旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

トーハク特別展「はにわ」開催記念編  03  ハニワ入門「はにわの種類は?大きさは?」

まずは、はにわの種類について
まとめたイラストを見てください。

実は、なるべくわかりやすいものを選んで描いていて、
全部描ききれてはいません。

こういう分類は、古墳時代の人がしていたのではなく
現代、研究する中で分類されたり
名称が付けられたりしたんです。

だから、例外のはにわもあるってことを
憶えていてください。

そんな、枠や分類からはみ出るような
面白いはにわをご紹介しますね。

どうですか?
実物が見たくなりますよねー。

ではどうぞ画像をご覧ください。

▲長野県 千曲市 森将軍塚古墳館蔵 ▲長野県 千曲市 森将軍塚古墳館蔵

長野県 森将軍塚古墳に立っていた円筒はにわで、
『合子形(ごうすがた)はにわ』と呼ばれています。

合子っていうのは身と蓋がある容器の名前で、
こんな形をしているのはとても珍しいんです。

三角の透かし孔も素敵ですね。

森将軍塚古墳は4世紀末ごろに築造された前方後円墳です。
全長は100メートル。

とても見晴らしの良い、
標高が高いところにある古墳でした。

この古墳へ行ったときの様子はこちらへ

▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵 ▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵

左は円筒はにわ、右は鰭付(ひれつき)円筒はにわと呼ばれています。

郡家車塚(ぐんげ・くるまづか)古墳に
立っていたそうです。

高槻市にある前方後円墳で、
前回見てもらった
今城塚古墳の北200メートルぐらいの場所にあるとか。

鰭って魚の?!
面白い名前だけど、そうかな?っていう形ですよね。

▲栃木県立博物館蔵 ▲栃木県立博物館蔵

栃木県宇都宮市の塚山古墳群の塚山古墳から
見つかった円筒はにわです。

4頭の鹿が、メス・オス・メス・オスの順に
並んでいる絵が削って描かれています。

下の段には大きなバッテンがあります。

実は、棺として使われた円筒はにわだそうで、
バッテンは何か悪いものが入ってこないようにという
来るなー!のマークかもしれません。

▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵 ▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵

これは今城塚古墳に立っていたもの。
前回レプリカが並んで立っているところを
見ていただきました。

これは実物です。

器材はにわで盾形はにわ。

刻まれた模様がかっこいいですねー。

盾は、矢を防ぐのだけでなく、
邪悪なものが入ってこないようにという、
念が込められた道具としても使われているようです。

▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵 ▲大阪府高槻市 今城塚古代博物館蔵

今城塚古墳のはにわが続きます。

大刀はにわです。

カーブしたところについているのは
珠(たま)飾りを表しているんですよ。

おそらく実物の刀は、
キラキラと豪華な刀だったんでしょうね。

▲埼玉県行田市郷土博物館蔵 ▲埼玉県行田市郷土博物館蔵

酒巻14号墳に立っていた馬形はにわで、旗を立てた馬。

旗が赤色で、ちゃんと刺すように作られているんです。

後ろにちらっと見えている
力士はにわに会いに行った時に見たんですが、
人物はにわにも珍しい人がいました。
見学の様子はこちらから

▲大阪府大阪歴史博物館保管 重要文化財 ▲大阪府大阪歴史博物館保管 重要文化財

ここから、大きめのはにわです。

まずは、船形はにわです!

大阪府 長原高廻り古墳群
2号墳で見つかったはにわです。

立っていたというよりは、
置かれていたのかもしれないですね。

当時の船の作りがよくわかるということでも、
とても貴重なはにわです。

古墳は、直径約21メートルの円墳で
4世紀の後葉から末につくられたと推定されています。

そんなに大きな古墳じゃないですね。
なのに、これ全長128.7センチもあるそうですー。
大きい!!

▲東京国立博物館蔵 ▲東京国立博物館蔵

群馬県伊勢崎市 赤堀茶臼山古墳で見つかった
椅子形はにわです。

5世紀の中頃につくられた、
全長59メートルの前方後円墳で見つかりました。

この椅子、焼き物ですが、実際に座れそう?
と思うほどの大きさです。

実際に使っていたものを、忠実に写したんでしょうか。

古墳時代に、こんな椅子があったなんて‥‥。

私もぐるぐる見てしまいましたが、
こんなのが古墳に立っていたら
「なにこれー!」って、
人々の噂になっていたかもしれません。

高さ45センチ。
大きいです。

▲埼玉県行田市教育委員会蔵 ▲埼玉県行田市教育委員会蔵

最後のはにわは、
全長46メートルの前方後円墳の
酒巻1号墳で見つかった馬形はにわです。

なんと高さが130センチもあるんですよ。

しかもめっちゃ重そう~~。

こんな大きな馬を
どうやって作ったり焼いたりしたんでしょうか!
失敗したりしなかったんでしょうか。

次回は、はにわの作りかたについても
見ていきたいと思います。


長野県千曲市森将軍塚古墳館
大阪府大阪歴史博物館
栃木県立博物館
大阪府高槻市今城塚古代博物館
埼玉県行田市郷土博物館
東京国立博物館

 


 

 

2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!

2024-09-12-THU

前へ目次ページへ次へ