ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。

>土井善晴さんプロフィール

土井善晴 プロフィール画像

土井善晴(どい・よしはる)

1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。

十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。

また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。

Twitter @doiyoshiharu

和食アプリ「土井善晴の和食」

前へ目次ページへ次へ

7 毎日、新しい自分に出合いたい。

──
先日、土井先生がトークイベントのなかで
「いつでも新しい自分に出合いたい」
と話されていたのが印象的だったんです。
土井
わたしはいつでも
「昨日の自分に頼っていてはいけない」
と思うんですね。
レシピにある前提条件というのは、
同じには絶対できないのです。
条件がいつも同じなら、
料理する人の感性は不要になります。
ただレシピに従えばいいだけになる。
でも料理って毎回前提条件が違うし、
それだけでなく、自分の気持ちも、
食事の場にある目的も違うのです。
だから毎回、変化に対応するのが
「感覚所与」です。
五感を総動員して、ベストを探すわけです。
それを「食材との対話」って言うでしょう。
そのときに昨日の自分に頼ると、ダメでしょ。
何を作るにも、昨日の自分に頼らないでやる。
新しい自分になって作る。
「切り干し大根ひとつでも、
生まれてはじめて作る気持ちでやる」
ということですね。
それに関しては、いつでもそうあろうと
ちょっと思ってますよ。

──
その感じは、先生が出演される
テレビ番組などからも
伝わってきている気がします。
土井
毎日のごはんも常に
「生まれ変わって新しい今日の自分がやる」
と思って作るわけです。
そうすると最初は機嫌が悪くても、
青菜をパッとゆがいて、
「きれいにゆがけた!」と思ったら、嬉しくなる。
新しいことでも、実際にやってできたら、
どんどん嬉しくなっていきますよね。
わたしはそういうことをしたいと
思ってますよね。
料理に限らず、なんでも。
「昨日と同じことをやろう」なんて、
絶対に思わないんです。
──
料理に限らず、ですか。
土井
なんでもいいんですよ。
いろんな人に会ったり、いろんな場所に出かけたり。
新しい環境があれば、それに反応する自分がいて、
絶対に違うものが出てくるんです。
いま、ここで話しているのも同じです。
「新しい自分を見たい」と思って、
何を話しているか。
みなさんに反応して話している。
「新しいひとことを聞いた」
「知らないことを知った」
「知らないことを話してしまった」。
自分自身が、それまで話したことのないことを
話しているだけでも、それは
「新しい自分を見た」ということですから。
──
はぁー。
土井
わたしはひとりで旅に出るようになったら、
中国の人たちと「ニーハオ!」とか言いながら
一緒に写真を撮っている自分がいたんですね。
生きているとそういう
「こんな自分おったんや!」と思うような
瞬間があるわけです。
それが生きてくってことかな、と思ったんです。
ずっと知っている人たちと一緒なら、
そんな自分を出さなくてもいい。
機嫌の悪い顔をしていても問題ない。
でも、知らない人たちの輪に
混ぜてもらおうと思ったら、それでは難しい。
そんなとこに行って
新しい自分を発見するの、すっごい嬉しいよね。
だからわたしは日常のなかでできるだけ、
そういうことをできる
セッティングをしていくわけです。
毎日、新しい自分を見たいし、
そういう自分に出合いたいですから。
──
わぁ。
土井
ずらすことで、違うものが生まれることも
期待してるんでしょうね。
「昨日と同じものを作って意味がある?」
とかも思うよね。
なんだろう、人間って、
「いつも驚いていたい」という衝動を
持っているんじゃないかなと思うんです。
レトルトのものをレンジで3分チンすれば、
毎回想像したとおりのものができて、
便利かもしれない。
けれどそれだと、嬉しさやおもしろさは
どこにある? ということなんです。
──
ええ。
土井
自然のなかにはちょっとした具合で
結果が変わることがよくあって、
そこを人間がちょっと頑張ったり、
ちょっと考えたり、ちょっと努力したりして、
新しいものを生み出していく。
それは「ちょっとした苦しみ」と言っても
ええんかもわからんけど。
苦しみがないと、人間は幸せには
なれないように思う。
それごとの達成感とか。
マラソンのゴールとか。
頑張らんと、感じられないように
なってると思うねんな。
そういうことをやっていると、
偶然みたいなもので、
120点ぐらいのものが出る可能性もあるし。
──
新しいことをしようとするとき、
不安はありませんか?

