旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

トーハク特別展「はにわ」開催記念編05  ハニワ入門「大魔神って知ってる?」

今回は、大魔神に至るまでの、
わたしの『マイブーム』についてを書いていきます。

 

化石ブーム

小学生の低学年だった頃、
新聞の記事か『子供ニュース』
(NHKの番組で5時ごろに放送されていた)で
福井県で小学生がサメの歯の化石を発見した!
というニュースを知りました。

わたしは石川県に住んでいたので、お隣の県です。

近い! 羨ましいー! わたしもみつけたいー!
と思い自宅の庭(海岸近くの砂地)で
黙々と砂を掘り化石を探しました。

検索して調べたのですが、
そのニュースは見つけられませんでしたが
その頃、化石発見は確かにあったようです。

 

  • ・昭和41年(1966)
     福井美山町 トカゲの化石
  • ・昭和42年(1967)
     岡山県高梁市 葉っぱの化石を小学生が発見
  • ・昭和53年(1978)
     岩手県下閉伊群 日本初 恐竜の化石発見
  • ・昭和53年(1978)
     石川県白山市 カメの化石
  • ・昭和57年(1982)
     福井県勝山市 ワニの化石

 

福井県で恐竜の骨の発見の歴史については、
福井県の公式サイトが提供する
こちらの資料をご覧ください。

同サイトの
「恐竜発見の歴史」についてはこちら。

福井県「大野市化石発掘体験センター」より、
大野市で発見された化石について。

わたしの自宅の庭からは
結局、何も発見できませんでしたが
「土の中にはワクワクするものがある」
と感じたことが記憶に残っています。

『ルーツ』ブーム

『ルーツ』
(原題:Roots: The Saga of an American Family)は、
アレックス・ヘイリーが書いた小説で、
物語は、西アフリカで生まれた
クンタ・キンテが誘拐されて売られ、
アメリカで奴隷となり、彼とその子孫(三代)の生涯と
ヘイリーに至るまでが描かれています。

1976年に本が発売され、ベストセラーとなり
ピューリッツア賞とスピンガーン賞を受賞。
テレビドラマ化されて、多くの賞を受賞しています。

日本では昭和52年(1977)に刊行され、
テレビドラマが放送されて、
『ルーツ』がブームになりました。

わたしの父が、これに影響を受けて
自分のルーツ探しを始め、
古寺などをせっせと廻って過去帳を調べ、
家系図を作り始めました。

横で見ていたわたしは、
家系図というものに興味を持って、
その頃読み始めた『古事記』の
カミサマたちの家系図をチラシの裏に書いていました。

『古事記』にハマったのは『ルーツ』のお陰です。

世界の七不思議・四大文明ブーム

いろいろありましたが、
一つ選ぶとしたらエジプト・ツタンカーメンブーム。

昭和40年(1965)国立東京博物館 で
「ツタンカーメン展」が開催され、
なんと約129万人を動員。
そのあと、福岡・京都に巡回展があり、
合計の動員が約295万人になるという、
大ブームとなりました。

その時の混雑ぶりが新聞記事に→

さすがにわたしはまだ幼すぎて、
この展示のことは知りませんでしたが、
大人の会話や、写真や図録などを
見る機会があったのでしょう。

小さい頃からピラミッドやミイラに興味を持ったのは、
このブームの影響じゃないかなと思います。

『シルクロード』ブーム

昭和54年から55年(1979~1980)にかけて、
NHK特集『シルクロード』が放送されました。

石坂浩二のナレーションと喜多郎の音楽。
オレンジ色の夕焼けの砂漠を歩くラクダたち。

自分が住んでいる日本海側の風景と全く違う世界
(雪がちらつく灰色の世界と真逆)に衝撃を受け、
海外の風土と歴史に引き込まれました。

この頃、盛んに耳にした『世界四大文明』を広めたのは、
一説には考古学者の江上波夫氏だと言われています。

江波氏は『詳説 世界史』(山川出版社)
という教科書の著者メンバーの一人でした。
(1952年版から1997年版)

第二次世界大戦後、「国史」という授業が廃止されて、
「東洋史」と「西洋史」になり、
のちに「世界史」と変わっていった際に、
「世界史」の初期の教科書に携わっていたということ。

世界史という授業はあたり前にあって、
教科書がどうやって作られたのか、
考えたこともなかったのですがここにも歴史がありますね。

戦後の日本に世界の歴史を紹介するにあたって使われた
『四大文明』という言葉は、
当時のわたしたちにとても響く
キャッチーな言葉だったのかな~と思います。

特撮ブーム

ウルトラマン、仮面ライダー、ゴジラ、ガメラ‥‥。

昭和41年(1966)テレビで放送された
『ウルトラQ』を皮切りに、
テレビや映画で特撮ブームが巻き起こりました。

子供が主人公になっている話が多かったからか、
もしかしたらこんなことが起きるかも、
という気持ちで真剣に観ていたような気がします。

それぞれの歴史については、リンク先をどうぞ。

 

