旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

トーハク特別展「はにわ」開催記念編  04  ハニワ入門「はにわの作りかたは?」

ほとんどのはにわは「焼きもの」です。

*例外の石のはにわ(石人)は
プロローグ#01でご紹介しましたね。

焼きものなので、お茶碗やお皿と同じように
「粘土を準備する、形を作る、焼く」の
3つの工程があります。

順を追って見ていきましょう。

まず、粘土を用意します。

水分を調節したり
中の空気を抜くために、こねたり、
時には砂を混ぜることもあるそうです。

しっかりこねて生地ができあがります。

次に、形を作る工程。

小さいものなら、作れそうな気がしてきますね!

今度は、少し変わった作り方を紹介します。
これは、石川県小松市の矢田野エジリ古墳で見つかった
円筒はにわの作り方です。

イラストの中であったように、
形を整えるために、
板のへら・叩き板・当て具などの
道具が使われていました。

回転台、いわゆる「ろくろ」があったのかどうかは
証拠となるものが出ていないため、
はっきりとわかっていません。

使っていたとしたら、こんな様子が想像されます。

▲『知られざる古墳ライフ』誠文堂新光社より ▲『知られざる古墳ライフ』誠文堂新光社より

さて、形ができたら乾燥です。

ずっと晴れていたらいいけど、
雨が続いたり台風が来たらすごく困ったでしょうね。

充分に乾いたら、最後に、焼く工程です。

古墳時代の初めの頃は、
弥生時代からの方法と同じで
野焼き(覆い焼き)でした。

籾殻や藁などを被せ、その上を薄く粘土で覆い、
開口部から着火して、
じわじわ焼き上げるという方法です。

これは、酸素がある状態で焼く方法(酸化焔焼成)で
燃焼温度は700℃から800℃です。

当時日常で使う、茶色っぽい色の土師器(はじき)は
この方法でつくられていました。

5世紀ごろになると、朝鮮半島から窯の技法が伝わります。

▲『知られざる古墳ライフ』誠文堂新光社より ▲『知られざる古墳ライフ』誠文堂新光社より

登り窯と呼ばれる窯です。

これは、酸素がない状態で焼く方法(還元焔焼成)で
燃焼温度は1100℃から1200℃になります。

この方法で、青灰色の須恵器がつくられました。

当時、祭祀などの特別な場合や、
高貴な人々の食器として使われる焼き物です。

一方で、土師器も使われるので、
野焼き(覆い焼き)も行われていました。

「変わった円筒はにわ作り方」で紹介した、
矢田野エジリ古墳のはにわは
よく見かける肌色や橙色などとは少し違って
赤茶色やチョコレート色、灰色がかった色など
均一ではありません。

登り窯を使いながらも、酸素がある状態にするなど、
特別に工夫を凝らして焼いていたと推定されています。

▲小松市埋蔵文化財センター蔵 ▲小松市埋蔵文化財センター蔵

襷掛け袈裟衣の女子はにわです。

お祈りしているようなポーズですね。

手に小さな穴が開いています。

形を作っている際に、
左右の腕に棒を刺し通して(ヨコ)、
タテに棒などを立てて(Tの字の形をつくるように)、
支えて乾燥させていたのかもしれません。

続いて、同じ古墳に並んでいたはにわがこちら。

▲飾り馬2・騎乗の男子2・右手を挙げる口髭の男子
小松市埋蔵文化財センター蔵 ▲飾り馬2・騎乗の男子2・右手を挙げる口髭の男子 小松市埋蔵文化財センター蔵

馬と乗っている人物はにわはちょっと灰色っぽいですよね。

馬形はにわと人物はにわは別々に、というのがほとんどで、
このように人が馬に乗っている様子を表すはにわは
珍しいんです。

さらに、右手を挙げて馬を曳く男子(馬子)がいるので
3つのセットです。

実際にこんなシーンがあったんでしょうか。

埋葬された人、あるいはまわりの人たちが
心に残った想い出のひとコマをはにわにしたとしたら
並んでいるはにわは、現代の写真や画像というか
記録用ツールみたいなものですね。

あ~、こんなことあったね~とか
あの時は素敵だったね~とか。

それとも、死んだ後も馬に乗っていたいな~、
みたいな願望をつくる場合もあるのかな?

さてさて、馬と言えば、
栃木県にはこんな馬形はにわがいます。

▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵
▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵

この馬形はにわは、栃木県下野市の
甲塚古墳(かぶとづか・こふん)から
見つかったはにわです。

この古墳は、6世紀の後半につくられた
全長約85メートルの帆立貝形前方後円墳です。

はにわ列には馬形はにわが4体いて、
そのうちの2体です。

大きくて脚が長いです。

左の馬に注目してください!

▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵 ▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵

今度は逆側から見て、右の馬です。

一見普通の飾り馬のように見えますが、
鞍をよく見ると、ちょっと変わっているんです。

何かステップのようなものがついていますよね。

これは短冊形(たんざくがた)と呼ばれていて、
馬に横向きに座り、
両足を揃えて置くためのものだそうです。

女性を乗せていたのかもしれない、と推定されています。

▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵 ▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵

こちらは、同じ古墳から出土したはにわで、
機織形(はたおりがた)はにわと呼ばれているものです。

機を織っている女性の様子を表わしている
全国で初めて出土したはにわなんです。

この2つのはにわの色を復元するとこんな風に!

▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵 ▲「発掘された日本列島2015年」展示風景より/しもつけ風土記の丘資料館蔵

白・赤・黒・灰色が塗られていたんです。

馬は白馬!
鞍が黒いのは、実物が漆塗りだったんでしょうか?
胸とお尻の銅鐸の飾りも可愛いです~。

機を織る女性は、白に赤の水玉の服です!

これらのはにわなどから、
この古墳に埋葬されているのは女性なのでは?
とか、織物を盛んに行う集団がいたのか?
などと、想像されます。

これまで、女性のはにわは巫女なのかな、
と思いがちでしたが、
きっと女性の首長もいたんですよね。
もしかしたら女性の武人もいたかもしれません。

埋葬された人がどんな人だったのか、
古墳をつくった人たちがどんな暮らしをしていたのか
そして、どんなことをはにわを通して
伝えようとしていたのか
もっと知りたくなります。

さて次回は、ちょっと違う角度から
「大魔神って知ってる?」です。

協力:
石川県小松市埋蔵文化財センター
栃木県下野市教育委員会・しもつけ風土記の丘資料館


誠文堂新光社 書籍『知られざる古墳ライフ』
著者:譽田亜紀子
イラスト:スソアキコ
監修:松木武彦
*古墳とハニワだけじゃない!
人々の生活に迫る古墳時代を知る入門書。

 


 

 

2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!

(つづきます)

2024-09-19-THU

前へ目次ページへ次へ