ほぼ日の學校で受けられる、
料理研究家の土井善晴さんの授業
「これでええんです、の料理講座」。
実は後日、土井先生が内容について、
さらなる解説をしてくださいました。
そのときのお話がとてもおもしろかったので、
映像時の内容にプラスして再編集したものを
「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものとして
紹介させていただきます。
もともとの授業でのお話が、
さらに新たな角度から見えてくる13回。
読むことで、料理が少し好きになって、
たぶんちょっぴり腕も上がります。
よければぜひ、読んでみてください。
土井善晴(どい・よしはる)
1957年大阪生まれ。
料理研究家、おいしいもの研究所代表。
十文字学園女子大学 特別招聘教授、
甲子園大学客員教授、
東京大学先端科学研究センター客員研究員。
テレビ朝日「おかずのクッキング」、
NHK「きょうの料理」の各講師を
30年以上務める。
雑誌への登場やレシピ本も多数。
その考え方は、著書の
『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)、
『おいしいもののまわり』(グラフィック社)、
『くらしのための料理学』(NHK出版)
政治学者の中島岳志さんとの共著
『料理と利他』(ミシマ社)などから
知ることができる。
単行本の最新刊は、娘の土井光さんとの共著
『お味噌知る。』(世界文化社)。
また2022年3月1日より、
平凡社の「別冊太陽」シリーズにて
『土井善晴 一汁一菜の未来』が発売。
Twitter @doiyoshiharu
- ──
- これは自分のことになりますが、
「一汁一菜」のような生活に
あこがれる気持ちもあるんです。
ただ同時に自分のなかに
「贅沢なおいしいものをいろいろ食べてみたい」
という気持ちもあるんですね。 - このあたりって、どう考えを
整理していけばいいのでしょうか。
- 土井
- 「一汁一菜にあこがれる気持ち」と
「贅沢なものをいろいろ食べたい気持ち」
って、完全に矛盾してますよね。 - でもそれは、今のわたしたちにとって
普通のことですね。
現代人はみんな矛盾してますから。
別に悪いことでもなんでもないですけど。
- ──
- はい。
- 土井
- ややこしい話なので、
何から話せばいいかなと思いますけど、
まず、いまの時代、
「おいしい」という言葉って、
ものすごくいろんな意味を含むんですね。 - 身体的なおだやかな情緒につながる
「おいしい」もあれば、
報酬系の快楽と結びついた
「おいしい」もある。
世間のステータスみたいなものと関係した
「おいしい」もあれば、
豪華なことが「おいしい」と
表現されていることもあります。 - 若い人の「おいしい」と、
年齢を重ねた人の
「おいしい」も違うはずですし。 - そして西洋料理と和食の「おいしい」も、
まったく違うし‥‥。
レストランのおいしさと、
家庭のおいしさも違うわけです。
- ──
- はい。
- 土井
- わたしたちから見た
西洋料理での「おいしい」は、
油脂を中心とした快楽的なおいしさ。
素材を軸にした、和食の静かなおいしさとは
まったく別の世界があるわけです。 - 西洋ではいまだに
「野菜は農民が食べるもので、
お金持ちや貴族は肉を食べるもの」
ぐらいのことを言う人がいたりしますし。 - 一方で日本は、中世から明治時代くらいまで
肉食が禁じられてきた歴史があって、
人々は山菜(野菜)や木の実、
貝や魚などを食べてきた。
さらに日常的と非日常──ケハレの違いもあって、
