台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

132


ランタンフェスあれこれ。

 
農暦の元旦から15日目。
台湾は、元宵節です。
ランタンフェスティバル」とか言って
日本でも知られてますが、
農暦の新年初の満月を愛でて、
お正月の飲み食いダラダラは
もう終わりだよ~」と
日常に戻る号令でもあります。
私をぶくぶくに太らせた、
長い長い日本と台湾の年末年始期間も終了です。
 
ランタンフェスは、長く台湾に住んでいると、
ぶっちゃけ自主的に行く動機は無いけれど、
毎年なんだかんだ、
お仕事で行くチャンスをいただく。
 
台湾の政府観光署が主催するものと、
各自治体が主催するものとがありますが、
今回は、福島テレビの仕事で
政府観光署主催のほうに行き、
この記事の最後のほうに書いていますが、
3月から始める新しい取り組みで、
台北市が主催しているものにも
ちょろっと行ってきました。

政府観光署主催のメインランタンは、干支がモチーフ。今年はヘビが8の字を書いているということなのか、「∞」のような形。 政府観光署主催のメインランタンは、干支がモチーフ。今年はヘビが8の字を書いているということなのか、「∞」のような形。

 
政府観光署のものは、毎年場所を変えて、
新幹線でリーチできるどこかでやります。
今年は空港のある桃園の、桃園新幹線駅外広場でした。
駅の混雑で、飛行機に乗り遅れる人もいたとか。
空港から近いので、スーツケースを
引っ張って歩く日本の方も見かけました。
 
ちなみにランタンフェスがはじまる前の
1月22日、うちら家族3人は、
春節前の一年で一番高い時期に
飛行機に乗り遅れました。
(詳しくはこちら)
 
さて、本来の元宵節は、
お正月の終わりに、提灯を灯して
お月様を愛でる」
という風流なイベントですが、
今は、エレクトリカルな電飾祭り。
風流な元宵節をお求めの場合は、
新北市の『平渓天燈』に行くといいと思います。

ロマンティックな願いごとを書いた燈篭(とうろう)を、天に放つもの。チンチン電車に乗って行くか、タクシーで山に行きます。混んでいます。交通規制もあるはず。[写真提供:台湾観光庁] ロマンティックな願いごとを書いた燈篭(とうろう)を、天に放つもの。チンチン電車に乗って行くか、タクシーで山に行きます。混んでいます。交通規制もあるはず。[写真提供:台湾観光庁]

 
刺激的なものをお求めの場合は、
台南の『鹽水蜂炮』
大量のロケット花火を横に飛ばしまくる)
とかもあります。

『鹽水蜂炮』は怪我も覚悟。ヘルメットをかぶって、全身覆って、保険かけて行くもの。[写真提供:台湾観光庁] 『鹽水蜂炮』は怪我も覚悟。ヘルメットをかぶって、全身覆って、保険かけて行くもの。[写真提供:台湾観光庁]

 
今年の桃園でのランタンフェスは、
桃園新幹線の駅前広場と
MRTの隣駅のサブ会場という
2会場に分かれていて、
とてつもなく広かったです。

桃園市は空港と桃と野球場の街なので、メイン会場は桃の林風のランタン。 桃園市は空港と桃と野球場の街なので、メイン会場は桃の林風のランタン。

 
こちらは、WBCで優勝したよ的なランタン。
 
そしてサブ会場では、
日本のアニメ人気を実感。
進撃の巨人』『ポケモン』の
コラボにつられて、
昼間から来てる人がたくさん。

ランタンではなく空気人形のライトアップですね。※ポケモンのコスプレは一般人親子。 ランタンではなく空気人形のライトアップですね。※ポケモンのコスプレは一般人親子。

 
ポケモンボールを投げてカビゴンを
ゲットしたように見える
無料のフォトスポットが用意されていて、
平日昼間から長蛇の列。
 
手持ち型のポケモンランタンの
無料配布もありました。
ゲットするには、個人情報の入力が必要な
桃園市の観光アプリを入れる必要があって、
携帯の容量も無いので
え~」なんて気持ちでアプリ入れたら、
これがランタンフェス会場で大活躍。

ひろーい駐車場が会場ですが、特設のトイレやインフォメーション、どこにどんなランタンがあるかなど、マップにあってわかりやすい。USJやディズニーランドのアプリのような使い勝手。ちなみに通常時には桃園観光のアプリとして使えます。 ひろーい駐車場が会場ですが、特設のトイレやインフォメーション、どこにどんなランタンがあるかなど、マップにあってわかりやすい。USJやディズニーランドのアプリのような使い勝手。ちなみに通常時には桃園観光のアプリとして使えます。

 
ポケモンランタンは数量限定で、
毎日14時から配布。
私たちは平日の16時半に着いて貰えたけど、
16時50分にはその日の分が配布終了。
欲を言えば、私の好みは『進撃の巨人』だから、
目からビカーッて光が漏れる
巨人ランタンを作ってほしかった。

左、もらったやつ。右、組み立てたもの。LEDを組み込んでいろんな色に光る。こちらは桃園市政府の配布ランタン。 左、もらったやつ。右、組み立てたもの。LEDを組み込んでいろんな色に光る。こちらは桃園市政府の配布ランタン。

台湾観光署の配布ランタンは、干支の蛇。長さがあって形が変えられるという、例年にない新しい試み。いつになく可愛いけど、ポケモンランタンゲットに時間を取られて、こちらは入手できず。[写真提供:台湾観光庁] 台湾観光署の配布ランタンは、干支の蛇。長さがあって形が変えられるという、例年にない新しい試み。いつになく可愛いけど、ポケモンランタンゲットに時間を取られて、こちらは入手できず。[写真提供:台湾観光庁]

 
毎年ネット上でブーブー言われるそうですが、
私はこのランタンを毎年作るんで、
よくできてるなと思うんですけどね。
デザインする人は毎年、図太い神経をもって
挑まないとあかんのです。切ない。
 
そして、最後に3月からはじめる取り組みの話を。
新しく音声配信をはじめます。
その名も『台湾、暮らしの珍道中』。

現状の仮アイコン。台湾全土で使われているピンクストライプのビニール袋を地に作ってみました。本物のアイコンは、素敵なのが仕上がってきます。 現状の仮アイコン。台湾全土で使われているピンクストライプのビニール袋を地に作ってみました。本物のアイコンは、素敵なのが仕上がってきます。

 
「楽楽台湾Podcast」のリニューアルの声があがり、
お友達の近藤弥生子さんを巻き込んで、
番組名を変えました。
「楽楽台湾Podcast」はなくなりますが、
パワーアップしたとお考えください。
2週間に一回だったのが、毎週になります。
「楽楽台湾Podcast」で台湾のレジェンドとして
登場いただいていたおしゃべり相手の
近所の爺さん婆さんが、近藤弥生子さんに変わります。
私たちが普段から気になっている場所に
一緒に行ったり、
生活者である台湾のおばちゃんたちがよく
情報交換やいいものを紹介しあってるので、
そのノリでどっかに行って、
ゆるっと無駄話をする番組です。
台湾、暮らしの珍道中』3月10日の第一回は、
近所でやっている台北市主催の
ランタンフェスをぶらぶらしながら喋りました。
楽楽台湾Podcast」のほうは
2月27日の配信が最終回。
過去約2年間を振り返っておりますので、
そちらも聞いてください。
 
『台湾、暮らしの珍道中』は、
stand.fmを軸に、でも情報を流していきます。
YouTube、Spotifyでも展開していく模様です。
よろしくお願いします!

2025-02-27-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。

目次 これより前の『台湾のまど』