bonobosという、
スゴ腕ぞろいのメンバーのなかで、
ボーカルの蔡さんは、
もともと画家を目指す青年でした。
趣味でやっていたバンドで
デビューが決まり、
プロのバンドマンとなってからも、
しばらく自覚はなかったそうです。
でも、あるときから、
「自分の仕事はこれだ」と決める。
バンドがあったからこそ、
自分は歌ってるんだ‥‥とも言う。
蔡忠浩さんのバンド論、全6回。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

>蔡忠浩さんのプロフィール

蔡忠浩(さいちゅんほ)

1975年うまれ、関西出身。bonobosのボーカル&ギターで作詞曲担当でもある。酸いも甘いも、多少包み隠しながら書く、人間味のある歌詞と、言葉にならない気持ちを音に変換させ、音楽を作り、奏でる。ここ数年はバンドやソロ活動の枠を越え、舞台の音楽監督や映像への音楽提供なども行う。

前へ目次ページへ次へ

第2回 音楽というより、美術が。

──
bonobosって今、5人ですよね。
ええ。
──
bonobosのライブを見ていて感じるのは、
5人のミュージシャンが、
それぞれ自分の楽器を好きなように、
自由気ままに演奏しているようでいて、
バンド全体としては、
完璧なハーモニーを奏でている、という。
ああ‥‥。
──
不思議な感覚を覚えます。魔法みたいな。
テクニックがあるんで、うちの人たち。
──
だから、ライブを見ていると、
ついつい、ふわーっとしちゃうんですよ。
ギターもピアノもすっごくかっこいいし、
リズム隊も凝っていて隙がないし、
蔡さんの歌声は心地いいしで、
このバンドは、
音楽だけ前のめりにやってきた人たちの
精鋭部隊なんだろうと思ってたんです。
あ、そうですか。
──
でも、はじめは、そうじゃなかった。
ぼくはね。
他の‥‥たとえばベースの森本さんとかは、
中学生くらいから
ギターを弾きながら歌ったりしてたみたい。
──
あ、最初はギターだったんですか。
大学のときにベースに持ち替えて。
はじめ、bonobosでドラムを叩いていた
辻(凡人)くんと一緒に、
京都や大阪界隈で、
さすらいのリズム隊としてさすらってた。
──
ふたりで、いろんなバンドに参加して?
かっこいい‥‥!
鍵盤の田中佑司は、
もともともっとクラシックな人なんです。
音大の打楽器科卒業で、
鍵盤以外に、ドラムも叩ける。
で、ギターの小池龍平は、
早稲田の音楽系サークルに所属していて、
ジャズやブルースをやってたみたい。
──
で、ボーカルの蔡さんが、画家志望。
そう(笑)。ぼくだけ、ひとりだけ。
──
美術が、音楽家・蔡さんを育てた‥‥?
どうなんだろう、少なくとも、
大学くらいまでは美術にどっぷりでした。
午前中は、美術の一般教養の授業に出て、
午後はずっと彫刻、彫刻、彫刻で。
で、家に帰ったら、
自分の描きたい絵を描いたりしてたので。
──
どんな絵を描いてたんですか。
ぼくが学生だったころって、
関西では抽象表現が全盛だったんですね。
だからぼくも、そんなのが多かったかな。
──
ジャクソン・ポロックみたいな?
あるいはロシアからアメリカへ亡命した
マーク・ロスコも人気でした。
ドイツの巨匠ゲルハルト・リヒターとか、
変わったところでジグマー・ポルケとか。
みんなそんな抽象画ばかり見てたし、
だから自分も、
そんなような作品をよく描いていました。
──
音楽的だと、言えなくもないような‥‥
そうとも限らないか。
まぁ、当時、真剣にやってはいましたが、
しょせんは学生で、
自分のスタイルを見つける前でしたけど。
何だか、美術の話になってますね(笑)。
──
いや、でも、重要じゃないですかね。
のちの「蔡忠浩」をかたちづくるものが、
美術や絵画であるのなら。
ああ、そうですかね。
影響は、もちろん強烈に受けてますけど。
──
以前、アムステルダムにあるゴッホ美術館へ
行ったとき、
1フロアが自画像で埋め尽くされていて。
何十人だかわかんないんですが、全面ゴッホ。
えー、すごいですね。それ。
──
ゴッホの自画像って、
ひとつひとつ、
ぜんぜんちがう顔をしてるじゃないですか。
