台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、
台湾国内でベストセラーを記録。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
外国人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

120


台湾人は「EQ」重視。

 
ひっさびさに「楽楽台湾Podcast」、収録しました。

何があったんだっていうくらい、更新してなかった。私もディレクターも新しいことをやろうとして煮詰まって、身動きが取れなくなっていたんですが、「もう、とりあえずこのままでいいんじゃない?」と新展開呪縛から放たれて、元サヤです。 何があったんだっていうくらい、更新してなかった。私もディレクターも新しいことをやろうとして煮詰まって、身動きが取れなくなっていたんですが、「もう、とりあえずこのままでいいんじゃない?」と新展開呪縛から放たれて、元サヤです。

 
ちょうど、「街のレジェンド」コーナーで
おしゃべりしてみたかった
ノンフィクションライターの近藤弥生子さんが、
新刊を引っ提げて
子連れでうちに遊びにきてくれたので、
お話をしていただきました。
なので、外でギャーギャー騒ぐ子どもたちの声が(笑)。
呪縛から解き放たれたディレクターも、
もはや、それをどうしようともしない。
フリースタイルに仕上がっています。
台湾に住んで13年。
本当にいろんなことをやっていて、
ものすごく知り合いが多い弥生子氏の新刊は、
『心を守りチーム力を高める EQリーダーシップ』

近藤弥生子さんはオードリー・タンさんを日本に一番最初に紹介した、『東スポ』ならぬ『近スポ』の異名を持つ、台湾在住ノンフィクションライターの友人です。近藤さんの詳しくは、過去にご一緒しているこちら。 近藤弥生子さんはオードリー・タンさんを日本に一番最初に紹介した、『東スポ』ならぬ『近スポ』の異名を持つ、台湾在住ノンフィクションライターの友人です。近藤さんの詳しくは、過去にご一緒しているこちら

 
「EQ」とは、弥生子氏曰く、
自分の感情をコントロールできる
「心の知能指数」。
ただ「IQ」と違って、後天的に訓練できるもの。
台湾で働きはじめて、なぜか台湾人は
「IQ」よりも「EQ」を重視することに
気付いた弥生子氏は、
コロナ前にオードリー・タンさんと出会って
彼女の規格外な「EQ」の高さに触れ、
「これこそ、今の日本に必要な概念だ!」と
思い立ってこの本を書いたんだそうです。
台湾人って不思議なんですよ。
「ここ怒るところだよね」ってところで
イライラせず根に持たない。
電車で少々ぶつかっても「チッ」とか舌打ちしない
(舌打ちは、台湾名物なんで結構するんですが、
うっかりぶつかってしまったとか、
わざとじゃない人にはしない)。
あと「ここでそういう交わし方しますか!」と、
キレてしまいそうな事態の対処に、
神のようなセリフで返すんですよ。
それも一般人が。

日本だと、通勤ラッシュとかが原因で「EQ」低くなっちゃってる? 台湾は台湾で、バイクのラッシュありますが。 日本だと、通勤ラッシュとかが原因で「EQ」低くなっちゃってる? 台湾は台湾で、バイクのラッシュありますが。

 
ちなみに、台湾の人たちの
「EQ」の高さはすごいんですが、
弥生子氏が前に出した、台湾のおばちゃん本
『台湾はおばちゃんで回っている?!』に出てくる
おばちゃん世代だと「EQ」低いかもしれない。
そんな話をしていて、
『下の世代みんなの「EQ」が高いのは、
おばちゃん世代に逆らえなかったことで、
鍛えられてるからじゃないか』
という結論にお喋りの中で至りました。
そして、弥生子氏が台湾で
会社勤めをしていたときの話も聞きました。
失敗したスタッフが上司から
叱られているのを見た台湾人の同僚は、
失敗した人に「あーあ、やらかしたー」ではなく、
「みんなの前であんなに叱るなんて、
あの上司は『EQ』が低い」
という反応だったとか。
しくじった人よりも、その対処の仕方で
叱る人のほうを見ているというエピソード。
台湾人、「EQ」大好きです。
よく会話に出てきます。
関係ないけど「CP」(cost performance)も
大好きです。
英語2文字大好きです。
もっと関係ないんですけど、
本の話をするときに弥生子氏は、
「ダニエル・ゴールマンさん」とか
「ジル・チャンさん」
(本の帯に出てくる台湾のベストセラー作家)
とか、すらすら名前が出る。
この辺も、私からしたらレジェンドです。
人名・固有名詞はボロボロの私。
この前教えてもらった、
台湾出身のテクノロジー業界の帝王、
エヌビディア(NVIDIA)の黃仁勳さんについても、
いちど「革ジャンおじさん」と
頭にインプットされてしまうと、
もう一生「革ジャンおじさん」です。
ビタミン界の飲むエルメス「orthomol」は、
ずっと「飲むエルメス」。
本当の呼び名を求めて、毎回検索です。
(韓国旅行で友人に紹介された
すごいビタミン剤)
口もよく回るし、すごいと思わされることだらけの
弥生子氏なんですが、
今回「楽楽台湾Podcast」で
ジル・チャンさんについて紹介するときに、
「私以上に内向的で」って言ってたけど
‥‥私、聞き間違い?
弥生子氏は「外向的」という性質が、
人間の形をして歩いているような人です。
もしかしたら「内向的」という言葉の意味を
間違えたまま、人生を歩んできた方かもしれません。
話を本に戻します。
私自身は、家庭内で「EQ」はマイナス。
まったくの「ごろつき」母さんです。
訓練できるならと、本を読みはじめております。
一見、ビジネス書とか啓発本っぽいですけど、
台湾人の、高「EQ」神対応エピソードが
たくさん盛り込まれていて、
家庭内ヤクザと化しているママさんに、
台湾好きの皆さんに、強くおすすめします!
 
「楽楽台湾Podcast」恒例の中国語講座も。
今回の言い回しは『没時間』(メイシージェン)
時間がない、という意味です。
「シー」は、巻き舌音。
ジャイアント馬場の真似をして「パァー」って言う、
あの感じの舌づかい。
わからなければ、Podcastを聞いてみてください。
飛行機の時間が迫っているのに、
レストランで最後のランチに入ってしまったら、
「没時間」。
にっこり笑顔をたずさえて、言ってみてください。
料理が早く出てきたりします。
Podcast内でご紹介した音楽は
イルカポリス(海豚刑察)の「安平之光」。

こちらは収録アルバム「Call me when Night go Blue(豚愛特攻隊)」。 こちらは収録アルバム「Call me when Night go Blue(豚愛特攻隊)」。

 
PVが、夏の青春感が盛り込まれた
台湾の路地とか旅情を掻き立てる映像で、エモい感じ。
聞いてみてください。

2024-06-20-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。