旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

やあやあ、古代のメキシコさん編 ③東京国立博物館の「古代メキシコ」展へ

BZEN中南米美術館で
マヤの人々を少し身近に感じて東京に戻り、
譽田さんと私は本格的に本の制作に突入しました。

日本の縄文・弥生・古墳時代に作られたもの以上に、
マヤ文明のものは細かくて緻密で、
それを描くのは本当に大変だったのですが、
その成果はもうすぐ出来上がる本で
見ていただくとして…。

まずは、マヤ文明ってどこ? いつ? という点から。

アメリカ大陸の中で
「メソアメリカ」と呼ばれる文化領域です。
ここで、マヤ文明とアステカ文明が生まれました。

【マヤ文明】
ユカタン半島で、
紀元前1000年頃から1500年頃。(長い)

【アステカ文明】
現在メキシコシティーがある
メキシコ中央高原を中心とした地域に、
1300年頃から1500年頃。(200年間と、短い)

実はこの2つの文明に先んじて、
中間地点のメキシコ湾沿岸部で
(ラ・ベンダやサン・ロレンソあたり)
オルメカ文明が花開きます。

【オルメカ文明】
紀元前1500年から紀元前400年頃。
日本では縄文時代の終わりから
弥生時代のはじまりの頃ですねー。

オルメカ文明で有名な大きな石の頭!
もしかしたら見たことあるのでは?

ここまで頭の隅に置いて、いざ上野へー。

6月15日、東京国立博物館へやってきました!
「古代メキシコ-マヤ、アステカ、テオティワカン」
と銘打たれた特別展の内覧会へ、
お招きいただいたのです。

譽田さん、なんだか嬉しそう~。

おおー! やはりオルメカ文明のものから。

これは、ジャガーと人間が
ミックスしているジャガー人!

ヒスイで作られています。

頭が大きくて三頭身くらい?
赤ちゃんとか小人みたいに
作られることが多いみたい。

こわような、かわいいような~。
マヤ文明のジャガーの土器です。

「ジャガーは王や戦士の権威の象徴であり、
神秘的な力をもつものとして崇拝された」
そうです。

ジャングルの中で最強の動物ですか!!

ヒトなんて弱い生き物ですー。

“オルメカ”は “ゴムの国の住人”という意で、
ゴムの木があって利用されていたそうです。
その一つがゴムボール。

これで球技をしていた!!

球技はメソアメリカ各地に広がりました。

「シェーがいる」とニヤニヤする二人。

球技をする人の土偶です。

お相撲さん? て思うでしょ。
まわしじゃなくて防具なんです。

これがその防具で、ユーゴと呼ばれたものです。

あ、ジャガーが彫られてます。

実際にこんな石製だったかどうかは不明で、
実用的には木や革製だったのかもしれないとか。

さっきのゴムボールは、
中が詰まっていて重くて硬く、
球技は腰を使ってボールを打ち合った
ということですが‥‥。

あんな高いところにゴールがあって、
あんな小さな穴に入れるって!!

無理でしょ? 無理では?

細かいルールはどうやら不明らしいんです。

でも石に彫られた絵などからわかるのは、
ただの遊びやゲームじゃなかったってこと。

負けた方が殺されるとか、
人身供犠や儀式、戦い、外交‥‥。
いろいろな意味合いがあったんだそうです。

殺される話は置いておいて、
他の土偶を見ましょう。

土偶はユカタン半島西部の
ハイナ島で多く作られて、
お墓の副葬品として見つかっています。

この女性、頭が長細いです。
頭蓋変形でトウモロコシのような形になっています。
さらに頭飾りをつけ、
マヤブルーのドレスを纏った貴婦人です。

顎のひげみたいに見せるのは、
入れ墨か傷をつけることでできる装飾文様だそう。

頭飾りが複雑に捻れています。
髪の毛も絡んでいるのかな~?

ドレスにはドット模様もあったんですね。

貴族は男性も女性も、
織物・染色・革細工・羽細工などの
手工芸技術に長けた工人でもあったそうです。

土偶がとても写実的なので、
当時の服装(600年~950年)や
高位な人々の様子を推測することができて面白いです。

そして、これも笛だそうです。

あ、この人!
メキシコ人類学博物館で会ったことあります。

描きました! 本に登場します。

見るからに偉そうな王さまか、
それに次ぐクラスの男性。

口を開けた蛇の冠と周りには羽根飾り、
イアリングとか胸の飾りは
ヒスイだったんでしょうね~。

たくさんの装飾品を身につけても、
ふんどしスタイルというのが基本だったようです。

他にも戦士や道化師の土偶がいましたよ。

笛としても使える土偶は、
どんな時に吹いたのかな~?

その人が亡くなった時に?

それとも生前から自分の姿を作っておいて
部屋に飾ったりしていたのかな?

それはわからないですねー。

古代メキシコ展のレポートは
次回も続きます。お楽しみに!

〈お知らせ〉

ついに、7月10日に
書籍『知られざる古代マヤ文明ライフ』が
発刊されますー!

この発刊を記念して7月11日から30日まで、
TOBICHI東京でミニイベント展を行います。
題して‥‥

やあやあ、古代のメキシコさん

11日には譽田さんと私が在店しますので、
ぜひお越しください。

2023-07-06-THU

前へ目次ページへ次へ