旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。
※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。
スソアキコ
帽子作家/イラストレーター。
石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。
スソさんのウェブサイトはこちら。
〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)
〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉
「スソアキコの ひとり古墳部」
「古墳と山高帽展@TOBICHI②」
「スソさんのたのしい帽子教室。」
「スソさんのせかい」
「はにわ」について、こんな質問がありました。
- Qなんで、はにわっていう名前なの?
どういう意味?え~っと、はにはにはに….。
確かにわかっていたようで答えられないー。
調べました!- A埴(はに)は、キメの細かい粘りけのある土。
粘土という意味。
埴でつくったものを、
(古墳に)丸く輪のように並べ立てることから
「埴輪」となった。埴の文字、埴生(はにゅう)という地名を
見かけたことがあって、
埴のつく地名を調べてみると8箇所ありました。それと、『日本書紀』には、
奈良県の香具山の付近に埴安池(はにやすのいけ)が
あったとも書かれていたので、
マップにすると‥‥。九州より南や東北から北には、
「埴」の地名がないみたいです。そして、『日本書紀』では、
はにわの起源についてこんな話も記されています。垂仁(すいにん)天皇の時代に、
倭彦命(やまとひこのみこと)が亡くなった際、
近習のものたちが陵(みささぎ)の脇に
生きたままで埋められ、
天皇はその泣きうめく声を聞いて心を痛めた。天皇は殉葬をやめたいと考え、
皇后の日葉酢姫命(すばすひめのみこと)が
亡くなった折に、案を求めたところ、
野見宿禰(のみのすくね)が
埴土で人や馬を作り立てることを進言して採用された。これが埴輪の起源となった、とされています。
えーー、殉葬? 恐ろしい~!
ところが考古学的には、
はにわは弥生時代に作られた特殊器台と特殊壺が変化して
円筒はにわになっていったことは、
多くの研究者が認めているところです。私もふと、こんな疑問が浮かんできました。
- Q古墳は16万基ぐらいあると言われているけど、
そのうち、はにわがある(あった)古墳の数って
どれくらいなんだろう?- A文化庁のサイトで古墳の数がわかります。(令和3年)
159,953基 (古墳・横穴墓)
*現存と消失を合算した数。
となっています。確かに約16万基ですね。
ところが、はにわがある(あった)古墳の数は
わかりませんでした。群馬県の学芸員さんに聞いてみると、
全国で、そういう統計はないということでした。でも、群馬では、
『東国文化副読本』に記載されていることとして
かつて約13000基の古墳があったことと、
はにわが立っていた古墳は
推定で約2000基とされている、と教えてくださいました。計算すると約15%です。
今度は石川県の学芸員さんに聞いてみました。
すると‥‥「約2000基の古墳に対して、
はにわがあるのは30~40基ではないか」というお答え。35基として計算すると、1.75%。
えっ? 少ない!富山県の学芸員さんにも同じ質問をすると、
「2基からはにわが見つかっている」というお答え。あらら、2基だけ?
富山県では、
古墳は約1000基あったと推定されているので、
(富山県埋蔵文化財センター発行「まいぶん富山」vol.165より)
計算すると、0.2% ひや~~!たった3県でもこんなに差があるんですね。
関西や近畿ではどうなんでしょう?
今後の課題です。でもあらためて、
古墳にはにわが立っているのって
やっぱり特別なことなんだな~と思います。- Q海外には、はにわはないんですか?
多くの共通点がある古墳が見つかっているのは
朝鮮半島です。
そこに、はにわは?- Aこんなニュースが見つかりました。
はにわもあったようです!紀元前2世紀といったら、
古墳時代よりも400年以上前ですが、
もうこんな写実的な表現があったんですね。人物はにわって、写実的な表現ではなく、
省略されているところが独特で味わい深いですよね。家形はにわに似ている?と近づいてみたら
建物の横で豚が子供達に乳を与えている姿がありました。
かわいいですね~。こちらは2007年にルーブル美術館で見たものです。
なんかモダン!
これは、はにわでなくて、
土偶と比較した方がよいような
古い時代のものですね。あ~、でも形は弥生土器に近い気がします。
さて、こちらは池袋の
古代オリエント博物館で見たものです。あれ!? 果物が載っている台!
これ弥生時代の特殊器台に似てない?
壺でなくてお皿だけど。
(円筒埴輪になっていくイラストの左から2番目のもの)形こそ違いますが、
暮らしている家を小さく作っているという点で、
家形はにわと似ていませんか?お墓に副葬されたコブ牛形土器です。
死者に水やお酒を捧げる容器だったそうです。なるほど、容器なんですね。
そうすると、はにわに似たものというよりは、
須恵器の瓶や𤭯(はそう)に近いものかもしれません。
埋葬時の祀りに使ったと推定されていて、
古墳の横穴式石室から出土することがありますから。一見、並んでいてかわいいーと思ったけど、
副葬ということは、埋められていたんですね。時代がぐーんと古く遡った~。
これも土偶と比較した方がよい感じですね。いやはや、はにわと同じものは見つかりませんでした。
もしこれは? というものがあったら教えてください。
次回は、いよいよ展覧会直前レポートです!
協力:
東京国立博物館
古代オリエント博物館
*画像の展示品は現在展示していませんのでご注意ください。
群馬県立博物館
石川県埋蔵文化財センター
富山県氷見市博物館
〈古代オリエント博物館からのお知らせ〉
2024年9月21日~11月24日
現在は特別展
「悠久のペルシア ー技・美・伝統ー」開催中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
*画像の展示品は、
館蔵品展にて展示されます。12月7日~12月26日
2024年10/16(水)~12/8(日)
東京国立博物館で
「挂甲の武人」国宝指定50周年記念
特別展「はにわ」が開催されます!(つづきます)
2024-10-03-THU