旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

井の頭池は、かつては「七井(なない)の池」、
「七井の湖」、「親乃井(おやのい)」
などと呼ばれていたそうです。

JR線や井の頭線の吉祥寺駅から行く場合は、
駅の南口から南へまっすぐに歩くと
5分~6分ほどです。

今日は、そのコースよりも西よりの
吉祥寺通りを南西へ降りて向かいます。

左手に、この看板が見えたらすぐ左へ。

『現在地』にいます。

井の頭池の形、なんだか蛇の頭みたいだな~。

お隣には、案内所があります。

そう、正式な名称は『井の頭恩賜(おんし)公園』です。

恩賜って? 

元は宮内省(現在の宮内庁)の御用林だったのが、
東京都に下賜されたからなんですね。

案内所の先には、茶屋「月松」があります。
ふふふ、あとでソフトクリームかな~。

さらに少し先へ、右手に重要なモノがあるんです。

それは、この石碑。

文字は消えていますが
昭和39年(1964)に立てられた『御殿山遺跡の碑』です。

ここで縄文時代の竪穴住居跡が見つかって、
武蔵野市で初めての遺跡となったことを記しています。

石碑の後ろあたりに、2軒の跡が見つかったんです。

この路は下り坂になっていて、
坂下には池があります。

つまり、縄文時代の住居は
池近くの小高い場所にあったんですね。

ここは日当たりもよさそう! 縄文一等地だな~。
池に近すぎると、
湿気があったりして良くなかったのでしょう。

さて、さっき通り過ぎた案内所に戻りますね。

案内所は、なんと、あの土偶が出た場所!

御殿山遺跡第1区D地点 という名前の、
遺跡の上に立っているんです。

以前の建物を建て替えるために、
昭和61年(1986)6月17日に、発掘調査が始まり、
7月6日にあの土偶の頭部が見つかったそうです。

あれ~その頃はもう東京に住んでいたし、
吉祥寺にも来てたのに、
全然知らなかったな~。

他には、石器や石鏃、
土器片などが見つかりましたが、
住居跡はなくて、
縄文時代早期の陥し穴が2つあったそうです。

ひっかかって落ちた獣はいたのかな? 
そういえば、私は子供の頃に
兄の作った落とし穴に落ちたことがあったんでした…。

さて、すぐに池へは行かずに南西へ歩きます。
次はF地点の住居跡を探します。

このこがいた、
F地点住居跡2号があった場所を探してみましょう。

手元の資料は平成元年のもので、
現在の小径とは少し違っているのかもしれません。

少し行くと広場があって、左手に小屋が立っています。

小屋の脇には、池方向に降りていく小径があるし‥‥。

うーん、ここかな~?

小屋の裏には、2~3軒建ちそうな空間と、
意味ありげに石が置かれています。

やっぱり、ここ、怪しい~! 

その先は曲がる急階段。
崖のような急斜面です。

やはりあそこ、
F地点第2号住居があった場所かもしれません。

階段を降りきると、目の前には井の頭池。

きっとF地点からは、
池の様子が良く見えたでしょうね。

さーて、舗装された道を北へ行きます。
右手に見えてきた看板は‥‥。

旧石器人や縄文人の食べていた
水生物がわかるかもしれないな~。

でも次回にして、もう少し北へ。

あった、あった、湧水ポイント!

池の源でもあるし、
神田川のはじまりでもあります。
今は湧水が減ってしまって、
ポンプで汲み上げているんですね。

水の流れを見ているとなんだか落ち着きます。

旧石器人って定住しなかったらしいけど、
ここに居ついた人もいたんじゃないかなー。

ヒトも動物も、
これに近い風景を見ていたのかもしれないなー。


協力:武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館

2022-09-01-THU

前へ目次ページへ次へ