孤独な人が、自分の内側に、
あれほどまで、
さまざまな表現欲求を溜め込んでいたことに
圧倒されて、感動してしまって。
うみだすものがどんどん変わっていく人って、
いますもんね、音楽でも。
──
bonobosも、ですよね。わりと。
そう、うちもけっこう変遷がありますね。
時代時代で、バンドの編成によっても。
だから、その気持ちはわかる気がします。
──
そうですか。
くるりの岸田(繁)くんなんかも、
どんどん、音楽性が変わってますもんね。
曽我部(恵一)さんなんかも、そうだし。
──
あー。
サニーデイ・サービスのデビュー作と
そのあとの『東京』とじゃ、
ぜんぜんちがったりするじゃないですか。
最初の解散前の『LOVE ALBUM』では、
テクノっぽいこともやってるし。
──
たしかに。
そんなふうにして、
内に表現したいものが渦巻いているとき、
「スタイルを選ぶ」というよりは、
作品を突き詰めていくにしたがって‥‥
自分の中にある
「アートって何だろう」
「音楽って、何だろう」
という問の答えに一歩でも近づくために、
みんな、わりと自然に、
変わっていくんじゃないかなと思います。
──
次はこれでいこう‥‥とかって、
意識的、選択的に決めてるんじゃなくて。
ただ、ピカソみたいな天才的な芸術家は、
かなり意図的、戦略的に、
スタイルを変えていたかもしれません。
最初にキュビスムをはじめた
ジョルジュ・ブラックのところへ行って、
「ふ~ん」「いいね」なんつって、
ブラックよりいい感じのキュビスムの絵、
描いちゃうわけですから。
──
それができてしまう才能、
ということでも、あるかもしれませんね。
たしかに。うまいし、はやいし。
モンスターですよ、ピカソこそ。
──
話がどんどんずれますけど、
大丈夫だと思って進めますけど(笑)、
大阪で美術といえば、
先日、森村泰昌さんに取材したんです。
今の話‥‥つまり、ゴッホがあれだけ
自画像を描いたのはなぜだと思うか、
森村さんのご意見を聞いてみたんです。
何て言ってました?
──
ゴッホは、当時の印象派とはちがって、
きちんと「輪郭線」のある自画像を
描いていたわけですけれど、
そうすることで、
自分が「まだ、正気であること」を、
たしかめていたんじゃないか‥‥って。
おもしろいなあ。輪郭線は、正気の証。
──
狂気と正気のあわいに生きてたゴッホが、
かろうじて正気のときに、
「俺は大丈夫だ」と証明するかのように
輪郭線で縁取られた自画像を、
ああして、描いていたんじゃないかって。
やっぱり絵というものは「観察」だから、
鏡を通して
自分と向き合うとわかるのかもしれない。
自分が大丈夫かどうか‥‥って。
──
ゴッホが自殺する直前に描いたとされる、
麦畑をカラスが飛んでる絵、
あれ、輪郭線がほとんどないんですって。
そこでは色彩の海つまり狂気の世界へと、
ゴッホ自身、
溶けていってしまったんじゃないかって。
さすが森村さん。おもしろい視点ですね。
美大の学生のときに、
尊敬していた絵画の先生がいたんですが、
表現というものは、
何であれ「自画像」みたいなものだ、と。
──
顔を描いてなくても。
自分の心と対面しながら描くものだから、
すべては自画像なんだと。
マーク・ロスコって、
最後に猟銃で自殺しちゃったんですよね。
作品がゆらゆら変化していって
最後に自死で終わるというのは、
芸術と芸術家本人の一致を見た気がした。
──
で‥‥そんなふうにして、
真剣に美術と向き合っていた青年が
バンドで食っていく物語、
それがこれからはじまるわけですね。
はい、ただ単に好きで続けていた先に、
運よくプロへの道が開けたんですけど、
あるときに
「あ、これが俺の仕事なんだな」
って、ストンと納得した瞬間があった。
──
そうなんですか。
以来、音楽と真剣に向き合いはじめて。
同時に、美術からは、
意識的に遠ざかっていったんです。

(つづきます)

2021-02-02-TUE

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也

    協力:酒場FUKUSUKE