旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
日生(ひなせ)に初めて降り立った二人。
何かとても清々しい空気を感じて、
ただそれだけでちょっと興奮ぎみです。
ここは瀬戸内海に面する港町。
そしてここから島めぐりもできるんですね。
うー、楽しそうー。
5分ぐらい歩くと、住宅の中に、
茶色い備前焼の陶板が貼られた
建物があって、すぐにわかりました。
入り口の横に立っています。
『コパン碑石 H 』とあります。(複製のもの)
コパンは現在のホンジュラスの西の端で、
古代マヤ文明の古典期に栄えた都市があった場所です。
中に入ると、中南米から南米にかけて
広い範囲の古代文明のものが並んでいますが、
今日はマヤ文明を中心に観ていきましょう。
最初にぐっときたのは、筒形の土器の絵です。
何かの動物なのかな~?
全然違いました。
“カウィール” という神さまが描かれた
カカオ(チョコレート)カップだそうです。
“カウィール”は稲妻の神でもあり、
王家の守護神でもあって、
このカップは、
おそらく古代のマヤの王さまが使ったもの。
不思議な服だし、頭飾りもヘンテコですね~。
カップの大きさは私たちが使う
マグカップの1.5倍くらい。
大きいんです。
こちらもカカオカップ。
上に並んでいるのは文字で、
「シマフクロウ」と書かれているそうです。
王さまが鳥に変装、コスプレしている様子!
マヤの王様って何やってんの?
カカオドリンクは、
高いところからカップめがけて落とし、
ブクブク泡だてたそうなんです。
こぼれないように、
それでこの大きさのカップなんですね。
味は今のように甘くなく、
トッピングにチリなどをかけたりしていたとか。
それを王さまは一日に多い時は30杯も飲んだって!!
お陰で王さまは長生きだったということ。
恐るべしカカオパワー!
こちらにはそのカカオが。
カカオとイグアナです。
香炉の蓋部分ということ。
香炉は多く見つかっているそうです。
香りを楽しむ文化? 儀式に? 虫除けに?
それにしてもこのイグアナ吠えてるわー。
香炉でインパクトがあったのはこちら。
太陽の神さま、
“キニチ・アハウ” だそうです。
神さまなのに、ベロだし?
大きな脚付きのお皿です。
花のような模様は、
東西南北と中心の丸は
地上界、地下界、天上界を表わしていているそうです。
マヤの世界観を表しているんだそう。
横から見ると丸い脚が三つ付いています。
縦に細い孔があり、中には土玉が入っていて、
運ぶときに音が鳴るように作られているんです。
こういう音の鳴るお皿が多くあるんだとか。
お皿に盛られたのは、とうもろこしの蒸し団子。
王さまが、人々とご馳走を食べる際に、
音を鳴らすというのは
祭祀的な意味もあったのかも、ということです。
館長の森下矢須之さんです。
私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
見せてくださったのは、
かわいい土偶のようですが‥‥。
背中に孔があって‥‥。
あ! オカリナみたいな音が!!
笛だったんですねー!
普通には、焼くときに割れないように
孔をあけることがあるので、
孔があるからといって
笛とは思っていなかったそうです。
ある時に気がついて、他のものも吹いてみたら、
音が出るものがいくつも見つかったそうです。
日本の縄文時代の土偶でもそんなのあったりして??
そっか、この子も笛なんですねー。
小さなコウモリの姿の神さま、
“ソツィルハ・チマルマン”。
表現は違うけど、
自然の中にいろんな神さまがいるのは、
日本と似てるかな~。
マヤの土偶たち。
土偶と思うとつい日本の縄文時代のものと
比較してしまいます。
縄文はほとんどが女性ということだけど‥‥。
男性や頭がとんがってる人もいたりして。
マヤの人は頭蓋変形をしていたと
譽田さんに教えてもらいましたが、
ホントにこんなにとんがらせたのかな~。
約4時間、たっぷり見学させていただきました。
古代のマヤの人たちが
すこーし近くなった気がしました。
でもどうして?
という疑問も増えてしまったような‥‥。
外に出ると、もう夕暮れの空に。
それにしても、なんて素敵な風景なんでしょう。
譽田さんと私は海をしみじみ眺めて、
日生を後にしました。
(つづきます)
2023-06-29-THU