旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

弥生時代の次は、古墳時代です。

部屋の中央には、実物大の馬がいます。

目が合いました!

重そうな飾りをいっぱい付けていますね。

さらにヒトが乗るんですからねー、大変そう。

当時の馬はもう少し脚が太かったと思うので、
さらに可哀想感が増してしまいます。

さあ、壁の展示を見ていきましょう。

馬飾りを含め、たくさんの出土品が見つかったのは、
金鈴塚古墳(きんれいづかこふん)です。

前方後円墳で墳丘の全長は約90メートル。
二重の堀(周溝)を入れると
140メートルもあった大型の古墳です。

とにかく、その出土品の一部をご覧いただきましょう!

珍しい珠の数々。

金銅透彫金具は冠の飾りに付けられたものです。

馬飾りの鈴です。

大刀は19口(ふり)も見つかっています。
1つの古墳の埋葬部から出る数としては多いです。

大刀の飾り部分。
向き合った龍が玉を噛んでいるのが可愛いです。

実物の馬飾りはレプリカよりも重そう~。

ヒト用の履(くつ)の復元品です。

ヒラヒラ飾りがついているのは
実用品ではないということかな。
あの世で履くためになのかな~。

とても似ている藤ノ木古墳の履が有名なので、
検索してみてください。

どうでしたか?

もしかして奈良の博物館にいるんじゃないか?
って思いませんでした?

私は初めてこれらを見た時(2006年)、
そう思ったんです。

千葉の古墳から、
こんなに豪華なものが出るなんて! って。

まだ関東の古墳を廻ったことがなくて、
何も知らなかったんですね。

そんな時にこれを見て‥‥

古墳時代に金属で鈴が作られていたことを知りました。

1400年前くらいの古いものなのに、
金ピカってすごい!

この鈴は、軽さや大きさから考えると、
おそらく馬じゃなくて、
ヒトが身につけていたものですね。

さて、そのヒトとはどんなヒトだったのでしょう。

この古墳のことや、
このあと出会ったハニワさんは次回に!

2023-01-26-THU

前へ目次ページへ次へ