国内最大級のクラウドファンディングサービス
「CAMPFIRE」の創業者、
家入一真さんに、糸井重里が会いに行きました。
「現代の駆け込み寺」を目指すシェアハウス「リバ邸」や、
誰でも簡単にネットショップを開設できる
「BASE」の共同創設など、
「CAMPFIRE」以外にも
次々とユニークなサービスを生み出し続ける家入さん。
「ちょっと、近いところがあると思っていました」
そんな糸井の言葉から始まった対談は、
さまざまなアイデアをかたちにしてきた、
ふたりの「社長」の言葉が交わされます。
共鳴し合うのかと思いきや、
じわじわと浮かび上がる、「まるで違う部分」。
まさにそこにこそ「家入さんの根っこ」が待っていて、
とても面白いのです。
「絶対うまくいかない」と、
「それ、お前にしかわかんないよ」と、
何度も言われながら、ここまでやってきた。
全5回でお届けします。

>家入一真さんプロフィール

家入一真(いえいりかずま)

1978年生まれ。国内最大級のクラウドファンディングサービス、CAMPFIREの創業者。「paperboy&co.」創業、「BASE」共同創業、「リバ邸」創設など、数々の事業を手掛ける連続起業家でもある。2014年には政治団体「インターネッ党」を立ち上げ、都知事選に出馬したことも。

前へ目次ページへ次へ

第4回 「平凡だ」と「お前にしかわかんない」の間に、「いいねえ」がある。

糸井
「あのときの自分」に対して
サービスを出しつづけているというのは、面白いなあ。
あの、僕は今俳句にすごく興味があって、
いろいろと勉強をしているんですけど、
俳句って「これは誰もが思うよね」ってことを書いちゃうと、
「平凡だ」と言われるわけですよ。
家入
はい。
糸井
当たり前のことのように聞こえるかもしれないんですけど、
今の世の中が「マーケティング」で
やってることもじつはこれと同じで、
「みんながみんな思ってるようなこと」を調査して、
「はい、みんなこれ大好きですよね」
ってことをやってるわけですよね。
だから今って、俳句的にいうとある意味、
「凡庸なもの」ばかりが生まれてるんですよ。
家入
ああ、たしかに。
糸井
でも、だからと言って、
「これなら誰もやらないだろう」という俳句を無理に作ると、
今度は「それ、お前にしかわかんないよ」と言われる。
「お前以外、通じないよ」と。
家入
はい、よくわかります(笑)。
糸井
でも、いろんな俳句を見ていると、
素晴らしい俳句というのはやっぱり、
「通じない」でもなければ「凡庸」でもないんですよ。
つまり、「ベタだ」とか「平凡だ」とか言われてるものと、
「そんなのお前にしかわかんないよ」の真ん中に、
「いいねえ」があるんです。

家入
いや、そうかあ。なるほど、面白い。
糸井
今は僕、そういう
「みんなに通じるけど」「平凡じゃない」俳句を、
まったく作れない自分に、すごく興味があるんです。
昔、「萬流コピー塾」というものをやっていたときは、
僕がいいコピーを選んで松竹梅をつけてたんですけど、
それはたしかに、選ぶ自信があったんです。
でも、俳句になったら急にできなくなった。
その理由を考えてみたんですけど、
広告と俳句のいちばん大きな違いって、
「俳句には、目的がない」というところだと思うんですよね。
広告には、「これについて宣伝をする」という
明確な目的があるんですけど、俳句は目的なんてなくて、
「なんでつくるんだろう」ってところから始まるわけで。
たとえば、
「夏になったなあ」と思う気持ちが心に生まれて、
「何によってそれを感じたのか」が俳句になるんですけど、
それは宣伝じゃないじゃないですか。
ただ、つくってみたかったから、つくる。それだけというか。
「目的もないのにつくってどうすんの」
と言われるのが今の世の中ですけど、
「表現」って、本当はそういうものですよね。
「俺、こんなのやってみたんだよ」で何かをつくって、
「いいね!」と言われたらそれでオッケーで。
そっちのほうが楽しいんですよ、きっとね。
家入
そうですね、たしかに。
糸井
だから、目的もないのにやってしまいたくなるような
「お前にしかわかんないもの」が混ざっていることは、
じつはすごく大切なことで、
その「お前にしかわかんないよ」に近いところを、
たぶん家入さんは探してきたんだと思うし、
だからみんな家入さんから
「わけのわかんなさ」を感じるんだと思うんです。
僕の『インターネット的』なんかも、
「まだうまく言えないんだけど、
今の時点ではここまで言えるんだよね」というところを、
無理して書いた感じで。
家入
ああー、なるほど。
糸井
ただ一方で、あんまり「個人の思いは全部素晴らしい」
みたいなことを言いすぎると、
世の中は寂しくなってしまうと僕は思うんですよ。
家入
「寂しくなる」?
糸井
一人ぼっちになるんですよ。
みんながみんな「俺の歌を聞け」って言うようになると。

