旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編   ⑦ハニワたちと古墳のこと

力士ハニワが立っていたのは、
登山(どうやま)1号墳という
直径約20メートルの円墳です。

これを含め5基の古墳が見つかったので、
登山古墳群と呼ばれています。

1号墳にだけ、ハニワがありました。

では、力士と一緒にいた
ハニワたちを見ていきましょう。

頭だけですが、
かわいい顔の鶏や水鳥たち。

ほかには、馬の破片もあったそうです。

それと、おそらく古墳を
ぐるりと囲んでいた円筒埴輪。
100個以上あったと
推定されているそうです。

赤っぽい茶褐色。

この色・形の円筒ハニワは、
埼玉県の生出塚埴輪窯
(おいねづか・はにわよう)で
作られたものと考えられています。

一方、白っぽいハニワは、
埼玉古墳群(さきたま・こふんぐん)の
稲荷山古墳や二子山古墳に、
似た色のハニワがあることから、
埼玉の他の埴輪窯で
作られた可能性が高いそうです。

みんな、埼玉から
はるばる運ばれてきたんですね。
直線で約80キロぐらい。
川? 陸? どうゆう経路で運んだのかな~。

研究者の方が、
登山古墳群のあった場所について、
「東西を結ぶ陸路(国道246号線)の
中継地点として重要な場所だった」
と解説されています。

それを参考にしながら、
他のルートも書いてみました。

考えてみたら、まだ地図はないんですよね。
でも、何かないと困るはず。
革とか板に印をつけたりして、
地図のようなものを作れるかも。
その仕事、楽しそうだな~。

いただいた資料を読んでいたら、
ほかにも見逃していたことがありました。

この家形ハニワには入口があるんですが、
扉もついていたんです。

ほんとだー、内側に扉が開いているー!

扉の開け方、逆のような感じがします。

もう一つ。

力士の右側の男子について。

右手を前に伸ばしていて、
腕には何かが付いています。
これは?

鷹が乗っていたのかな?
だったら鷹匠さんです。

でも、左腕に乗せている
例しかないそうです。

かみつけの里編 ④鈴がついてる動物ハニワさん
でご紹介している
「オクマン山古墳の鷹匠ハニワ」
を見てください。

それに、鷹匠は冑(かぶと)は被らないはず。
冑とセットの甲(よろい)は着てないんです。

脚にも防具がなく、
大きな鈴付きの足結(あゆい)。
着替えている途中? そんな~~。

結局、手に付いているものは
不明なんだそうです。

展示パネルにあった、
発掘時の写真です。

ハニワたちは、古墳の周溝
(古墳をとりまく幅広く浅い溝)に、
倒れた状態で見つかりました。

溝に厚く積もった火山灰の中から。

推定では、
古墳の完成(6世紀前半ごろ)後に、
火山が噴火して灰が堆積。

その後に大きな噴火と地震で
ハニワが古墳から転落。

その後にまた噴火があって
さらに火山灰が積もる。

最大6回の噴火があった、
ということになるそうです。

おそらく古墳を造った人たちは、
ここから遠くへ逃げたことでしょう。

人々が戻ってきた頃には、
もう古墳群の形状は
わからなくなっていたのかもしれません。

次回は、そんな歴史が残っていた
登山古墳群の現地へ向かいます。



協力:厚木市教育委員会、
あつぎ郷土博物館


参考史料:厚木市史たより7号・9号

2022-07-21-THU

前へ目次ページへ次へ