それぞれの場面での「おいしさ」にも
違いがありますから。 - だから「おいしいものを食べたい」というとき、
そのとき話されているのが
どういった「おいしさ」のことなのかを
わかった上で考えていかないと、
話がよくわからなくなってしまうんです。
- ──
- たしかに、そうですね。
- 土井
- とはいえそれが報酬系の快楽の話だったら、
その「おいしさ」は
実は身体に悪いかもわからない。 - それって
「食べると脳の一か所が刺激されて、
上等なマグロを食べたときと
同じ快楽におそわれる」
みたいなことかもしれないですよね。 - だけどそういう「おいしさ」って、
もう文化や情緒とは
完全に切り離されたものですから、
その「おいしさ」を追求するのが
本当にいいのだろうか、というところもある。
- ──
- はい。
- 土井
- 日本人というのはもともと「おいしさ」を
からだ全体で感じてきたと思うんです。
季節ごとに土地のものを食べて
「ああ、初もののたけのこやな。
またこの季節やな」
といったことが常に喜びとしてあって。
これは文化や情緒といったことと
つながっている「おいしさ」ですよね。 - そんなふうに
「おいしい」をどう考えるかって、
それぞれの生活スタイルやものの考え方、
それぞれの人の生き方自体と
そのままつながっているものなんです。 - その意味で、『美味礼讃』を書いた
フランスの美食家であり政治家の
ブリア・サヴァランは、
「どんなものを食べているか言ってみたまえ。
君がどんな人か言い当ててみせよう」
と言ったわけですけれども。
- ──
- ああ。
- 土井
- また「贅沢なものを食べたい」という話にしても、
現代人は情報に影響を受けているかもしれない。 - ネットの情報に「おいしい」と書いているから
おいしい‥‥とは限らない。 - 日本では「高級=おいしい」と
思われているふしが非常にあって、
今の日本人って、高級店とかホテルとか、
星つきとなるほど、高く評価するんです。
なんでもすぐ信用しちゃう。
また霜降り肉とか大間のマグロとか、
非常に高値のつくものも
「おいしいもの」だとされやすい。 - これはいまの日本人が、自分自身で
「おいしさ」を判断できなくなっていることの
あらわれだとも思うんですけど。
- ──
- ええ。
- 土井
- だけど、高価な料理が必ずしも
おいしいわけでもないんです。 - そしてわたし、日常でそんなに
高級なものを食べなくてもいいと思うんです。
「マグロが捕れない」
「うなぎが捕れない」
といった話も、捕れないのであれば、
自然が回復するまで我慢して、
別のものを食べればいいと思うんです。 - 「高級なものを食べられなければ幸せじゃない」
なんて絶対にならないですよ。
ほかにおいしいものはいろいろありますから。
- ──
- ああー。
- 土井
- わたし自身は特に贅沢なものを食べなくても、
なにか十分に満足はしているんですね。
高級なものは本当にたまに
「行こうか?」と言って、
時間があれば行くけれども、
一年に一回も食べないことも多い。 - 実際には、経済と関わらないところに
「おいしいもの」があると思っています。 - 鮮度のおいしさとか、
農家のお母さんの作る料理のおいしさ、
家庭での「一汁一菜」のおいしさとか。
わたしが食べたいのは、そういうものですよね。
- ──
- たしかに考えてみれば、頭では
「高価なものや珍しいものを食べてみたい」と
考えていても、
実際に食べたいのは何気ないおいしいもの、
という気もします。
- 土井
- あとは現代人って、刺激をすごく求めるでしょう?