『ウルトラマン』の怪獣の中に、
古墳から目覚めた守護獣がいます。

その名は「ガノー」。

『ウルトラマン』『ウルトラセブン』
『ウルトラマンタロウ』や、
『怪奇大作戦』『巨人の星』『アルプスの少女ハイジ』など多くの作品の脚本を書かれた
佐々木守氏が考案した怪獣です。

佐々木氏は石川県能美市の出身で、
石川県で一番大きい前方後円墳、
秋常山(あきつねやま)古墳を
怪獣の眠る古墳として想定していたのかもしれません。

「ウルトラマン 怪獣 ガノー」
で検索してみてください。
どんな守護獣かわかると思います。

「ガノー」は守護獣。
最後に登場するのは、「守護神」です。

●『大魔神』ブーム

昭和41年(1966)4月に『大魔神』、
8月に『大魔神怒る』、
12月に『大魔神逆襲』と1年に3本も公開されました。

この『大魔神』三部作は、時代劇特撮映画です。

怪獣やSF好きな子供たちとは
別のターゲット層を狙ったんでしょうか?!

YouTubeに公開されている、
『大魔神』の特別映像をどうぞ!

 

製作は大映(現・KADOKWA)で、
人気の『ガメラ』シリーズも同時に公開しています。

わたしはおそらく数年経ってから、
テレビで見たのではないかなと思うんです。

記憶では、モノクロ映画→総天然色。
黒い顔と思っていた大魔神の顔→青っぽい緑色。

うちのテレビがまだモノクロだったせいかもしれません。

戦国時代、悪い領主が民衆をいじめて、
一番善良な人が殺されそうになった時に大魔神が登場。

顔がアップ!

穏やかな顔がぱかっと恐ろしい顔つきになり、
領主たちは踏みつぶされ、蹴散らされていく。
あげく勢い余って民衆も巻き添えになって死んでしまう。
本当に恐ろしい映画でした。

さて、この大魔神は
「国宝挂甲の武人はにわ 」がモデルだと言われています。

でも少し違う点もあるんです。

まず冑(かぶと)です。
大魔神は両サイドの脇立てが上に出ています。

この冑に似たのをかぶっている武人はにわは
こちらです。

▲東京国立博物館蔵 ・埴輪 挂甲の武人 /古墳時代・6世紀 群馬県高崎市上芝古墳出土
※現在は展示されていません ▲東京国立博物館蔵 ・埴輪 挂甲の武人 /古墳時代・6世紀 群馬県高崎市上芝古墳出土
※現在は展示されていません

大刀に手をかけていて、闘う姿勢が感じられます。
このはにわを参考にしたのかもしれませんね!

次に胸の部分。
大魔神は渦巻っぽい模様がついています。

ちょっと遮光器土偶を連想してしまうのはわたしだけ?

次にベルトとバックルです。

大魔神は恐ろしい顔のついた
大きなバックルをつけています。

挂甲の武人はにわは、
このようなバックル(帯金具)はつけていません。

さて、大刀はというと
大魔神は 『大魔神逆襲』でついに
頭椎大刀(かぶつちのたち)を抜きます!

古墳時代に実際にあった大刀で、
柄頭(つかがしら)が
こぶ状にふくらんでいるのが特徴です。

挂甲の武人はにわは、握った右手に
柄頭(つかがしら)が隠れているんですが‥‥。

国立文化財機構の4つの国立博物館と研究所が所蔵する
国宝・重要文化財の高精細画像を観覧できるサイト、
『e国宝』でこれを見ると‥‥

頭椎大刀(かぶつちのたち)を持っています!
ほぼ同じと言って良いですね。

この部分は、展示の時に実物をよく見たいです。

そして、大魔神は背中に靫(ゆぎ)という
矢入れを背負っていないようです。
なので、手を守る左腕に鞆(とも)もつけていません。

大魔神は、武器として弓矢を使わないですね。

最後にやっと、
わたしのマイブームが「武人はにわ」に繋がりました。

東京国立近代美術館で
「ハニワと土偶の近代」開催

今回は、古代への興味に繋がった
マイブームの変遷を記しました。
わたしの場合はほとんどが昭和の思い出ですが、
明治時代以降、ハニワや土偶は
美術、工芸、建築、写真、映画、演劇、テレビ番組、
文学、伝統芸能、思想などなど、
様々な文化に影響を与え続けています。

そんな、
「いにしえの出土遺物と近代文化の関係」
に触れられる展覧会が、
10月1日から東京国立近代美術館で開催されます。

東京国立近代美術館
企画展「ハニワと土偶の近代」

いまお読みいただいている「ハニワ入門」シリーズは、
東京国立博物館の特別展『はにわ』を
隅々までたのしんでいただくためのものですが、
「ハニワと土偶の近代」もオススメなので、
あえて「ハニワ入門」シリーズでご案内しています。

どんな展示が観られるのでしょう!?
とてもたのしみです!
東京国立博物館特別展「はにわ」と
開催期間が一部重なりますから、
これはもう、両方に行くしかないでしょう。
みなさんも、ぜひ!


協力:
東京国立博物館
東京国立近代美術館

 


 

 

2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!

(つづきます)

2024-09-26-THU

前へ目次ページへ次へ