家入
ああ‥‥。
「1億総表現者」みたいな世界がほんとの意味で到来して、
みんなが「俺の歌を聞け」って言ってる状態になると、
全員表現者にはなれるかもしれないけど、
誰にも受け取ってもらえない世の中になるというか。
糸井
そう。それは、つまんないですよね。
表現の源となる井戸は、
その人が「生きてきたこと」にあるわけで、
やっぱり、生きてきたなかで吸い込んできたものが
地下水まであるような人のふと言った一言が、
「ああ、いいなあ」と思わせるじゃないですか。
水源はあくまでも「生きてきたことそのもの」なんで、
たいして生きてない人が「俺の水を飲め」って言っても、
その井戸はすぐに枯れてしまうんですよ。
そういうものが1億あったとしても、
やがてみんなで飢え死にして終わりですよね。
なんで、今僕は、
1億の個人が一時的に「俺の歌を聞いてもらった」と言って
またしぼんでいってしまうより、
「人と力を合わせてやっていく」という方向に
興味があるんですけど、
そのときに最近頭に思い浮かぶのが、「地方」なんですよね。
家入
おお。
糸井
いろんな人が力合わせて、価値のある場所を
あちこち行ったり来たりするみたいな、
そういうことに興味があるんです。
家入さんが生活の拠点を軽井沢に移したみたいに、
僕も今地方にかなり興味を持っていて、僕の場合それは、
「東京の土地の値段」みたいなものから脱したいんです。
ロッカーを借りるのに月何万払うって、
やっぱりヘンなことだよなと思って。
地方に視点を移せば、
なんなら「いいよ、あげるよ」っていうような
土地だってあるわけで、
「東京の土地の値段」に縛られなければ、
もっといろんなことに
挑戦できるんじゃないかと思うんですよ。

家入
ああ、なるほど。ほんとですよね。
あの、最近は僕ももう、首都圏じゃなくて
地方を飛び回ったりしているんです。
例えば北海道の道東、釧路から東のあたりなんかは、
1つひとつの村や町が
「23区ぐらいの大きさ」なんですけど、
人口は2千人ぐらいしかいなくて
すごい勢いで減っていて。
そこに今、どんどん若い子が移住して
新しいプロジェクトを立ち上げまくってるんですよね。
香川県の三豊っていうエリアあたりもそうなんですけど、
みんな本当に元気がよくて、
魅力的なプロジェクトが、今、
日本中のいろんなところで盛り上がってきてて。
糸井
あ、そうですか。
家入
それを見ていてやっぱり思うのは、
これまで地方って「何もないじゃん」って
言われてきましたけど、
むしろその「何もない」ということが
魅力として輝き始めてるのを感じるんですよね。
これまでの観光のセオリーになるような、
わかりやすい「観光名所」みたいな
魅力はないのかもしれないけど、
そういったものとは全く違った魅力の原石みたいなものが、
たくさん足元にあって。
しかもそれは、長年そこに住んでいる人からは
見えなかったりもするんですよね。
糸井
ねえ、そうですよねえ。
家入
外から来た人が
「え、これなんで捨ててるの」みたいなものを
拾い上げて輝かせる、みたいなことも含めて、
地域から新しいものが生まれていくっていうのは、
僕も強く感じています。
糸井
地方が、場所があるのに、
それが死んでる理由ってなんだろうと思ったら、
やっぱり「コンテンツがないこと」なんですよね。
クリエイティブと言ってもいいんだけど。
そこに温泉が出たら、意味が変わるわけです。
もちろん、
「出たところでなんにもなんなかった温泉」も
山ほどあるんですけど、
たとえば湯布院にしたって、
何代目かの人たちがヨーロッパに見学に行って、
「ああいうことやりたいね」と考えて
今みたいな人気につながっていったわけで、
あれもやっぱり温泉という「コンテンツ」に
アイデアをのせてできたんですよね。
そういうことに今、とても興味が出てきています。

(つづきます)

撮影協力:コードマーク御代田

2024-09-21-SAT

前へ目次ページへ次へ