国内最大級のクラウドファンディングサービス
「CAMPFIRE」の創業者、
家入一真さんに、糸井重里が会いに行きました。
「現代の駆け込み寺」を目指すシェアハウス「リバ邸」や、
誰でも簡単にネットショップを開設できる
「BASE」の共同創設など、
「CAMPFIRE」以外にも
次々とユニークなサービスを生み出し続ける家入さん。
「ちょっと、近いところがあると思っていました」
そんな糸井の言葉から始まった対談は、
さまざまなアイデアをかたちにしてきた、
ふたりの「社長」の言葉が交わされます。
共鳴し合うのかと思いきや、
じわじわと浮かび上がる、「まるで違う部分」。
まさにそこにこそ「家入さんの根っこ」が待っていて、
とても面白いのです。
「絶対うまくいかない」と、
「それ、お前にしかわかんないよ」と、
何度も言われながら、ここまでやってきた。
全5回でお届けします。
家入一真(いえいりかずま)
1978年生まれ。国内最大級のクラウドファンディングサービス、CAMPFIREの創業者。「paperboy&co.」創業、「BASE」共同創業、「リバ邸」創設など、数々の事業を手掛ける連続起業家でもある。2014年には政治団体「インターネッ党」を立ち上げ、都知事選に出馬したことも。
- 糸井
- 家入さんは今、軽井沢に越してこられたわけですけど、
ここしばらく、いろんな人がいろんな理由で、
軽井沢に移ってますよね。
家入さんは、主にどういう理由だったんですか。
- 家入
- 1つはさっきお話したように、
CAMPFIREが「地域」をひとつのテーマにしていること。
「これからは地域だ」と言ってる自分が
東京のど真ん中に住みつづけていることに
すごくモヤモヤしだした時期があったんですけど、
コロナの影響で会社をフルリモートに移行して、
僕自身どこにいてもよくなったときに、
「地域で生きてみる」というのを
現実的に選択できるようになったのが、まず1つでした。
- 糸井
- コロナ、大きいですよね。
- 家入
- 大きかったです。
CAMPFIREは今、200人ぐらいスタッフがいるんですけど、
フルリモートに変えた瞬間、多くのスタッフが、
いろんな地域に移住したんです。
地元に住む人もいれば、全然関係ないエリアに住む人もいて。
今は採用も「日本全国対象」に切り替えたので、
コロナをきっかけに会社はだいぶ変わりましたね。
- 糸井
- その、フルリモートにする思いっきりって、何ですかね。
- 家入
- これは僕の考え方というか、組織論なんですけど、
よく、リモートになると
「ほんとに働いてるかどうか管理できなくなる」
とか言われたりするんだけど、
べつにオフィスで一緒に働いてたとしても、
働いてるかどうかなんて
ほんとの意味では監視なんてできないじゃないですか。
PCの前に向かってたら仕事してるのかと言ったら、
そういうわけでもないし。 - 寝っ転がってぼーっとしてるときに
すごいいろんなことを考えてることもあるし、
ネットサーフィンだって情報収集になってるわけで、
「何をもって仕事をしているとするか」は、
「1ヶ所に集まる」ことによって
担保されるものではないと思ったので、
じゃあもう、フルリモートにしていろいろと試してみよう、
という思いがありました。
- 糸井
- で、試したら、案外大丈夫だった。
- 家入
- そうですね。
もちろん全く問題ないってことはないんですけど、
わかったこともいろいろあって。 - たとえば、そもそも僕は「居場所を作る」という活動を
いろいろとやっているつもりなんですけど、
「会社」もまた、やっぱりひとつの居場所なんですよね。 - いざリモートになったらみんなよろこぶのかな
と僕は思ってたんですけど、
東京の狭いマンションに一人暮らしだったり、
家族と暮らしてて仕事できる部屋がなかったり、
「会社で仕事をする」というのが
ひとつの大切な居場所になっていたスタッフも、
やっぱりたくさんいたんですよね。
フルリモートになった瞬間、
その「居場所」を失ったストレスから、
メンタルの不調を抱えるメンバーもやっぱり出てきて。 - あとは、「背中で覚える」ということが失われたりと、
「教育面における難しさ」なんかも
やってみてわかったところでした。
- 糸井
- そうですよね。
それは今、オフィス勤務とリモートの中間あたりに落ち着く、
みたいなことになってきてるんですか。
- 家入
- はい。チーム単位で定期的に集まるとか、
マネージャークラスは月に1回必ず集まるとか、
今はそういうかたちで。
でもまだ、正解はわからないです。
