旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
前回に続き、譽田さんと私は、
古代メキシコ展(内覧会)を見学しています。
まだ、赤い壁のマヤ文明エリアにいます。
マヤの人々は、天体観測をし、
それに基づいた暦を作っていました。
暦に従って主食であるトウモロコシを育てることと同時に、
祭祀や儀式を行うことが、
マヤ世界の秩序を維持するために
必要不可欠だと考えていたようです。
これは、『星の記号の土器』。
太陽と月の他に、
星の中でも特に重要視されていたのが金星です。
お皿の中心にある十字形と4つの円が、
金星と星を表わしていると推定されています。
人のような姿ですが、金星の神さまということなのかな?
それにしても、とてもモダンな図案で、
8~9世紀のものということに驚いてしまいました。
マヤの都市チチェン・イツァで見つかった石彫です。
普通に見ると、
幾何学模様の装飾のようなんですが‥‥。
なんと、金星と太陽の動きを表しているんです。
左端は金星、その横の縦棒は、数字の5を表しています。
右の中心に太陽、
それを8個の丸=数字の8で囲んでいます。
つまり、金星が5=太陽が8
金星の周期は584日×5=2920
太陽の周期は365日×8=2920
すごーーい!
どうやってそれがわかったんでしょう?
前回、球技をご紹介しましたね。
トニナという都市で見つかった石彫で、
球技を表わしていて、
ボールを挟んで、二人の王さま(らしき人物)が
睨みあっています。
上の方に細かく刻まれているのが、マヤの文字。
この中には数字を表わす文字も含まれていて、
「7エブ5カンキン(727年11月4日)」
「トニナ王 キニチ・イチャーク・チャパト」
「ユクノーム・トーク・カウイール王」
などが読み取れるそうです。
マヤの文字って、
複雑な絵模様で構成されてますが、
漢字の「へん」と「つくり」「かんむり」
のような組み合わせでできていて、
日本語と似てるところもあるんですよ。
「顔」がなんだかキャラっぽいんですよね~。
こちららはマヤの都市パレンケで見つかった
「96文字の石板」で、783年に彫られたもの。
パカル王がつくった建物のことや、
建物にある王座で歴代の王が
即位したことなどが書かれています。
マヤでは紙に筆で文字が書かれていましたが、
それと同じように流れるような曲線で
石に彫られているのがすごいことです。
マヤの人々は1つの共通言語があったのではなくて、
マヤ諸語と呼ばれるのは20種類以上もあるんだとか。
でも、こうやって記されている文字は、
バリエーションなどはあるものの、
概ね共通の文字なんだそうです。
ちょっと、細かくて、ぼーっとしてきました。
この文字を解読した人たちって天才ですよね~。
図録によると、
最初に解読のきっかけを作ったのは、
旧ソ連の言語学者ユーリ・クノロゾフ氏で、
日本語との類似点に気がついたことからだった
ということです。
えー、すごい! 日本語が解読のキーだったなんて!!
本の中でも、数字についての頁がありますよー。
右頁は、棒と丸で書く場合、
左頁は、頭文字で書く場合です。
そして、ゼロがあったということもすごいことです。
ゼロは貝で表されています。
これも後で「そうか~」と唸ることが出てくるので、
覚えておいてくださいね。
ついに、この古代メキシコ展の目玉コーナーです!
マヤの「赤の女王」、
スペイン語でレイナ・ロハ。
パレンケの13号神殿のお墓から1994年に見つかった、
パレンケ王(在位616~683年)の妃とされています。
お名前はイシュ・ツァクブ・アハウさん。
埋葬された時の姿が復元されています。
見つかった時はガイコツ姿(ごめん!)で、
装飾品は滑り落ちて
真っ赤な辰砂(しんしゃ)に覆われていたようです。
ちなみに、辰砂とは、
硫化水銀からなる鉱物、水銀朱のことです。
日本では「丹(に)」と呼ばれ、
古墳でも使われていたり、
漢方薬や朱肉にも用いられているとか。
防腐剤としての効果もあるそうです。
頭はやはり、頭蓋変形で尖り頭!
頭飾りは、大きな鼻‥‥
雨の神チャック(チャフク)です。
農耕にとって重要な気象を司ることとや、
四方角を守護する神さまです。
てことは、冥界の四方角も守ってくれるのかな~?
胸には、クブと呼ばれるケープに、石がびっしり。
あ、一番下に猿の頭がちょこんとついてる!
横に置かれたウミギク貝とその中の小さな像。
図録によれば、これがとても重要なんだとか。
貝は水中を着想させ、
原初の世界を想起させるもの。
像は肉体が滅びた後も
姿を留めておくためのものだそう。
数字のゼロは貝で表わしていましたね。
貝は原初の何もない世界を
象徴するものなのかもしれません。
(あくまでもスソ個人の感想です)
〈お知らせ〉
TOBICHI東京にて、
『知られざる古代マヤ文明ライフ』発刊記念イベントが
はじまりました!
この新刊に収録されているイラスト原画の展示と、
メキシコ雑貨の販売を行っています。
どうぞお気軽にお越しください!
2023-07-13-THU