旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
前回、はにわは古墳時代につくられたものだ、
と復習しました。
なので「はにわがどこに立っているの?」
には、すぐに答えられますね。
そうです。
はにわは古墳に立っているんです。
では、古墳のどこに立っているのでしょうか?
古墳のこんもりしたところの一番上に?
それとも古墳を見上げるような低いところに
立っているのでしょうか?
3つの古墳を見ていきましょう。
1つ目は、秋常山古墳群。
古墳を上から見た図をまず見てください。
博物館で見たジオラマがこちら。
はにわを並べる作業をしている人がいます。
古墳の一番高いところの縁に、
赤い色の朝顔形はにわと、茶色の円筒はにわを
規則的に四角く並べ立てています。
中央の埋葬部があることが色で示されています。
(グレー色は棺部分、まわりは粘土で固めている様子)
はにわは埋葬部を守っているような感じがしますね。
実際に古墳で見るとこんな様子でした。
現在、古墳に立たれているのは実物ではないのですが
出土品を研究して作られたレプリカです。
中に入って埋葬部を見学できるようになっていますが
当時は、横の階段や通路はありませんから、
古墳の上に、はにわが並んでいるのだけが
見えていたはずです。
では、2つ目の古墳です。
上からの図、ちょっとわかりにくかもしれませんが
赤い輪が二重になっている部分と
さらに外側にも輪になって、はにわが並んでします。
一番外側の造出(つくりだし)という部分に集中して
円筒や朝顔形以外の人や馬のはにわが立っています。
実際の場所ではこんな風に復元されていました。
真ん中にプリンのような形の円墳があって、
まわりに低い土手が輪になって囲んでいます。
大きなドーナツの中にプリンがある
とイメージしてみるとわかりやすいかな?
古墳の上と下の方に二重に、
円筒はにわと朝顔形はにわが並んでいます。
土手の造出に近づいて見ると、
前の方にいるのは女子のはにわが、
みんな手を挙げています。
ダンスしてるみたいですけど、
手に何か持っているのかな~?
その中央には家はにわ、後ろに馬はにわ、
背後に男子はにわが並んでいます。
男子は強そうなポーズですね。
左にまわっていくと、土手には水鳥はにわ・猪はにわ、
鹿はにわ・盾持ち人はにわが立っていました。
はにわが古墳を三重に囲んで、
人物たちは外のこちらを向いて
立っているのがわかりました。
これって、はにわたちは
古墳の埋葬者を見ているんじゃなくて、
外から見られることを意識して立っている
っていう気がします。
はにわの存在の大事なポイントかもです!
(これは、あとで考えましょう~)
では、3つ目の古墳は、どでかい古墳ですよ。
古墳って、300メートルを超えると、
もはや古墳なのか山なのかわからないですー、きっと。
ともかく古墳の墳丘部で、はにわは三重に、
外の堤で二重に並んでいます。
さらに堤の一部に、はにわ専用のコーナーがある
という構造になっています。
さっきは小さいステージだったのですが、ここでは‥‥
はにわも大きいし、ステージも広い!
すごいスケールだー!
立っているはにわは、みんなレプリカです。
(すぐそばの博物館内で実物を見ることができます)
それでも、はにわの中に入っている自分に
興奮してしまいました。
はにわが古墳のどこに立っているかを見ていたら、
まず、円筒はにわと朝顔形のはにわが、
古墳の形にあわせるように並べられていましたね。
方墳は四角に、円墳は丸く、
前方後円墳も形に沿ってでした。
そして、加わるようなかたちで
人や馬や動物や家などが登場していました。
見ていて楽しいのはやっぱり人だったりしますが、
はにわの基本は円筒と朝顔形なんですね。
さて、はにわの種類って
いったいどのぐらいあるんでしょう?
次回は、はにわの種類について見ていきましょう。
お楽しみにー。
石川県能美市秋常山古墳・能美市ふるさとミュージアム
千葉県成田市龍角寺古墳群101号墳・千葉県立「房総のむら」・風土記の丘資料館
大阪府高槻市今城塚古墳公園・高槻市立今城塚古代歴史館
2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!
(つづきます)
2024-09-05-THU