模索しつづけている感じですね。
- 糸井
- 僕らも、一時期はリモートにしましたけれども、
やっぱり「集まるって、いいなあ」というのがあって。
集まったときに得られた刺激とか、慰めとか、
その全てが、やっぱり貴重なものだと思ったんです。
メンバーにとって集まることが
「楽しみ」になっているかどうか、とても重要ですよね。
嫌だっていう人を集めようとしてもダメなので。
- 家入
- ああーいや、そうなんですよね。本当にそうです。
- 糸井
- 今日も、家入さんと会おうかといったときに、
「じゃあリモートでやりましょう」となったら
僕はつまんないんですよ。
始まる前の、「あ、席はこっちです」とか言ってる時間も、
「会ってる」ということじゃないですか。
なんだろう‥‥「用事だけする」っていうのは、
僕は、ちょっと。
もちろん、それはそれで、
いいところがあるのもよくわかるんですけどね。
- 家入
- そうですよね。
リモートだと、アジェンダだけになってしまうというか、
「余計な話」が前後に生まれないですもんね。
僕らもフルリモートを経験して改めて、
やっぱり人は何かしらの「戻る場所」を
求めてるんだろうな、というのはすごく感じてます。
- 糸井
- やっぱり、「広場を作る理由」ってそこじゃないですか。
「目的もなく集まれる場所」だよ、という。
会社も、広場だらけになってもかまわないんですよね。
きっと「集まる」というのは、
人間の本性に近いものだと思うんで。 - だから今は、「集まる場所」が、
仙台にあったり岩手にあったり、九州にあったり、
「あっちこっちに集まれる」っていうのが、ひとつ、
かたちとしてあるのかなと思ってるんですね。
今って少し、「本社」という考え方がありすぎるのかなって。
東日本大震災以降、
なにかとほぼ日がやり取りをしている気仙沼にも、
僕自身、住む場所を作ろうかなあと思っていたりもして、
そうやって、増やせばいいのかなあと最近は思っています。
東京の会社を倍の広さにする予算があったら、
日本中に5ヶ所くらい支社がつくれますからね。
- 家入
- うん、たしかに。
僕も軽井沢に移住して思ったのは、
東京での会食がかなりなくなった代わりに、
いろんな人が、わざわざ軽井沢まで
来てくれるようになったんです。 - 来てくれるともうほんとに夜通し、
我が家で飲みながらしゃべるみたいな、
すごい濃い時間を過ごせるんです。
東京にいたころは2時間の会食とかで終わりで、
その時間でたしかに話すべきこととか要件とかは
解消できるかもしれないけど、
それ以上の何かが生まれる時間にはならなくて、
その違いはすごくあるなと感じています。
もし「糸井さんが気仙沼にいる」ってなったら、
糸井さんにもそういう時間が増えるのかもしれません。
- 糸井
- 都心と地方の両方を選べるようになるのが
一番いいのかもしれないですね。
地面から切り離されて自由になったのと同時に、
「地面があってよかったね」という安心感もあるという。 - 「あ、うちにおいでよ」っていうのがお互いにできて、
みんながそれぞれ、観光旅行できるようなね。
「ちょうど俺、こっちにいるからおいでよ、
今だとカツオが美味しいよ」とか、
そういう場所があっちこっちにあったらいい。
そんなふうにいろんな場所に
会社をつくったらどうなるだろうって、
最近はそういう、「日本地図、上から見る」みたいなことを、
ずっと頭の中で考えてるんです。
- 家入
- ああ、いいなあ。
- 糸井
- それぞれの場所にそれぞれの面白いことがあると思うし、
そこでやっと、さっきも話に出しましたけど、
「みんなに通じるけど」「平凡じゃないもの」も、
生まれていくような気がして。
- 家入
- あー、面白い。なるほど。
- 糸井
- さっき広場を見せていただいて、
家入さんが始めちゃってるのを見たから。
「いいカオス」でしたよね、まさしくね。
- 家入
- うれしいなあ。
- 糸井
- そういうことを全部に
普遍化できるかはわかんないんですけど、
でも、「できた」っていうのはもう、
法律でいうと六法全書と判例集みたいなもんで。
判例集に合わせて世の中ってできていくんで、
そういうことをやってみたいですよね。
怖いけどね。 - ‥‥というあたりで、時間があれなんで。
さらばと言って、帰ります。また会いましょう。ぜひ。
- 家入
- はい、ぜひ。僕、親鸞が好き過ぎて、
浄土真宗で得度したんですけど。
ぜひまた、そこらへんの話も。
- 糸井
- あっ、そうですね。
またじゃあそれ、続きを。
- 家入
- はい。ありがとうございました。