旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
ここまで見てきたハニワたちは、
みんな「形象埴輪」と呼ばれているものです。
実在しているものを、
なるべく近い形に表したハニワです。
不可解なモノはないですね。
そこが縄文時代の土偶や土器とは
大きく違う点かもしれません。
さて、古墳が造られはじめた頃には、
形象埴輪はまだ登場していなかったんです。
あったのは「円筒埴輪」だけでした。
(上が開いている形の朝顔形ハニワは、
円筒ハニワの仲間です)
これです!
一番奥にありました!
確かに円筒です。
あらら、円筒って何を表してるの?
実は、元は壺を載せていた台なんです。
台ハニワっていう名前にすればよかったのかも。
目立たない存在だけど、
これが、古墳時代のはじまりのハニワです。
古墳の上で、
縁どるようにたくさん並べられていたんです。
お隣に、家形ハニワ。
真ん中に出入り口の穴あり。
下の方は土に埋まるので、窓ではないですよ。
右には、鞆(とも)の形のハニワがあります。
前回のイラストで、
武人ハニワの左手首についていたのが鞆。
弓を引く時に手首を守るものだそうです。
私が身につけているもので、ハニワを作るとしたら‥‥
メガネかな~。
メガネハニワっていいかもしれない!
コンタクトだと、後世の人はきっと理解できないねー。
マスク? うーん、どうなんだろう…。
これは、翳(さしば) 形ハニワ。
長い棒の先に団扇のようなものがついていて、
偉い人の顔を隠すために使っていた道具です。
実物の団扇部分は
鳥の羽根や薄絹を使っていたそうです。
これは、靫(ゆぎ/ゆき)形ハニワ。
矢を入れて背負う道具です。
矢は、上の方の中央に、線で表わされています。
実際には、鏃を上にして入れたそうです。
蓋(きぬがさ)形ハニワ。
下に置かれているのが、
右の上に載って完成かもしれません。
組み立て式ってことですか! すごい!
蓋は偉い人にかざして日除けに使う、つまり日傘です。
ただ、私がこれまでに見た蓋は
こんなに背の高いものではなくて、
こんな形のものです。
傘の広がりは無視しても、
高くして見せたかったんですね。
こうした道具のハニワは、
形象埴輪の中で「器財埴輪」と呼ばれています。
偉い人しか持っていなかったモノ(威儀具・いぎぐ)を
古墳に並べることで、
すごい人だったんだぞーって
伝えたかったのかもしれませんね。
ああ、ついに一列見終わりましたー。
古墳時代は大まかに
3世紀半ばから7世紀までの約400年。
ハニワが作られたのは、約350年。
(終わりの50年間はほとんど作られなくなる)
円筒ハニワの次に作られたのが、
家と器財で、次に水鳥や鶏、
最後に人や馬などの動物、の順番だったそうです。
人を真っ先に作ったんじゃないところが、
不思議な気もします。
さて、ハニワが生まれた場所はこちらですー。
生出塚(おいねづか)埴輪窯です。
生まれ出たーってピッタリな名前だ!
しかも、東国最大級の窯だったんですよ!!
5世紀末から6世紀末の約100年間。
だから全種そろって作られていたんですね~。
あれ? 近くに古墳もありますね。
窯は八手状、つまり八方にあったそうです。
窯が並んでいる、
というのは見聞きしたことがあるけど、
八手状って!
ハニワたちは、こんなふうに残っていたんですね。
つまり、古墳へ届けられずに残されたってことです。
失敗品?
でも人物は立派な完成品に見えたけどな~。
何か細かいオーダーを間違えていたとか?
思い返してみると、馬のお腹あたりが変だったり、
人も籠手だけつけて防具服じゃなかったり、
ちょっと変だなーって感じてたんでした。
当たりかな?
ハニワからこぼれ落ちたような、
小さな小さな鳥たちが
平なケースの中にいました。
まだまだ見ていたいのだけど‥‥動かねば!
さあーいざ、生出塚埴輪窯遺跡の現地へー。
次回をお楽しみに。
協力:鴻巣市教育委員会
鴻巣市文化財センター クレアこうのす
2023-02-23-THU