リクルートの新規事業開発室に所属して、
数多くの新規事業のサポートをしてきた石川明さん。
その後独立し、大手企業を中心に
150社・2500案件を超える
新規事業のサポートをしてきました。
まさに新規事業のエキスパートです。

そんな石川さんに、日本の会社や組織の中で、
仕事を進めて行くことの難しさと対処法、
必要なスキルを聞いていきます。
「会社で正論を主張しても組織が1ミリも動かない」
って本当?
「上司とは“はしご”を外す存在である」
ってどういうこと?
理不尽な会社の中で
仕事を成し遂げようとするときに役立つ
“ディープ・スキル”っていったい何?

やわらかな笑顔の石川さんに、
しんどいことも多い会社や組織の中で、
くじけず元気にはたらく方法を教えてもらう授業です。

聞き手は、石川さんのリクルート会社員時代の同期であり、
月刊誌『ダ・ヴィンチ』の元編集長、横里隆さんです。

ほぼ日の學校

>石川明さんプロフィール

石川明(いしかわ・あきら)

株式会社インキュベータ 代表取締役。
1988年に上智大学文学部社会学科卒業後、
株式会社リクルートに入社。
リクルートの企業風土の象徴である、
新規事業提案制度「New RING」(現在のRing)の
事務局長を務め、
新規事業を生み続けられる組織・制度づくりと
1000件以上の新規事業の起案に携わる。
2000年にリクルートの社員として、
総合情報サイト「All About」社(2005年JASDAQ上場)の
創業に携わり、事業部長、編集長等を務める。
2010年、企業における社内起業をサポートすることに特化した
コンサルタントとして独立。
大手企業を中心に、新規事業の創出、
新規事業を生み出す社内の仕組みづくりに携わる。
これまで、150社、2500案件、
5000人以上の企業人による新規事業を支援してきた。
自身のビジネス経験、そしてコンサルタントとして
数多くのビジネスパーソンの仕事ぶりを観察することで、
新規事業を成功させるためには、
人や組織を巧みに動かす「ディープ・スキル」の必要性を痛感。
そうした要素も含めた「創造型人材の育成」にも力を入れている。
早稲田大学ビジネススクール修了。
大学院大学至善館特任教授、
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科客員教授。
経済産業省 起業家育成プログラム「始動」講師などを歴任。
著書に『はじめての社内起業』(ユーキャン学び出版)、
『新規事業ワークブック』(総合法令出版)、
『Deep Skill ディープ・スキル』(ダイヤモンド社)がある。

>横里隆さんプロフィール

横里隆(よこさと・たかし)

編集者。株式会社上ノ空代表。
1965年愛知県生まれ。
信州大学卒業後、株式会社リクルート入社。
1993年に書籍情報誌準備室
(後のダ・ヴィンチ編集部)に異動。
2001~2011年ダ・ヴィンチ編集長を務め、
2012年に独立、株式会社上ノ空を設立。
現在、マンガ家・山岸凉子のエージェント、
「ほぼ日の學校」ディレクター、
北海道マンガミュージアム構想事務局など、
編集者の枠を超えた精力的な活動を続けている。

前へ目次ページへ次へ

第3回 会社で深刻になることはない

──
本の中でもうひとつおもしろかったのが、
「会社で深刻になるほどのことはないんだ」
というお話で。
石川
私の昔の上司が、
事業をやっていてうまくいかなくて
まわりからバッシングを受けていたときに、
「いや、大変ですね」と話しかけたら、
「みんなは
9回の裏2アウトみたいに言うけどさ、
ぼくにとってはまだ5回の表ぐらいなんだよね」
って、
ひょうひょうと答える人だったんです。
──
はあー、すごい方ですね。
ぼくも常に、
9回の裏2アウトの気持ちで
やっているタイプな気がします。
石川
最後の馬鹿力みたいなものが出るので
自分を追い込むことも大事だと思うんですが、
あまりそこを深刻に捉えすぎると
身動きがとれなくなってしまうこともあります。
企業に勤めているというのは、
自分だけのリスクではなく
企業がリスクヘッジできるということが
メリットなので、
それは十分に使ったほうがいいと思いますね。

──
自分を追い込みすぎないようにする。
石川
ええ。
組織の中で働いていると、
自分の意見とちょっと違う人がいたり、
あまり協力してくれないなとか、
いろいろ思うことがありますよね。
でもそれって、
いわゆるロールプレイングゲームと同じと思えば、
たとえばドラクエをやっていて
ずっと順調に旅が進んで
ひたすら行ったらゴールに着きました、
だったらおもしろくないですよね。
──
飽きちゃいますね。
石川
モンスターが出てきたり、
ちょっと邪魔するキャラが出てきたりして
それを乗り越えて
経験値が上がっていくからおもしろい。
会社のなかで仕事をしているのも、
ある意味ドラクエの旅をしているようなもんだ
というふうに思っています。
「お、何か出てきた」みたいな感じで
一歩引いて見られると、
仕事もちょっと楽しめるかもしれないなって。
──
たとえそこで負けても
教会(※)に行けばまた生き残る。
※ドラゴンクエストのゲーム途中で
記録(セーブ)できたり、
プレイヤーの力を回復できたりする場所。
石川
おっしゃるとおりです。
仕事をしていると、目の前の仕事に対して
知識やスキルを上げたいと努力をするので、
どうしても視野が
ぎゅーっと狭くなってきます。
ふと気がつくと、
「あれ? お客さんは何が嬉しいんだっけ?」
と見えなくなってしまうこともある。
だからやっぱり、目の前のことをやりながら
どこか俯瞰している自分を
持っているといいと思います。

──
そうですね‥‥
でも、そう簡単ではないですよね。
どういうふうにしたらいいんでしょうか。
石川
いちばん簡単なのは、
お客さんと会う機会や接する機会を
絶えず持っておくということじゃないかなと。
実際に使っている方と会ったり
話を聞いたりする機会は
なんとかして作っていくのがいいと思います。
あとは、全く違う業界の人と話をしてみるとか、
学生時代の友達でもいいですし、
そういうのもすごく有効だと思いますね。
忘れかけていたユーザーの視点みたいなものを
とりもどしていくんです。
──
なるほど。本の中でおっしゃっている、
「敏腕ビジネスマンのように話さない」
という話も、ちょっと似ているかもしれませんね。
石川
ええ。
自分も若い頃に
そういうことが多々あったと思うんですけど、
それは相手に対して伝えたいんじゃなくて、
「自分が話したい」っていうことの方が
強かったりするんですよね。
──
ああー。
石川
最初は、
「どうしたらうまく伝えられるだろうか」
というところから
スタートしていたはずなのに、だんだん、
うまく話せることが目的になってしまうというか。
でも、噛んだっていいじゃないですか、
プレゼンをしている場面で(笑)。
──
アナウンサーじゃないし。
石川
うんうん。それから、
自分が話している時間があるということは
相手の話しを聞いていない時間がある
ということでもあるので、
意外と「話さない」のもいいかもしれません。
営業の場面とかで、
相手が話していることをちゃんと聞いていれば、
次の機会にすごく的を射た提案ができるんです。
それはやっぱり、ずっと聞いているからで。
相手にとっても、
いい話を聞かせてもらったということよりも、
「自分の話を聞いてもらえた」ということの方が
価値が大きいかもしれません。
──
なるほど、
聞き上手になるべきなんですね。

(つづきます)

2024-02-04-SUN

前へ目次ページへ次へ