
台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。
青木由香(あおきゆか)
神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。
SNS
・facebook:你好我好
・facebook:青木由香
著作
・奇怪ねー台湾
・台湾 ニイハオノート
・好好台湾 (MARBLE BOOKS)
・最好的台湾
・台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
・おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国
119
『天天想台湾』ができるまで。
- 基本ぐうたらな私は、大仕事をやり終わると
「あのやる気はどっから湧いてきたのか」
と考えます。
いまの私は、まさにそんな状況です。 - 妄想だけしていた日々も含め、
構想から何年もかけて、
無駄な労力も大量に使いながら作った、
毎日台湾を想う365日のカード集
『天天想台湾』が、ついにできあがりました。
できばえ最高。蛍光のオレンジとブルーを使った貼り箱に、色も厚みも違う41種類の紙で作ったカードが365日分入っています。こだわっただけあって、コストもいっちゃってますが(汗)。
- おばあちゃんちのトイレとかにある、
格言の書いてある日めくりカレンダー。
あの台湾ネタバージョンを作りたかったんですが、
思いついて数秒で、私の中の商人魂が
「カレンダーは賞味期限があるからダメ!」と囁く。 - そこで、ずっと使いつづけられる、
日付入りのカード集を作ることに。
月日はありますが、曜日は入れていません。
このカードを見れば、
台湾で今日何が起こっているのかが分かります。
もちろん日めくりカレンダーのように
使うこともできます。
365枚のカードは、写真、イラスト、ときには文字だけの構成で、蛍光色なんかも使ってリソグラフ(マシーン版プリントゴッコ)で印刷しています。
- 台湾の年中行事が書かれていたり、
季節の食べものが登場したり、
とつぜん川柳を詠んだり、
「この時期、台湾人はこんなことをする」
という話が出てきたり。
特に季節的なネタがないときは、
「台湾のマヨネーズは『めいないづー』と言う」
といった小ネタがあったり。
台湾のマヨネーズ。左はコンビニ仕様、水玉で可愛い。だけど右の市場仕様の、ゴムでちょんちょりんに縛ったやつも可愛いので、左の会社が右の縛り方で大袋を出していないか探したりしました。ちなみに、この2つは商品名としては「美乃滋(めいないづー)」ではなく「沙拉醬(シャーラージャン:ドレッシング)」と書いてある。
- このカード集で、台湾でよく見る
日本語間違いあるあるNo.1の
「マッサーヅ」(マッサージ)の看板写真を使いたくて、
友人たちに捜索願い&撮影を頼んだところ、
日本人が喜んでいるのが台湾人にバレているのか、
「マッサーヅ」屋さんが見つからない!
睡眠不足すぎて目の下がクマだらけの私、
365日のネタを書かなきゃならないのに、
自分で自転車こいで
「マッサーヅ」を探しに行きました
(見つかったかどうかは、買った人だけのお楽しみ)。
台湾人は家電メーカーのLGを「エロジー」と言うので、エロじじいの絵が描いてあったり。「昔、台湾人はYouTubeを『ユーチュービー』って言ってた」とか。生きていくのにどうでもいいネタも差し込んであります。
- ネタ出し自体は一年前にはじめたものの、
途中で行き詰まってしまい、半年ほどストップ。
昨年末から奮起して再開しました。
そのとき、デザインをしてくれたapuarootさんたちも、
一年前に組んでいたものを全部ばらして
まったく新しく作り変えて作り直すという、
もはや両者ともに変態の領域へ。
入稿前のapuarootの事務所の壁。プリンターで出力したものを貼っていた。味わいイラストはapuarootの野田さん。
- 中身ができて、印刷会社へ入稿したあとも、
私たちはよくやった。 - 印刷後、スケジュール的な問題により、
「紙をカードサイズに切る」という作業を、
人間がやることに。
1枚の紙に9日分割り付けてある。1年毎日いろんな紙がバラバラに出てくるようにしたいので、1月1日の隣は1月2日ではなく、4月もあれば8月もある。そのため、切った後は日付ごとにまとめてから、365日カルタ状態。日付順に並べる(人間が)。
熊本のapuaroot 事務所で3日くらい徹夜で紙を切ってるときの図。3月の冷える足元を、紙くずで温める。熊本のカッター使いの猛者たちが集結し、見かねて朝まで手伝ってくれました。1シート12回切るものが、一年分で41シート分。700部作ったので、全部で34万4400回切らないといけない。
- そして、初売りを予定していたイベント当日。
「365日のカードを組む」のが大変で、
朝6時の段階で、1箱しかできてませんでした。
大の大人が三日三晩計10人がかりで。
変ですね。
1枚1枚バラバラにカットしたものを、日付ごとにまとめる。その後、日付順に並べる。
- 「50歳を過ぎたインディーズ野郎に、
越えられない山はない!」
という根性で150セットくらいは作ったけれど、
ほかの通常業務が山になってきたので
残りは引き受けてくれる業者を探してお願いしましたよ。
人間がやることじゃないです。
変態卒業です。
インディーズと検索するとこう書いてある。売れ行きは相当気にしています。知り合いですらお世辞やお付き合いで買わない価格帯になってますから、売った数が、我らの実力ですね。
- 今は夢から覚めて、かかったコストを稼ぎ返せるのか、
ブルブルしてます。
世の中のもの好き太っ腹頼りです! - そんなわけで 『天天想台湾』は現在、
台北にある「你好我好」のお店で展示販売しているほか、
一緒に作ったデザイナーのapuarootさんたちが
オンラインストアを立ち上げて、
日本国内販売をはじめてくれています。 - ちなみに「サプリメント」というネーミングの
おやつ箱も同時販売中。
台湾らしい12種類のお菓子を、
「天天想台湾」のかわいい箱に詰めています。
こちらは、你好我好オンラインストアと
台北の店舗のみのお取り扱いとなります。
日本人があんまり知らない台湾人の懐かしのおやつから、日本人の好物まで、12日分小さい袋にちょっとずつ詰めました。未知の台湾味が発見できますよ。「天天想台湾營養劑」(毎日台湾を想うサプリメント)
これを詰めるのが、またアホみたいに大変。
うちの店で展示してる様子。これがまたさらにアホみたいに時間かかった。
- せっかくみんなで頑張って作ったので、
ぜひ好きな人たちに届いてくれたらと思います。 - あのやる気はどこから‥‥とか言ってる場合じゃない。
いらないやる気だったと後悔しないように
周知に勤しみます。
よろしくお願いします!