土井
初めてのことは不安ですよね。
だからつい
「昨日と同じことをしよう」とか
思ってしまうわけです。
トークにしても
「昨日と同じ話なら、まあ喋れる」
と思うんです。
昨日と同じ話なら
そこまでエネルギーもいらないし、
もう一所懸命じゃなくてもええ。
でもそんな講演会って、おもしろくないんです。
それを同じにすることが
一般的には「芸」かもしれないけれど、
私はそれを望んでいない。
毎回同じことをするのだと、
「やった」「できた」「良かった」がなくなって、
今日の自分は絶対に満足しないんです。
それならむしろ昨日の自分を捨てて、
新しい自分で一所懸命
「今日は何言うかわからんで?」
とやるほうがおもしろいよね。
昨日に頼らず、毎日新しい発見をしたい。
わたしはそう思うんです。
──
そのとき、失敗は怖くないですか?
土井
失敗してもいいんですよ。
そのときは失敗に対してごまかさずに、
素直に向き合うことですね。
「昨日はうまいこといったんです」
「みなさんが悪いんちゃいます」
「もうちょっと笑うてください」
とか言いながら、今日の自分で対処する。
そこにもいろんな可能性があるから、
その状況で新しい自分が
どっちに行くかをたのしむわけです。
そのおかげで全然違う方法が
生まれることもありますから。
──
常に新しいことをやるのって、
たとえばテレビの仕事などでは、
なかなか難しくはないのでしょうか。
土井
テレビやラジオは、事前に決めた流れを、
そのままなぞるようにやりたいと
考える場合も多いからね。予定調和。
だからわたし、それが理由で
つまらなくなりそうなときは、
できるだけ状況を変えようとするよね(笑)。
よく出演時にアンケートがあるんです。
「最近おいしかったベスト3は?」とか。
でもわたしそれ、答えられないんです。
「何を根拠に?」とか思いますから。
だからそういうときは直接、
なぜ答えられないかを話すんです。
理由を話せば
「そういう考えならそれでいいです」
とか言ってくれますから。
──
たしかに、まずは話をすれば。
土井
最終的に、おもしろければいいわけです。
それでやってみたら
事前のシナリオとは違っても、
話がおもしろく転がっていったりする。
そんなふうにやる良さは、
イキイキして話せることですね。
昨日の話を思い出して語るんじゃなく、
「いま、目の前のあなたと向き合って、
話したいことを話す」。
そういうことがすごく大事なんです。
そうすると相手も現場で反応して
「それだったら昨日、
こんなふうにきゅうりを食べましたよ」
とか話してくれる。
そしたらわたしも
「ほんま? それおいしいやろ」
って言える。
お互いに重なり合うことで、
おもしろい話がどんどん出てくる。
時間を合わせて計画どおりにすすめても、
なにもおもしろくないですから。
型でのコミュニケーションって、
ワンパターンやん?
そういう芸風が仕事の人もいますけど、
「わたしと話すときには、そんなんいらんねん」
と思うんです。
「その型は型で見せたらええ。
でもいま、型するとこちゃうからな」って。
──
ついつい「型のほうが安全だろう」と
考えてしまうというか。
土井
そうそう。
型は安全で、安全じゃないのは怖いよ。
だからわたしも講演会だと
パワーポイントを用意していくんです。
ですが基本は、顔を見て話すんですね。
そうしたらパワーポイントの調子が悪くって、
動かなかったり(笑)。
だけどそれで良かったと思うこともあるし。

土井
学術的に説明するなら、
パワーポイントで順序よく説明したらいいけれども、
話としてはおもしろくない。
「この資料を見て家で勉強してくださいね」
みたいなものですから。
それよりもわたしがその場で
「こんなとき、お母さんならどうします?」
とか聞くほうが、話がおもしろくなる。
型に頼ると安全だけど、
もう絶対に100点は取れなくなる。
過去のなにかに頼ると80点以上は出ない。
いま世の中は「70、80点でいい」となってますよね。
だけどそれをやっていたら、何も進化しないんです。
──
ああ。
土井
いまの日本はそこで停滞してますよね。
「設計主義」というか。
世の中がミスのないことばかりを重視して、
無難な仕事、ミスのない仕事、自己責任やって
「こうすればこうなる」の予想の範囲内に
収めることが、いい仕事だと思われている。
だけどわたしなんかは
「それではおもしろくないでしょう」と思うんです。
実際にはミスを許せたり、
ミスを笑えたりするのが大事なんです。
そっちのほうがおもしろい。
予定調和って、見てる人もおもしろくないやん。
失敗したって、ええねんって(笑)。
わたしはテレビでも
「失敗してもいい」と思っているんです。
──
はぁー(笑)。
土井
失敗したら、おもしろい。
焦げたらおもしろくなる。
プロの料理人なら許されないかもしれないけど、
わたしだったら
「先生が焦がした」もおもしろいなって(笑)。
別にそれはそれでええやん。
そこはそんなに重要じゃないし、
もっと重要な、伝えたいことは他にあるわけです。
わたしは自分の発言が間違ってたら
恥ずかしいけれども、
焦がすのなんて全然問題じゃないんです。
誰にだってあることですから。
それを問題視して悪く言うのは、
わかってない人ですよ。
わかっている人はそんなこと絶対に思わないんです。
超一流のプロほど、その状況を理解できますから。
──
あ、なるほど。
土井
わたしはいつもそこを狙おうとするから、
いまの自分がいるわけです。
ぎりぎりアウトコースいっぱいの
ストライクを狙って投げて、
結果ボールになったとして、それもええやん。
ボール球にバットを振ってくれることだって
ありますから。
そこを
「毎回ど真ん中のストライクしか投げない」
なんて、そんなことをしていても
楽しいですか?

(つづきます)

2022-03-09-WED

前へ目次ページへ次へ