旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

井の頭池の土偶さん編  ① 武蔵野ふるさと歴史館へ

今日は自転車で、武蔵野市の
「武蔵野ふるさと歴史館」へ向かっています。

東京都は、東西に細長い形をしていて、
西端には関東山地があり、
東端には東京湾があります。

この中央からやや東よりに、武蔵野市があります。

道を間違えて遠回りしちゃいましたが、
なんとか到着。

展示の見学は無料です。さっそく展示室へ。

常設展示は古代から。

パネルに「井の頭池と原始の人びと」
って書いてあります。

そうなんです! 

JR中央線の吉祥寺駅のほど近くにある井の頭池は、
桜、動物園、野鳥、ボート
(カップルで乗ると別れる)などで有名です。

そして池は、
武蔵野市と三鷹市をまたいでいるんです。

なんと、赤い色の部分、
池の周辺ほとんどが遺跡地ですね。

井の頭池は、ずーっとずーっと昔からの湧水池で、
動物や人間たちは水に集まってきて、利用して、
その痕跡がたくさん周囲に残されているんです。

旧石器時代の、
ヒトが大きな動物を獲るために作った
槍の先につけた石器や、
動物を解体するために使った石器、
石を熱して肉などを蒸し焼きにした
調理場跡もあったのだとか。

そして、縄文時代のはじまりの頃(草創期)の
土器のかけらも見つかりました。

この土器のかけら(土器A)は、
なんと約1万6千年前から
1万5千600年前のものと考えられています。

一緒に出土した土器Bについていた
おこげなどから、
化学分析(放射性年代測定)によって
わかったんです。

日本で最も古い、
青森県大平山元I遺跡
(おおだい・やまもと・いち・いせき)の土器は、
約1万7千年前から1万6千年前という
測定結果が出ているので、
それに次ぐ最古級クラスのものなんです。

つまり、今のところ
日本で2番目に古いってことなんですね。

土器を作り始めた頃のヒトたちが
ここにいたんですよ。
すごくないですか? 

もし会えたら、インタビューしたいなー。

きっかけはなんだったんですか? 
粘土を焼くと固くなるって、
どうやって知ったんですか? 
何を入れたんですか?‥‥って。

さてここには、面白い造形の
縄文時代中期の土器もありますが、
今日一番の目的は、どこどこ土偶さん。

なのに、まさか。。。いない! そんなぁ~。

慌てて学芸員のかたにお尋ねしました。

すると、
土偶に会わせてもらえることになりました。

わーひとりと思っていたら、ふたりいるー。

まず、左のこから見ていきましょう。

眉毛に特徴があります。つながっています。

縄文のヒトたち、濃い眉毛だったのかな~。

口の周りはちょっと壊れていて、
欠けている部分があるみたい。

頭は、中央に大きな丸い輪があって、
左右に小さな輪がそれぞれ1つ、
合計3つの輪があります。

これって、髪型なのかな~?
三つ編みをしてから輪にしたのかな~?

真横からの形は、
うまく撮れなかったのでお借りした画像で。

左側が顔で、
後頭部がぐっと後ろへ尖り出ています。

首に点々と穴が空いているのは入れ墨なのかな~?

頭だけが見つかって、
胴体は見つからなかったそうです。

元はどんな形だったんだろう?

学芸員さんの手に載ると‥‥ひゃーかわいいな~。

この後わたしも載せてもらいましたよ、
緊張しました。

もう一方の小さいこは、
尖ったところが手? それとも脚? 

一部にすじすじがつけられていて、
土には粒々の小石(?)が混ざっているようです。

お借りした画像です。

尖ったところは左脚と推定されていて、
胴体の下側がすこし良い状態で残っていて、
上側が欠けているようです。

わざと壊したのかな~?

裏は平坦で、ペタンとしています。

おそらく、手に持って作ったのではなく、
平らなところに置いて作ったんですね。

縄文時代に作られた小さな土偶たち。

発見されてよかったわー。

ん? 土の中で静かに眠っていたかったかな~。

次回は、この土偶たちが見つかった場所へ。
井の頭池へ行ってみましょう。


協力:武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館

2022-08-25-THU

前へ目次ページへ次へ