
台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
「ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
「まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。
青木由香(あおきゆか)
神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
『奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
「你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。
SNS
・facebook:你好我好
・facebook:青木由香
著作
・奇怪ねー台湾
・台湾 ニイハオノート
・好好台湾 (MARBLE BOOKS)
・最好的台湾
・台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
・おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国
131
「The One 南園人文客棧」へ。
- 日本の年末年始が終わると
すぐに台湾の年末です。
迪化街は、年末の2週間ほど
台湾全土から食材が集まって、
『年貨大街』と言われる
お正月の食材大売り出し祭り真っ只中。
迪化街の道路のところ、店の前に店が出ます。写真は、平日の昼間。
- 試食したい放題。
食いしん坊が台湾中から集まり、歩行困難になります。
今年は天気に恵まれて、特に人出が多い!
これに反して、この街で元から
商売をしていた店は暇になる。
大通りに面した店は、自分たちで屋台は出さず、
このときだけ軒先を屋台に貸し出し、
しら~っとしています。
知り合いの店主なんて、
「疲れるからね」と頬杖ついて、
通りを眺めています。 - 迪化街本すじから脇道に入る当店
(「你好我好」)は、
屋台に店前を貸すこともなく、
暇すぎてお店がめっちゃ綺麗になりました。
カレンダーより3日早い、
1月23日~2月2日まで
春節休みとさせていただきます。
で、そんな年末ムードモリモリの迪化街から、
先日インスタでアップしたら
大量保存されて質問もよく来る
『The One 南園人文客棧』について、
もう少し掘り下げてご紹介。
- 慌ただしいですが、全体感がわかるかも。
- 『The One 南園人文客棧』は、
今年で20周年を迎える、
カフェレストラングループ「The One」の
ホテル部門なのですが、これがもう異世界です。
HPを見て、まず、美しすぎて何事か、
一体どういうことなのかと。 - ということで、昨年12月にお呼ばれにあずかり、
ホイホイ行ってきました。
場所は、新竹の山奥。
行き方は、新幹線の新竹駅から車移動か、
台北市内から車で1時間20分なので、
後者の、直接行く方法をおすすめします。
到着すると「時代まで変わちゃったかも」
と思うような景色に身を置く。
何枚写真を撮ったことか(外)。
何枚写真を撮ったことか(中)。
- 実は「古いか、ボロいかも?」
「アミューズメントパークのハリボテ感が
あるかも?」と、黒青木による
疑念があったんですが、一掃されました。
それもそのはず、この設計をしたのは
台北の国父記念館の建築家、
台湾建築の父・漢寶徳氏。
重厚だけど、1983年に着工と、
意外とそんなに古くはない。
中国宋時代の画家・趙伯駒の名作
〈阿閣図〉にある
「人間天宮」をイメージして
江南庭園、閩式建築、バロック様式の
アーチを融合させた檜木建築群。
27ヘクタールの広さ! 隠れた桃源郷だそうですよ。
- もとは、台湾四大新聞社のひとつ
「聯合報」の創設者の別荘というか、
迎賓館??で、趣味の極みっていう建物。
台湾のお金持ちすごい!
ご一緒した台湾在住の片倉佳史先生によると
「宋の時代の建築様式を、
現代の建築工法で建てている」とのこと。
お部屋が隙間風で寒いとか、よくある台湾リノベ物件問題、全くなし(実は私、そのへんちょっと気にしてた)。快適。窓から見える景色も時空越え。
- 食事のときのメニューは
小冊子みたいになっていて、
生産者さんのことをはじめ、
地域に根付いた食の背景が書かれていました。
まだまだ少数派である日本人の来客に備えて、日本語もある。ありがたい。
- 『The One 南園人文客棧』では今年から
One Day Trip(日帰り滞在)にも
力を入れはじめ、庭園ツアー、
台湾茶や果物で作ったスピリッツなどの利酒、
中華菓子と台湾茶体験、地域の食を楽しむランチ、
自然素材を使った手作り体験、
コーヒーを味わうコースの体験ができます。
いろんなスタイルでコーヒーを楽しみました。右、芒果咖啡館の廖さん。
- 事前予約制ですが、日本語でもちゃんと
対応してくださるそうなのでぜひ。
私が体験したときには、ホスト役として
その道のプロが登場してくれたんですが、
なんだか人が良くってとっつきやすくて、
お酒もコーヒーも、楽しく
じゃんじゃんいただいちゃいました。
月桃や馬告やいろんなジンが美味しかったので、じゃんじゃんテイスティングしすぎたよの図。「The Herbal 香草窗」のお酒をいただきました。
