旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

井の頭池の南側は三鷹市になります。

もう一度池の地図を見てみましょう。

井の頭池遺跡群AとB、
井の頭水門遺跡、
そして神田川の上流の
丸山AとB遺跡は、三鷹市にあります。

今回も、土偶に会いたくて、
三鷹市埋蔵文化財収蔵庫・展示室へ
やってきました。

それは、2019年の夏のことです。

正面の建物の2階に展示室があります。

階段を登り、鍵を開けてもらって室内に入ると、
ガラスケースが所狭しと並んでいました。

あ、暑い。。。
メガネが曇りますー。

中期の縄文土器! どれも装飾的ですね~。

『井の頭池遺跡群B 6号住居出土』
と書かれています。

下のうねりから上に突き出る
尖り具合が、パンクだー。
(暑さで、ちょっとおかしくなっている?)

出土時の写真。こんなにバラバラ!

黒Tシャツにシルバープリントしたいっ!

こちら、縁にカエルっぽいものが
ぴょ~んと貼り付いてますな。
カエル模様を見ながら、この鍋で煮炊きした?
ご馳走柄の鍋、という感覚だったのかな~。

わ! ヒスイ製?
ではなくて、蛇紋岩(じゃもんがん)製でした。
ネックレスとして下げていたんでしょうか?
長さ6.6cm、幅3.9cm、
厚さ1.4cm、重さ65gだそうです。

このほかにも、6号住居(4.4m×4.4mの円形)では、
多量の土器や石器、
土器片を二次利用した錘(おもり)などが
見つかっています。

シャーマンとかムラオサのような
特別なヒトが住んでいたのかな~。
それとも祭祀を行うための建物だったのかな~。

ここにいましたよ、土偶さん!

しかも二人います。

丸山A遺跡、井の頭池の水が
川(神田川)になって流れ出た
上流の右岸側の遺跡です。

どうですか? この可愛い黒いお顔。

くーっとつりあがった眉、目と口はまん丸。

驚いてる? それとも怒っている?

そうだ、歌ってるってこともあるのかも。

斜め横から見ると、鼻がツーンと。

視線は上向きな感じです。

三鷹市の公式サイトの画像では、
横からや後ろの姿も見ることができました。

見つかった時の写真です。

解説では、丸山A遺跡は
「土坑や焼土遺構が集中」していて、
この土偶は火を焚いた痕のある
遺構の上部にあったそうです。

お隣には、とても端正なお顔が。

円筒土偶(体部分が円筒状の土偶)に
ついていたお顔だそうです。
リアルな表情は、ちょっと悲しそう~。

全然似ていない二人ですが、
近い場所(約30m)にいました。

端正な土偶さんの近くの溝から出てきたもの。

お椀に耳飾り(ピアス)が入れられていたのは、
副葬品ということらしいです。
きっと、故人の大事なものだったのですね。

さーて、時は2022年の夏。

三鷹歴史文化財展示室は、
2020年に三鷹市役所前の
三鷹市教育センターの2階に移りました。

Mitaka History
Cultural
Exhibition
Room
の頭文字をとって、
「みたかえる」っていうらしいんです。

丸山A遺跡から出土した土器です。

土偶さんたちより古くて、
縄文時代の中期に作られたもの。

うーむ、
この独創性は何からくるものなんだろうー。

現在、みたかえるの常設展示には、
見事な土器が並んでいます。
しかし、土偶はいませんでした。
特別な時だけ登場するのかもしれません。

次回は、再び井の頭池に戻って、
大珠があった住居の場所や
土偶たちがいた場所を探してみましょう。


協力:三鷹市スポーツと文化部生涯学習課
   武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館
資料:みたか遺跡展示室

2022-09-08-THU

前へ目次ページへ次へ