旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

ハニワってどこで作ってたの編 ②新しい模様の服を着たハニワたち

人物のハニワは、胴長で脚がないものが多いです。

よく知られている踊るハニワもそうですね。
下半身は円筒形です。

でも、しっかり脚が表現されているハニワもいるんです。

四人います。
みんな脚があって、履もはいています。
台に乗っているので、高さもあります。
私と比べると、130センチぐらいかな~。

さあ、じっくり見ていきましょう。

貴人ハニワ。

冠のような大きな何かをかぶっています。
目が下がっていて、鼻が尖っているのが特徴ですね。
あと、腕が細めかな~。

パンツは膝下が赤いストライプ模様。

手がぴーんとして緊張感があります。

籠手(こて)だけつけて、
他に武具をつけていないのがちょっと違和感‥‥。

反り返って上を見ているのは、
どういうシーンなんでしょう。

お隣の武人さんは、甲冑フル装備。

冑の鋲がびっしりついているのが几帳面ですね。

甲(よろい)は四角い線だけで表現していますが、
実物は、鉄の小さな板(小札)で
作られたものだったのかもしれません。

パンツはうっすら市松模様です。

これも、佩楯(はいたて)と
臑当(すねあて)だとしたら
鉄板が付いた重いものだったということ? 

本当はもっと細かいパーツを省略して描いたら、
たまたま市松模様になったのかな~。

うーむ。

そのお隣には、振り分け髪で下げ美豆良の男子たち。

双子みたいにそっくりです。

目の下は赤く塗って、お揃いの市松模様のパンツ。

こちらはとってもくっきりとしている! 

省略ではなく、しっかり模様ですね。

この二人は武装していないので、
佩楯(はいたて)と臑当(すねあて)とは考えにくい。

普通のパンツをはいているなら、
やっぱりこれは布の織り模様と考えて良いのかな? 

チェックのパンツ? チェッカーズ!? 

実際にも、白と赤だったのかな~。

古墳時代の首長たちのこういうファッション、
ムラびとたちはどんなふうに見ていたのかー。
大陸のモードを感じてワクワクしたりしたのかな~。

着ている側は、派手とか目立つってことよりも、
何か特別な力が帯びるって、信じていたのかもしれません。
真っ白が神聖とは限らないですもんね。

さて次は、可愛い馬ハニワが向き合っています。

たくさんの鈴をつけていますよ。

それにこれ、ただの鈴じゃないですね! 

かみつけの里の鈴展で見た、
つぶつぶ付きの珍しい鈴の仲間!

※参照→群馬県「かみつけの里博物館」編
①鈴をつけた馬ハニワさん
近戸古墳群の三鈴杏葉

群馬は近いですしね。

もう一匹の馬ハニワは
鞍とお尻に丸いものがついています。

丸いのは何でしょう? 

うーむ、わかりません。

かなりバラバラだったのを修復してもらったようだし、
お腹のところも、ちょっと不自然ですね。

お隣には、すました水鳥ハニワがいます。

お腹の羽根部分と脚のついた円筒部分以外は、
ほとんどが復元されています。

でも、水かきのところがとてもいい感じ。

その下には、鹿と猪ハニワの頭部分が。
見つかった部分が少なかったようですね。

今回は特別感のある4人のパンツの模様が、
新たな引っ掛かりポイントになってしまいました。

「市松模様」は江戸時代からの呼び方で、
それ以前は石畳とか霰(あられ)と言ったそうです。

装飾模様の辞典で調べたところ、
古代オリエントで紀元前3000年ぐらいに、
白と黒のこの柄の彩陶があった、と書かれていました。

白と黒は人生の浮き沈み、生死、昼と夜を表している
と考えられていたようです。

それが伝わった? 

しかし、古墳時代の呼び方は不明なままです。

さて、次回は器財ハニワと、
ハニワたちが出てきた場所についてです。
どうぞお楽しみに。


協力:鴻巣市教育委員会
鴻巣市文化財センター クレアこうのす

2023-02-16-THU

前へ目次ページへ次へ