- こちらのOne Day Tripは
【南園拾樂】というネーミング。
HPに動画や写真、説明などもあるので、
気になった方はご覧になってみてください。
2025-01-23-THU
-
青木さんのお店「你好我好」
台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
台湾先住民の手仕事アイテム、
お茶、お菓子、食品などなど、
魅力的なものがたくさん置いてある
青木さんのお店「你好我好」も
ぜひぜひチェックを。
オンラインストアもありますよ。台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
営業時間:10時〜18時(水曜休) -
新刊のお知らせ
暮らしの図鑑「台湾の日々」
──マネしたい生活のあれこれ
AtoZ×基礎知識×実践アイデア青木由香 著
Amazon.co.jpで購入する青木さんが台湾での心地よい日々を
さまざまな切り口から紹介している一冊。
衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
AtoZでたのしめます。〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
aunt/元気なおばちゃんたち
beans/豆の食べ方のバリエーション
chinese medicine/漢方の考え方を取り入れる
diversify/多様性のある社会
event/季節の行事を大事にする
hospitality/おもてなし大好き
mountain/山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
park/公園を様々に使う
tea/奥深いお茶の文化
water/水をたくさん飲む‥‥などなどそのほか歴史、地理、社会のこと、
コロナ禍で変わったことや
変わらなかったことなど、
台湾についていま知っておきたい情報を、
難しくなく知ることができます。
ぜひ、チェックしてみてください。

-
133
自分、不器用ですから。
2025-04-10
-
132
ランタンフェスあれこれ。
2025-02-27
-
131
「The One 南園人文客棧」へ。
2025-01-23
-
130
「星のやグーグァン」癒し旅(2)
2024-12-26
-
129
「星のやグーグァン」癒し旅(1)
2024-12-12
-
128
「台湾日和」の日和さん。
2024-11-28
-
127
マラソンも走れる『台湾サンダル』
2024-10-31
-
126
突撃!隣のたいわんめし。
2024-10-17
-
125
桐島かれんさんの台湾旅。
2024-09-26
-
124
台湾メディアに沖縄のホテルを。
2024-09-05
-
123
原住民歌手のエリちゃん。
2024-08-29
-
122
阿里山の黒糖づくり。
2024-08-01
-
121
おやつを食べて「EQ」修行。
2024-07-04
-
120
台湾人は「EQ」重視。
2024-06-20
-
119
『天天想台湾』ができるまで。
2024-05-30
-
118
ふーみんさんの映画
2024-05-23
-
117
花蓮の地震のこと
2024-04-11
-
116
伊藤くんのあごだし作り
2024-03-28
-
115
台湾向けのバラマキみやげ
2024-02-29
-
114
同業者で飲み会。
2024-02-15
-
113
台北の下町文化の仕掛け人。
2024-01-25
-
112
山内Dの初台湾トリップ(4)
2024-01-11
-
111
山内Dの初台湾トリップ(3)
2023-12-28
-
110
山内Dの初台湾トリップ(2)
2023-12-07
-
109
山内Dの初台湾トリップ(1)
2023-11-23
-
108
ヂェン先生のアトリエへ
2023-11-09
-
107
「圓酒(まるさけ)」の黒島くん
2023-10-26
-
106
南投縣・茶摘みツアー体験
2023-10-19
-
105
「新協興五金行」のおかみさん
2023-10-12
-
104
夏の大事件
2023-09-28
-
103
「ふーみん」の斉さん
2023-09-14
-
102
ほぼ日の杉本さんと
2023-08-17
-
101
おじさんの情熱
2023-08-03
-
100
活版印刷の「日星鋳字行」
2023-07-20
-
099
みんな大好き、手天品。
2023-07-06
-
098
黒い食品を売る店
2023-06-22
-
097
員林商店のお母さん
2023-06-08
-
096
マンゴーの季節
2023-05-25
-
095
樂樂台湾PDC
2023-05-11
-
094
スムーズな台湾旅行のために
2022-11-11
-
093
バンザーイ!
2022-10-04
-
092
5年ぶりに本を書きました。
2022-06-07
-
091
オンラインショップとお散歩zoom
2022-03-11
-
090
おこわと排骨。
2022-02-22
-
089
続・お店のご近所を旅行
2022-01-08
-
088
お店のご近所を旅行
2021-12-24
-
087
火事と賑やかし
2021-12-15
-
086
ダブルリニューアル
2021-12-08
