旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

海と伝説の街・木更津編  ①神話の二人

電車に乗って、
木更津(きさらづ)駅にやって来ました。

地名に”津”とある場合、
古くから港や船着場だった場合が多いんです。

焼津、直江津、唐津、大津なんかもそうですね。

木更津も東京湾に面した港街です。

駅を出て、海とは逆側、
東へまっすぐ歩き太田山へ。

見上げると二人の像がニョキっと立っています。

あれは、『古事記』や『日本書紀』に登場する
ヤマトタケルとオトタチバナヒメ。

ヤマトタケルは景行天皇の命により、
東征のために相模の国から舟に乗りますが、
走水の海(浦賀水道)で
嵐と荒波に阻まれてしまいます。

妃のオトタチバナヒメが身を投げたところ海が鎮まり、
無事に舟は岸に着くことができたというお話。

ヤマトタケルは悲しみのあまり、
太田山から海を見つめ
この地を去り難かったことから、
「君去らず」が
「木更津」の地名になったと伝わっています。

*詠んだ歌からという説もあり

身を投げることが最善の方法とは思えませんが、
神話にツッコミは無用ですね~。

さて、この二人の足元に、目的の建物があるんです。

私が “鈴” に注目するきっかけとなった施設で、
以前は「金鈴塚遺物保存館」という名称でしたが、
「木更津市郷土博物館 金のすず」
となって建物も移りました。

金のすずです! 

入りましょう。

まず最初は縄文時代から。

土偶がいますね! 

ふふふ、嬉しいー。

この海獣ってオットセイかな~?

口のまるまる模様が面白いー。

山形土偶の顔の特徴は三角っぽいのですが、
やや丸顔よりですね。

ミミズク土偶の顔がないのは残念だけど、
髪の巻き巻きに
赤い色が残っているのは素敵です。

横のは耳環(イアリング)かな~? 

女性のシルエットですかね、胸よりおへそが出てる! 

おおー、こちらには釣り針や銛や、
皿のような鯨の骨が! 

‥‥てことは、もしかしてさっきの海獣はクジラだった? 

漆塗りの竪櫛! 
良いものが見つかってますね~。

この土器は弥生土器です。

つるりとしているけど、模様を描いていて、
縄文の名残りが感じられて好きな土器! 

あ、こっちにも。

いいなー。

複雑な幾何学模様に縄目を入れて、
赤い色と組み合わせていて、
本当にいいー。

しかし、このひと、ちょっと線の引き方が乱暴です。

縄目の入れかたも角度がバラついてるし、
はみ出しもある! 

あー、なんか性格が出てるよね~。

どんな感じの人だったか想像しちゃうなー。

この先、古墳時代のコーナーになりますが、次回に。

金のすずが登場しますよ。お楽しみに!

2023-01-19-THU

前へ目次ページへ次へ