国内最大級のクラウドファンディングサービス
「CAMPFIRE」の創業者、
家入一真さんに、糸井重里が会いに行きました。
「現代の駆け込み寺」を目指すシェアハウス「リバ邸」や、
誰でも簡単にネットショップを開設できる
「BASE」の共同創設など、
「CAMPFIRE」以外にも
次々とユニークなサービスを生み出し続ける家入さん。
「ちょっと、近いところがあると思っていました」
そんな糸井の言葉から始まった対談は、
さまざまなアイデアをかたちにしてきた、
ふたりの「社長」の言葉が交わされます。
共鳴し合うのかと思いきや、
じわじわと浮かび上がる、「まるで違う部分」。
まさにそこにこそ「家入さんの根っこ」が待っていて、
とても面白いのです。
「絶対うまくいかない」と、
「それ、お前にしかわかんないよ」と、
何度も言われながら、ここまでやってきた。
全5回でお届けします。

>家入一真さんプロフィール

家入一真(いえいりかずま)

1978年生まれ。国内最大級のクラウドファンディングサービス、CAMPFIREの創業者。「paperboy&co.」創業、「BASE」共同創業、「リバ邸」創設など、数々の事業を手掛ける連続起業家でもある。2014年には政治団体「インターネッ党」を立ち上げ、都知事選に出馬したことも。

前へ目次ページへ次へ

第3回 三流のアイデアにこそ抱く、「愛着」。

糸井
反対されたときに、「めげないけど、ムカつく」というのは、
僕もよくわかるんですけど、同時に、
「意地になると危ない」っていうのもありますよね。
家入
よくないですよね。
糸井
そうですよねえ。そのへん、すごく聞きたくて。
家入さんがやったことって、やっぱりちょっと、
「意地」にならないとやり通せないことだったと思うので。

家入
ああ、たしかに、そうですね。
でもなんか‥‥CAMPFIREの翌年、
当時インターンで、今は代表をやってる、
鶴岡くんという子と一緒に作った
「BASE」という誰でも簡単にショップを作れるサービスも、
当時は「絶対うまくいかない」って
めちゃめちゃ言われてたんです。
やっぱりみんな、「ネットで物を買う」といえば、
楽天とかアマゾンみたいな「モール型」というか、
例えばカメラを買いたいとなったら、
「欲しいカメラ一番安いところを探して買う」みたいな、
そういう購入形式しかみなさん知らないわけで。
ただ、モールというのは、つまりは、
「ランキングで一番安いお店」だけが
買われていく世界観なので、そうじゃなくて、
「モールに載らない商品をたくさん売るショップ」を
BASEはたくさん作っていくんだ、
ということで立ち上げたんですね。
「値段だけで比較をできないような商品」、
たとえば自分で作ったアクセサリーとか、お米とか、
そういう「自分で作ったものを、
自分をフォローしてくれてる数少ない人たちに向けて
小さく売っていくショップ」を、
誰でも簡単にスマホで作れるサービスを作ろうと。
でも当時はやっぱり、
「モールがないと絶対うまくいかない」
とすごく言われましたね。
糸井
なるほど。
あの、言い方が変かもしれないけど、
家入さんって、やさしいですよね。

家入
そう‥‥なんですかね(笑)?
糸井
BASEで売りに出されるものにしても、
クラウドファンディングに出されるプロジェクトにしても、
「誰でも」というところを大切にしてるからこそ、
どうしたって、「これはだめだろう」っていうのも、
いっぱい混じるじゃないですか。
「思いはわかるけど、
さすがにそれは魅力がなさすぎるだろう」というものが。
僕は一回、ある種の競争社会に生きちゃったもんだから、
そういうものについて、
「これは一流だな」とか、「これは五流だなあー」とか、
「せめて三流くらいになってから来てくれないかな」
とか思っちゃうところがあるんです。
でも家入さんのやってることって、
そういうものにも「おいで」と言っていますよね。
家入
あ、そうですね。僕はむしろ、
そういったものに愛着を覚えるかもしれないです。
糸井
そうですよね。
さっき、今家入さんがつくってる
「みよたの広場」を見学させてもらいましたけど、
あれも、地域の人も巻き込みながら、
かかわる人みんなで自由につくりつづけていく、
ということをやられてるわけで、
一流だ三流だみたいなことはおかまいなしに、
「できることをやって、できた」という場所じゃないですか。
たぶんあれも、僕がやったら、
もっとしっかり「デザインしちゃう」と思うんですよ。
家入
へえー。