2024-05-30-THU
-
青木さんのお店「你好我好」
台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
台湾先住民の手仕事アイテム、
お茶、お菓子、食品などなど、
魅力的なものがたくさん置いてある
青木さんのお店「你好我好」も
ぜひぜひチェックを。
オンラインストアもありますよ。台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
営業時間:10時〜18時(水曜休) -
新刊のお知らせ
暮らしの図鑑「台湾の日々」
──マネしたい生活のあれこれ
AtoZ×基礎知識×実践アイデア青木由香 著
Amazon.co.jpで購入する青木さんが台湾での心地よい日々を
さまざまな切り口から紹介している一冊。
衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
AtoZでたのしめます。〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
aunt/元気なおばちゃんたち
beans/豆の食べ方のバリエーション
chinese medicine/漢方の考え方を取り入れる
diversify/多様性のある社会
event/季節の行事を大事にする
hospitality/おもてなし大好き
mountain/山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
park/公園を様々に使う
tea/奥深いお茶の文化
water/水をたくさん飲む‥‥などなどそのほか歴史、地理、社会のこと、
コロナ禍で変わったことや
変わらなかったことなど、
台湾についていま知っておきたい情報を、
難しくなく知ることができます。
ぜひ、チェックしてみてください。

-
133
自分、不器用ですから。
2025-04-10
-
132
ランタンフェスあれこれ。
2025-02-27
-
131
「The One 南園人文客棧」へ。
2025-01-23
-
130
「星のやグーグァン」癒し旅(2)
2024-12-26
-
129
「星のやグーグァン」癒し旅(1)
2024-12-12
-
128
「台湾日和」の日和さん。
2024-11-28
-
127
マラソンも走れる『台湾サンダル』
2024-10-31
-
126
突撃!隣のたいわんめし。
2024-10-17
-
125
桐島かれんさんの台湾旅。
2024-09-26
-
124
台湾メディアに沖縄のホテルを。
2024-09-05
-
123
原住民歌手のエリちゃん。
2024-08-29
-
122
阿里山の黒糖づくり。
2024-08-01
-
121
おやつを食べて「EQ」修行。
2024-07-04
-
120
台湾人は「EQ」重視。
2024-06-20
-
119
『天天想台湾』ができるまで。
2024-05-30
-
118
ふーみんさんの映画
2024-05-23
-
117
花蓮の地震のこと
2024-04-11
-
116
伊藤くんのあごだし作り
2024-03-28
-
115
台湾向けのバラマキみやげ
2024-02-29
-
114
同業者で飲み会。
2024-02-15
-
113
台北の下町文化の仕掛け人。
2024-01-25
-
112
山内Dの初台湾トリップ(4)
2024-01-11
-
111
山内Dの初台湾トリップ(3)
2023-12-28
-
110
山内Dの初台湾トリップ(2)
2023-12-07
-
109
山内Dの初台湾トリップ(1)
2023-11-23
-
108
ヂェン先生のアトリエへ
2023-11-09
-
107
「圓酒(まるさけ)」の黒島くん
2023-10-26
-
106
南投縣・茶摘みツアー体験
2023-10-19
-
105
「新協興五金行」のおかみさん
2023-10-12
-
104
夏の大事件
2023-09-28
-
103
「ふーみん」の斉さん
2023-09-14
-
102
ほぼ日の杉本さんと
2023-08-17
-
101
おじさんの情熱
2023-08-03
-
100
活版印刷の「日星鋳字行」
2023-07-20
-
099
みんな大好き、手天品。
2023-07-06
-
098
黒い食品を売る店
2023-06-22
-
097
員林商店のお母さん
2023-06-08
-
096
マンゴーの季節
2023-05-25
-
095
樂樂台湾PDC
2023-05-11
-
094
スムーズな台湾旅行のために
2022-11-11
-
093
バンザーイ!
2022-10-04
-
092
5年ぶりに本を書きました。
2022-06-07
-
091
オンラインショップとお散歩zoom
2022-03-11
-
090
おこわと排骨。
2022-02-22
-
089
続・お店のご近所を旅行
2022-01-08
-
088
お店のご近所を旅行
2021-12-24
-
087
火事と賑やかし
2021-12-15
-
086
ダブルリニューアル
2021-12-08
