台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

098


黒い食品を売る店

 
「黒い食べ物は体にいい」という漢方の考えなのか、
台湾のおばちゃんたちはよく
黒いものをおすすめしてくれます。
これは前回に引き続き、
「楽楽台湾Podcast」で取材した
員林商店のおばちゃんの話。
黒い食材は、黒米に黒豆に黒きくらげ、
黒ごまなども健康に有効とされています。
員林商店は、黒い食材を主に、
豆乳を絞ったりお豆を炊いたり、
ほとんどすべて毎日自分で作っていて、
「防腐剤なんてもちろん入ってない」とのこと。
そのへん、もっと深く話を聞きたかったのに、
話が飛ぶ。
 
「コロナ前は日本人たくさん来てたのよね~」
 
台湾が観光を再開したときに撮った
ほぼ日のyoutubeでも、
おばさん不在でしたが
員林の黒米おむすび(黑飯糰)も
しっかり紹介させてもらいました。
 
「最近また少しずつ増えてきたけどね~」
 
よかった。
 
今やどこでも店内飲食が復活してるけれど、
員林は、まだ店内飲食を再開していません。
コの字型のオープンお茶の間な店舗でも、
神棚があって、テレビがあって、お茶の間みたいだからか、
気になるものは気になる。
今でも真面目にコロナ対策中。
でもさ、とおばさん。
「日本観光客は、買ってもどこで食べるの?
ってなるでしょ~。
だから、日本人だけ食べてってもらってんのよっ!」

日本人なら店内で座って食べられる。日本人だけ優待だそうです。 日本人なら店内で座って食べられる。日本人だけ優待だそうです。

 
明るいおばさんのトークは止まらない。
ひとしきり喋ったところで、
隙をついて、黑豆花をいただきます。
店の壁にあるメニューの〇〇豆花から選べば
黙っていても黑豆の豆乳でできた黑豆花が出てきます。
黑豆がデフォルトなので、
所望しても白い豆花はありません。

左が黒豆で作った少しグレーな黑豆花35元。5元プラスで煮豆を1種増やせるのでピーナッツにハトムギを入れました。他にも小豆、緑豆があって、豆のベースを1種選ぶ。2種盛りは別料金で対応。品のある優しい甘さ。台湾のサラサラお汁粉、素晴らしい! 左が黒豆で作った少しグレーな黑豆花35元。5元プラスで煮豆を1種増やせるのでピーナッツにハトムギを入れました。他にも小豆、緑豆があって、豆のベースを1種選ぶ。2種盛りは別料金で対応。品のある優しい甘さ。台湾のサラサラお汁粉、素晴らしい!

黑飯糰 40元。おむすび界のゴジラと言いたくなる見た目だけど、本当に美味しいんです! 黑飯糰 40元。おむすび界のゴジラと言いたくなる見た目だけど、本当に美味しいんです!

 
おばさん的に黒米おむすびは、
サクサクの油條(ヨウテャオ)が命。
できれば出来立てで食べてと言われました。
最終日に購入すればおみやげにもできると
私はオススメしていたけど、
今後作り手のこだわりは伝えていこう。
 
黒米のぽりぽりした食感と風味に、
パリパリの菜脯(たくあん)
サクサクの肉鬆(肉でんぶ)、ガリガリの油條。
歯ごたえ食材の共演です。
想像つきますか? 日本にはないですよね。
味付けというより、食材同士のハーモニーが
美味しいんです。
 
直径の大きい楕円体?の黒米おむすびは、
大口でひと噛みすると
米と米がくっつかないので崩れてきます。
いつもビニールで成形しながら食べていましたが、
正解の食べ方は、
中に入っている油條をバキバキ潰す勢いで、
ラップの芯くらいの直径の小さい棒に形を変える。
すると食べやすいんだ、と
今更、私に教えてくれました。

私は昔から勝手に食べてるから好きにさせといた。日本人観光客には、ちゃんと身振りで教えていた、と言う。 私は昔から勝手に食べてるから好きにさせといた。日本人観光客には、ちゃんと身振りで教えていた、と言う。

 
普通の台湾の飯糰のお米は20分で炊けちゃうけど、
黒米は1時間蒸すし、米自体のコストも高い。
それでも白いお米の飯糰と大差ない値段で売ってます。

お店は、台湾のおやつ梅干し各種も売ってます。基本的にお休みなくやってきましたが(とはいえ台湾のお正月は休み)、現在は営業時間も4時半くらいに早終わりします。ご注意を。 お店は、台湾のおやつ梅干し各種も売ってます。基本的にお休みなくやってきましたが(とはいえ台湾のお正月は休み)、現在は営業時間も4時半くらいに早終わりします。ご注意を。

 
是非、元気なおばさんに会いに行ってくださいね!
 
そして、「楽楽台湾Podcast」では
中国語講座というのもやってます。
今回は『不好意思』(ブハオイースー:すみません)。
ごめんなさいより軽めに謝るときや、
人に声をかけるとき、
ちょっと通りにくいので道を開けて欲しいときの
Excuse me的な使い方で、本当によく使います。
発音は、Podcastでチェック!
 
また、毎回おまけで台湾の曲も紹介しています。
最近日本でライブしまくりの
Mikan hayashiちゃんの曲から検索して見つけた
おしゃれなバンド、Robot Swing。
Love You Here & Nowという曲を推してます。
クリックして聞いてみてください!

収録アルバム「SYSTEM BOOTING...」。Robot Swing は、AIやロボットをテーマにした楽曲もあって、ネオソウル・ファンク・フュージョンといったジャンルの色が強いインストゥルメントバンド。 収録アルバム「SYSTEM BOOTING...」。Robot Swing は、AIやロボットをテーマにした楽曲もあって、ネオソウル・ファンク・フュージョンといったジャンルの色が強いインストゥルメントバンド。

 
それでは、また2週間後。
別の台湾のレジェンドに会いに行きます!

<街のレジェンド>
員林商店
地址|金山南路二段129號
電話|02-2391-2226
Google Map

2023-06-22-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。