旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編  ⑨縄文人・弥生人がいた場所へ

丘陵の麓の農道をてくてく歩いています。

次の目的地は、
博物館で観た有孔鍔付土器
(ゆうこう・つばつき・どき)が
出土した場所、林王子
(はやしおうじ・いせき)遺跡です。

これを作った縄文人は
どんなところで暮らしていたのかな~。

今から5000年以上も前のことですから、
全く変わってしまっているとは思いますが、
それでも何かしら
感じられるような気がするんです。

丘陵の東側に入ると、
住宅が増え、学校もあります。

昭和の高度成長期にできた宅地でしょうか。

西へ上り、南へ下ったりして、
ようやく目的の場所、
県営文郷山団地に辿り着きました。

あれはなんだー?

団地の端にタワーが立っています。
何用のものなのかな~?

背景には森があって、
またひっきりなしに
鶯の声が聞こえてきました。

地図を見ると、
森の中にはゴルフコースがあるようです。

団地は丘陵の東南面にあって、
とても日当たりが良い感じ。

正面付近に公園があります。
はぁ~、ここで一休み。

林王子遺跡は、
この団地の造成時に発見された
縄文時代中期の遺跡で、
昭和48年(1973)の発掘調査では、
住居址が38軒も見つかったそうです。

あの土器も住居址から出土したとか。

きっと、ムラ人は裏の森で
鹿や猪の狩をしていたんですね。
それに、近くにはいい湧水ポイントが
あったのかもしれません。

あ、さっきのタワーは水と関係が?!
どうかな~。

さーて、次の目的地へ出発!

*後日調べたところ、
タワーはまさに給水塔でした。
ただし、自己水源ではなく
水道事業からの受水施設ということです。

博物館で観た、
この家形土器が出土した場所へ。

子の神遺跡(ねのかみ・いせき)
を目指して、さらに南東方向へ。

おそらく1キロもないと思いますが、
日差しをまともに受けているので、
汗びっしょりです。

道が曲がりがちで、
最短コースなのかどうかわかりません。

ゆるゆる坂道を下りY字路を過ぎて、
ふと振り向くと
石碑が立っています。

「霊石信仰」に
「座頭伝説」が加わってこの地名に、
という難解な文章‥‥。

ともかく、この道は古い街道なんですね。

到着です!

ここに? 解説板などは何もありません。

うーむ。

近くにもう1ヶ所あるようなので、
そちらへ行ってみましょう。

少し下ると、右手に学校が見えてきました。

戸室小学校です。
ここだと思うのですが‥‥。

あー、なんと、門が閉まっているー!

門の中を覗くと、あっ看板がある!!

ここに弥生のムラがあったんですねー。

資料では、
学校の建設に伴って発見され、
昭和49年から52年(1974~1977)
にかけて発掘調査が行われた、
となっています。

弥生時代後期から
古墳時代前期を中心に、
弥生から平安時代までの
200軒を越える住居址が見つかったそうです。

そして、あの家形土器は
弥生時代の住居址から出てきたのです。

博物館にあった、
大きな弥生のムラのイメージ画は、
まさにここのことだったんですね。

さっきの公園もきっと
ムラの範囲内なんでしょう。

森を離れ下りて、
小鮎川に近づいていますが、
小高いところにムラを作ったのは、
河川の氾濫を避けていたのかもしれません。

ムラの周りに環濠を作ったり
柵を立てたりして、
実際に争いはあったのかな~。

お米の奪い合い? 
水をめぐる揉め事? 
それとも、交易の拠点で、
交易品の盗難を防ぐためとか? 

今は静かな場所ですが、
人々が行き交い、
いろいろな厄介事が
起きていたのかもしれません。

そう考えると、
森に、縄文時代に
戻りたくなるかもしれないな~。

坂を下り、
バス停(戸室)でバスに乗って本厚木駅へ。
ああー、現代の街だ~。

一つの丘陵にある
縄文・弥生・古墳時代を
訪ねることができました。

力士ハニワに会いに行く編はいったんここまで。
次編は、小さな土偶に会いに行きます。


協力:厚木市教育委員会、 
あつぎ郷土博物館

2022-08-04-THU

前へ目次ページへ次へ