糸井
訪れた人から「うわあー、いいなあ」って
憧れられるような「場所」をつくりたいという気持ちは
僕もやっぱりすごくあって、
じつは今、頭の中でずいぶんやりかけてるんです。
ただ、家入さんとおんなじ「手描きの地図」でやるにしても、
「手描きにしても、これはいいけど、これはダサいな」
みたいな感覚が、僕にはやっぱり残っていて。
ここ、僕はこれから
どういうふうに自分と折り合いをつけていくんだろう、
というのがすごく気になるんです。
YouTubeとかもそうですけど、
いわゆる「素人」感のあるものをまぜこぜにできちゃうって、
本当にすごいなあと思うんですよ。
家入
なんだろう‥‥
いわゆる「素人に毛が生えた」みたいなものって、
今の世の中、ほんとうにいっぱいあって。
なんなら毛も生えてないようなものも山ほどあるんですけど、
そういうものも含めて「カオス」が生まれるのが
インターネットの本質だなっていうのは、すごく思っていて。
そこの方角に可能性を見出したい自分がいるんだと思います。
糸井
ああ、「見出したい」んだね。
家入
はい。「愛」と言われると、なんかこそばゆいですけど。
たぶんそこが、
僕の「インターネットの好きな部分」なんですよね。

糸井
「好きだ」って言えるのは、やっぱりすごいですよね。
僕はそこで、「好きだ」って言えないんです。
やっぱりどこかで、二軍三軍じゃなくて、
ちゃんと「ものにする」ってことをやりたくなっちゃう。
家入
あー、なるほど。
糸井
さっきの広場に子どもが飛び降りて遊べる場所があって、
僕はそれを見たときに、
「ちょっとあぶないんじゃないか」と思ったんですけど、
広場について説明してくれていた彼は、
「そうですね、なので子どもたちには、
『気をつけるように』と言ってます」
と言ってたじゃないですか。
家入
(笑)。そうですね。
糸井
その違いって、間違いなく進める道が変わっていくんですね。
僕は、そっちを学ばなきゃいけないと思うんです。
おそらく家入さんのなかには、
「三流」のなかに光るものを
見つけちゃったときのうれしさみたいなものが、
絶対ありますよね。
家入
ああー、まさにそうですね。
「まだ誰も見つけてない光」が見つかっていくうれしさ。
ありますね。
糸井
ありますよね。
家入
それはやっぱり、自分が中2の時点で
いじめをきっかけにして行けなくなっちゃったことが
原体験だと思うんですけど。
その年頃ってもう、世界の全てが学校だったので、
「世界からこぼれ落ちてしまった感じ」を、
今でもすごく覚えてるんです。
「もう自分には行く場所なんてないんだ」と思い込んでて、
インターネットがなかったら、
その後の人生どうなってたかほんとにわかんなくて。
たぶん、僕自身が「こぼれ落ちた側」である、
っていうところが起点になってるから、
どうしてもそっちに目が向いてしまうんだと思います。
あの、実はさっきの広場に、
こたつが置いてあるスペースがあって、
そこでは日中は僕ら大人が連れて来た子どもが
寒くて中にこもったり、本読んだりするんですけど、
あるとき、夜に地元の中学生が集まるようになったんですよ。
糸井
ああ。
家入
「いやいや、これはどうなんだ」「大丈夫なのか」って
議論になって、最初は鍵をかけちゃおうとか、
防犯カメラ入れようとか、そういう話も出たんです。
なにかよくないことの温床になっちゃいけないからって。
でも、最終的には、
「その子たちも居場所がなかったんじゃないの?」
っていう話になって、「じゃあもう、直接話してみようよ」
と議論が進んでいったんです。
もし最初に、ケガもしない、安全なしっかりとしたものを、
ガチガチにルールをつくって
システム化して運用しようってやり方をしていたら、
そういったものは生まれなかったんだと思うんですよね。
もちろん、起きちゃいけないことは
しっかり予防しながらっていうのが大事なんですけど、
これから起きることを先に全部考えてしまうと、
もう、カチカチのものしかできなくて。
それは、僕らがやる意義ないよね、と。
それは公のものが、行政がやればいい話なので。
糸井
その中学生たちは、どうなったんですか。
家入
彼らとコミュニケーションをとって、
「一緒にこの場を運用しよう」みたいなことにしました。
信頼する代わりに、悪い使い方をしないように、
仲間にも広げていってくれと。
糸井
なるほど。スタッフ側に入れたんだ。
家入
そういうことをやっているのは、やっぱりどこかで僕自身も
「そっち側」という意識があるからなのかな、とは思います。
「救いたい」とか、そういう高尚なことではないんですけど。

糸井
「誰かを救いたい」じゃなくて、「自分」なんだ。
家入
そうです。「自分」なんですよね。
結局僕は今でも、「あのときの自分」に対して
サービスを出し続けてるんだろうなという感じがします。

(つづきます)

撮影協力:コードマーク御代田

2024-09-20-FRI

前へ目次ページへ次へ