台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

103


「ふーみん」の斉さん

 
この夏中、私は日本に長く滞在していました。
ということで「楽楽台湾Podcast」
台湾のレジェンドのコーナーでは、
日本にいるレジェンドをインタビューしてきました。
みんなの胃袋を鷲掴みにする、台湾ルーツの料理人の
斉風瑞(さいふーみん)さんです。

南青山で人気の台湾料理屋「ふーみん」元オーナーシェフのふーみんさん。70歳で以前のお店を卒業し、いまは神奈川・溝の口の予約制のプライベートレストラン「斉」で、コロナ中に新しいスタートを切られています。 南青山で人気の台湾料理屋「ふーみん」元オーナーシェフのふーみんさん。70歳で以前のお店を卒業し、いまは神奈川・溝の口の予約制のプライベートレストラン「斉」で、コロナ中に新しいスタートを切られています。

 
ものすごい暑い夏の日、溝の口。
影を求めて忍者のように壁をそってカニ歩き。
溝の口が溝の口っぽくなくなってきたあたりまで歩くと、
お店のある「フィオーレの森」につきます。

 
ふーみんさんのごはんは、日本ならではの
台湾家庭料理で、まったく食べ飽きません。
文化人や有名人のファンも多く、
ほぼ日の方も、みなさんよく行かれているそう。
糸井さんも「今日のダーリン」で、
東日本大震災の日に、ほぼ日のみなさんが
「ふーみん」さんであったかい食事を
とれたという感動秘話を書いてらっしゃった。
私はそれを知っている。
この日、「斉」にお邪魔すると
油飯(おこわ)と冬瓜のスープなどが
素敵な大皿と器にぼん!とありました。

予約は、半年先まで埋まっているというのに、泣ける‥‥役得です。ふーみんさんのごはんは、レシピ本で妄想し、食べてないのに美味しいと確信していた念願の味。お話と一緒に食べると、有り難さ倍増! 油飯も台湾より油少なめ。さらにシソの千切りなんかが散らしてあって、ニクイ。 予約は、半年先まで埋まっているというのに、泣ける‥‥役得です。ふーみんさんのごはんは、レシピ本で妄想し、食べてないのに美味しいと確信していた念願の味。お話と一緒に食べると、有り難さ倍増! 油飯も台湾より油少なめ。さらにシソの千切りなんかが散らしてあって、ニクイ。

 
podcastでは、もう私、途中から収録を忘れて、
もぐもぐしながら喋っています。
油飯は、台湾語風の発音で「ゆっぷん」って言ってました。
ふーみんさんのお母さまが、
みんなが集まると必ず作るお料理です。
お母さんから直々に料理は習ってはいないけど、
5人の兄妹、みなさんそれぞれに料理上手だそうです。
もともと神宮前でオープンした「ふーみん」は、
ちょっと小腹を満たせるようなところが
周りになかったので、
そんなお店を作りたかったんだとか。

青山の「ふーみん」で前にいただいた料理のひとつ。経営を甥御さんに譲られましたが、味も変わっていないし、もっと人気になっていて、ふーみんさん自身も驚いているとか。 青山の「ふーみん」で前にいただいた料理のひとつ。経営を甥御さんに譲られましたが、味も変わっていないし、もっと人気になっていて、ふーみんさん自身も驚いているとか。

 
「ふーみん」時代は、厨房に入りっぱなし。
お客さんに背を向けて鍋を振っていたから、
今度はお客さんと近いスタイルでやりたいと
「斉」を始めたそうです。
妹さんの国井さんがお手伝いしてくれているとはいえ、
準備は一人で大変。
だけど、
「お客さんとお話もできるし、反応も見れて楽しい」
とおっしゃってました。
「このスタイルにして何か特別なことは
ありましたか?」と聞くと、
「若い男性のはじめて来たお客様が
『生きててよかった』とボソッと呟いたのよ」
なんてエピソードが。
そして、50年以上、風邪を引いても
休むことなく厨房に立ち続け、
「ふーみん」の世界しか知らなかったふーみんさんは、
時間ができた今、フレンチを習っています。
そこで覚えたレモンソースを台湾料理に使ったり、
新たな変化が生まれたことも、
今までになかったことだと教えてくれました。
70歳という年齢で新しいことを始めるって
なかなかできないこと。
とても楽しそう。
生涯現役で働いて、若い人たちに
年を重ねることの楽しさを伝えたいそうです。
ふーみんさんは、もともと背がちっちゃいんですよ。
で、最近測ったら縮んで135cmになっていた!
とはいえ生まれつきお身体も丈夫で、いつもニコニコ。
小柄ですごい仕事量をこなしています。

「斉(SAI)」
神奈川県川崎市高津区久本1-16-27
フィオーレの森 パレス・ド・レオナール2-101
(現在、新規のお客様の受付は休止中だそうです)

 
そして、「你好我好」でも人気の
「ヂェン先生の日常着」の”ヂェン先生”絡みのお知らせ。
みんな大好きな台湾の日常着を作っている
ヂェン先生が沖縄に行きます!
台南の「南管」という伝統音楽楽団を連れて、
沖縄の国立劇場で公演をします。

1枚めが台南振聲社、2枚めが麻豆巷口集英社。みなさんヂェン先生の服を着ている~。 1枚めが台南振聲社、2枚めが麻豆巷口集英社。みなさんヂェン先生の服を着ている~。

 
ご存知の通り、先生はお洋服のデザイナーですが
台湾を代表する文化の公演などもプロデュースしまくっています。
この企画のお手伝いを、うちの店
「你好我好」の音楽部門がやっていて、
私も通訳というか司会的な係でステージに上がります。
なぜか原住民の衣装の私がDMに使われていますが、
それは置いといて、台湾の伝統音楽とヂェン先生に
ご興味のある方、沖縄まで来ませんか?
●『アジア・太平洋地域の芸能』
~海を渡り台湾で継承される伝統音楽 南管~
2023年10月29日 (日)14時開演。
国立劇場おきなわ大劇場にて。
(詳しくはこちら)

2023-09-14-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。