旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
次は、弥生時代のコーナーです。
おや、これは舟かな?
なんだかハニワっぽいです。
弥生時代なのに?
しゃがんで横から見たら、家でした。
キャプションには、
『弥生時代 家形土器』と書いてあります。
ハニワじゃなくて、土器。
つまり、うつわ。
ということは、
上の穴から何か入れて使っていたということ?
何を入れていたのかな~。
家に入れる大事なものって何だろう。
似たような土器が
東海地方で出ているそうです。
稲作と一緒に伝わってきたのかな‥‥。
あ、そうだとすると、
入れていたのは種籾だったりして!
代表的な弥生土器。
煮炊き用の台付甕や、
食べ物を盛りつける高杯(たかつき)は、
機能的な形をしています。
ふふふ、ついに古墳時代です。
ハニワが並んでいます。
そしてここに、
力士がいるはずなんだけど‥‥。
まさか?!
坊主頭のこのヒトですか?
まわしをつけているから、
そうなんですね!
おそらく右手を挙げていた様子。
顔には入れ墨か、赤い顔料を塗っていたか。
あごが黒い?
もしかして、ひげを剃ったあと?
耳には大きなイアリング。
でもこれ、闘う時に不利では?
力士って
闘うヒトじゃなかったのかな~。
足の甲にトゲトゲ。
この前会った行田の力士ハニワと同じです。
でも指の表現があるから裸足?
裸足にどうやって
トゲトゲをつけてのかな?
ともかく、このトゲトゲは、
当時の力士さんの特徴なのかな?
あまり太ってないし、
強そうに見えません。
むしろ、穏やかな表情でやさしい感じ。
力士さん‥‥?
そうだ、もう少し詳しく
何かわかるかもしれない!
学芸員さんに訊いてみよう。
残念ながら学芸員のかたは不在の日で、
かわりに資料を
コピーしてくださいました。
資料には、力士ハニワが作られた
場所や古墳について、
さらに興味深いことも‥‥。
次回をお楽しみに。
協力:厚木市教育委員会、あつぎ郷土博物館
2022-07-14-THU