旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

また、井の頭池にやって来ました。

今回は池の南側から神田川へ。

三鷹市の遺跡地で、
縄文時代の土器や大珠があった6号住居や、
土偶たちが見つかった場所へ
行ってみることにしましょう。

地図を確認して、この2箇所を目指します。

出発は弁財天の前から。

遺跡の解説パネルが立っています。

明治20年には学会に紹介された遺跡だと、
書いてありますね。

モース博士が大森貝塚を発見したのが
明治10年ですから、わずか10年後です。

池に沿って、
東へ歩いていくと石碑が置かれていて‥‥。

三鷹市に住んでいた作曲家さんなんですかー、
知らなかったな~。

まさに今、ちいさい秋?

ボートがずらりと。
スワンに乗っている人もいます。

湖面は日差しがまだちょっと暑そうー。

ときどき住宅地へ出る路があるのですが、
高低差がわかります。

ぐっと高くなっています。

さらに東へ行くと、
右手に泳遊亭の建物が見えてきました。

その手前の路を、住宅地の方へ入って行きます。
100メートルくらい先の
右手周辺が目的の遺跡地です。

数軒の新しそうな建物が
丸く配置されて建っていて、
道の中心円に木が植えられています。

この場所がまさに6号住居かどうかは不明ですが、
なんとなくそれっぽい感じがするなー。

このあたりで、こういうモノを使って生活していたんですね。

当時も小さなムラを作っていたかもしれません。

縄文時代の一等地は現代も‥‥。

さて、また池に戻りましょう。

池の東端に着きました。

水源ポイントとは逆側からの風景です。
後ろには小さな瓢箪池があります。

このあと、水は‥‥。

ここから神田川です。

さあ、次の目的地へ向かいましょう。

川に沿って、井の頭線が走っています。

井の頭公園駅を抜けて住宅街に入りました。

右手の南側はやはり
傾斜があって高くなっています。

次の道を上がって行くと。

あ、ここだ~。

川からは、
ここも100メートルほど離れているのかも。

縄文一等地の法則かな~。

黒い土偶さん、
端正な顔の土偶さんと耳飾りがここに!

知らないで毎日ここを通りすぎてる人、
いるでしょうね。

道を下って東へ4~5分歩くと
三鷹台駅があります。

線路を越えて、
神田川の脇道を井の頭池へと戻ります。

電車で2駅ぐらいあるのに、川を見ながら歩くと、
なぜか距離が苦になりません。

あっ! どんぐりだ!

この木か~。
縄文時代から何代目‥‥
何十代目の木だったりして?

ふふふ、ちいさい秋を見つけちゃったな。

縄文人は冬を前に
収穫で忙しい時期に入りますね。

井の頭池の土偶さん編は、終了です。

お休みをはさんで、
次編は千葉へ、お楽しみに。


協力:三鷹市スポーツと文化部生涯学習課
   武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館

2022-09-15-THU

前へ目次ページへ次へ