのお店のです。
思わず「雙月、美味しいよね~」と言っちゃいました。 

ちなみに私はここの鶏肉飯と、この写真の愛根椒麻麵っていうゴマだれの花椒麵が好物。 ちなみに私はここの鶏肉飯と、この写真の愛根椒麻麵っていうゴマだれの花椒麵が好物。

 
員林商店の話にもどると、
黒豆豆花も台湾スイーツ特有の優しい甘さ。

 
こちらは、実はおむすびより前から売っている。
「作り方は、知り合いの店で見せてもらっただけ。
相手も商売だから配合も聞けなくて、
何度も失敗して固まらなくてね」と笑ってました。
その時も大豆でなく
「人と違うことやんないとネ~」と黒豆を選んだ。
黒豆も黒米もコストは高めだけど、
黒い食品は漢方的に女性の体にいい。
それでも、普通の白い飯糰や豆花と
値段は変えずやっているんです。

黑米飯糰40元。豆花は花生(ピーナッツ)、紅豆(あずき)、緑豆、薏仁(ハトムギ)など35元。他の煮豆を足したい場合はプラス5元で可能。 黑米飯糰40元。豆花は花生(ピーナッツ)、紅豆(あずき)、緑豆、薏仁(ハトムギ)など35元。他の煮豆を足したい場合はプラス5元で可能。

 
さて、今回は長い前置きまでで、
実食は次回にて。
いいところで切って次の回に引っ張るのが、
この番組の定番になりつつある? 知らんけど。
次回は、くっつきにくい黒米おむすびの
食べ方のコツを、はじめてお母さんから習います。
 
ということで、今日のおまけの一曲は
おむすびにちなんで、
1994年に結成された歴史の長いバンド
「糯米糰(ノーミィートァン、もち米団子)」の
「巴黎的草苺」をご紹介
(アルバム「青春鳥王」に収録)。

英語名はSticky Rice。コミックバンドのようなジャケットですが、音はカッコイイ!
写真左から二番目が、私が大衆食堂で目があったことがあるボーカルの馬念先。 英語名はSticky Rice。コミックバンドのようなジャケットですが、音はカッコイイ! 写真左から二番目が、私が大衆食堂で
目があったことがあるボーカルの馬念先。

 
ギター・ボーカルの馬念先が、
「海角七號」という当時スーパーヒットした
映画に出て売れちゃったからか、
いっときバンドも休止してましたが、
また復活してます。
約20年前の曲ですが、80’sのポップスを思わせる、
今では「シティポップ」と括られるような印象的な音。
私が好きで、昔、楽楽台湾で何度も流しました。
要チェックです!

<街のレジェンド>
員林商店
地址|金山南路二段129號
電話|02-2391-2226
Google Map

2023-06-08-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。