旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
「クレアこうのす」を出発。
少しお腹が空いてきて、
吸い込まれるように入っていきました。
カフェテーブルの脇にお土産コーナーがあります。
赤い色に惹かれて、近づいてみると。
赤物(あかもの)って言うんですね。
鴻巣は、桐材の産地で、家具生産が盛んだったとか。
残った桐の粉末で作ったのが始まりで、
疱瘡などの病気の快復祈願として広まったそうです。
なるほど、それが雛人形に繋がっていったんですねー。
赤い色で厄除けや縁起を願うのは、
高崎のダルマにも通じてる気がするな~。
さて、何かサクッと食べれるものはないかな~。
あ! せんべい! え~川幅日本一?
へー、ここ、荒川が近いんだー。
線路の向こう側ですね。
2357メートルもあるって、
確かに‥‥すごいかも。
せんべいっていうところがなんか笑えるから、
お土産に買っていこー。
結局、食べずに出発!
歩いて10分くらいで目的地に到着です。
隣の東裏1号公園に看板がありました。
まさにここです!
工人たちは、ここでハニワを制作しながら、
生活していたんですね。
約100年間の操業ってことは、
昭和と平成と令和を合わせたのとほぼ同じくらい?
親子3代で働いていた人もいるのかな~。
できたハニワは川や水路で運んだって!
そうかーー幅広い川、関係あったんだー(笑)。
公園に入ってみました。
登り窯があったんだろうと想像して、
傾斜地をイメージしていたのですが、
平らです。
市役所が少し高い位置にあるのは、
元は少し傾斜があったのかな~。
人気のない静かな公園内をうろうろ。
「クレアこうのす」でもらった
パンフレットを読んでみると‥‥。
あれ?
地表から2.5メートル掘り込んだ窖窯(あながま)って
書いてある! 登り窯じゃなかったんだ~。
なるほど、それで割と平らなんだー。
今はすっかり住宅地ですが、
北側には、古墳が13基もあったそうです。
ここでは、古墳のそばでハニワを作っていたんですね。
技術の高さが評判になって、
遠くからも注文がきたのかな~。
遠くの市原市山倉1号墳や、
横浜市北門1号墳へ行って、
どんなハニワが納品されたのか見に行かなきゃ。
さて、東国一のハニワ窯の訪問は終わり、
時間が経って、少し忘れかけていたのですが‥‥。
埼玉県熊谷市出身の友人から箱が届き、
開けてみると‥‥
ひゃー、まさかの川幅うどん!!
「早く、遠くのハニワを見に行くように!」
と言われている気がしました。
はい、忘れず見に行きますー。
確認のため地図を描いていて、
何度か行った東京都北区飛鳥山博物館のハニワ
(赤羽台古墳群3号墳・4号墳)が、
生出塚ハニワ窯で作られたものだったことに
気がつきました!
かぶっている頭巾や、腕の細さ、
それに細長い目の形が似ていますね~。
川を下って来たんですね。
ハニワが作られた場所の話はいかがでしたか?
お休みをはさんで、次は横穴墓めぐりです。
お楽しみにー。
協力:鴻巣市教育委員会
鴻巣市文化財センター クレアこうのす
2023-03-02-THU