カレー、スパゲッティ、ケチャップ炒めとかって。
それってもう、ストレス解消のために
食事をしているんじゃないかとさえ思うんです。 - 刺激ってちょっと快楽的なところがあって、
なにかを忘れさせてくれたりしますから。 - だけど日常がそういう刺激ばかりになると、
菜っ葉のおいしさとか、
にんじんや大根1本のおいしさというのは
感じられなくなる。 - だからわたしは
そういった刺激的なおいしさを求める前に
「まずは一汁一菜を作ってからじゃない?」
とも思いますよね。
- ──
- ‥‥では、
あらためて「一汁一菜」というのは、
どういった食事のことなのでしょうか。
- 土井
- 人間は安心できるものが食べたいのです。
「一汁一菜」は
日本で昔からずっと食べられてきた
ご飯・味噌汁・漬物を中心にした、食事の型ですね。
それが三角形でとても美しいかたちでもあり、
日本人のさまざまなイマジネーションや
情緒を育む土台にもなってきたものですけど。
- 土井
- 日本の稲作と、土着的な信仰や自然観が
出合ってできあがった、
「朝昼晩それだけを食べていれば
健康に健全に暮らせる」というもの。
そういう暮らしから生まれたものですから、
作為がゼロで無理がない、
「息を吸う」みたいなものなんですね。
「たのしみ」とは区別するもの。
- ──
- つまり「こんなものを食べたい」とかではなく、
もっと暮らしのベースにあるものというか。
- 土井
- ですから「一汁一菜」って、
「何も考えなくていい」良さがあるんです。 - いまって「おいしいものを作らなければ」と
普段の料理がプレッシャーになっている人が
けっこういると思うんです。
だけど「食」ってまずは、
負担に感じないことがすごく大事なんですね。 - 「おいしいものを作る」って大変なんです。
反応がいつも良いとは限らないし、
そもそも自分が作ったものを
「評価される」と思うだけで不安よね。
だけど日常生活のなかで、そういうことって、
まず余計なことだと思いますから。
- ──
- ああー。
- 土井
- 料理って本当はもっと
「顔を洗って掃除する」くらいの、
無意識でできることであってほしいんです。 - だからわたしはみんなが昔からある
「一汁一菜」の考え方で、
もっと無理なく、普通に料理を
できるようになればと思うんです。
- ──
- それは、本当にそうですね。
- 土井
- あと「一汁一菜」の話に絡めて言うと、
このごろ「生きる力」が
すごく弱くなっている人がいると思うんです。 - 生きるモチベーションが少なくなって
「すべてがめんどくさい」「何もする気が起きない」
「誰にも会いたくない」とかで、
引きこもって寝てるだけの状態になっていたりする。 - そのとき、もうなにもかもが嫌で
ずっと寝ていたいんだったら、
もちろん寝てればいいと思うんです。 - だけどそのままずっと寝てたら、
その人は死んでしまう。
だからその人も、いつかは立ち上がりますよね。
- ──
- はい。
- 土井
- そのとき「なぜ立ち上がったのか」なんです。
立ち上がった理由は
「お腹がすいたから」「食べないと死ぬから」
じゃないですか?
人間、どれだけめんどくさいと思っても、
食べなければ生きていかれないですから。
それはやっぱり「生きていこう」と思って
立ち上がっているんですよ。 - そして「食べる」となったら結局、
自分で料理をしないと仕方ないんですね。 - そのとき「一汁一菜」であれば作れるでしょう。
ごはんを炊いて、味噌汁を作るということですね。 - そうやって料理をすることで、
いろんなものがつながっていく。
それによって体調も良くなる、とさえ思います。 - 『躁鬱大学』などの本を書かれている
坂口恭平さんも言ってますよね。
「横になってばかりいるときには、
実はお腹がすいているから、
朝ごはんだけ作ってみるのはどうでしょう?」
「手を動かすことが大事」とかって。
わたしも本当にそう思うんです。 - 手は身体で信じられますが、
頭で思っていることなんて信じられない。
信じない方がいいんです。
坂口くんは、料理することで鬱を治しているんです。 - だから辛くて寝込んでいるような人も、
おなかが空いて立ち上がるのは、
生きようと思ったからでしょ。
立ち上がって料理して食べることは、
生きていくという強い意志です。
- ──
- そのとき、コンビニでごはんを
買ってくるのではダメなのでしょうか。
- 土井
- いいか悪いか‥‥私にはわかりません。
それぞれの程度もあるのでしょう。 - コンビニまで歩いて行けるなら
味噌汁を作ってください。
材料があることを前提にしていますが。
腹を満たす行動が重要なんです。 - 「コンビニがないと生きていけない」
としたら、
それは「コンビニに生かされている」
ということですから。
コンビニに依存して、受け身でしょう。 - 「生きる」って、自立することなんです。
自立するから社会に参加できるし、
判断もできる、
パワーも生まれてくる。
自立していない状態は子どもと一緒で、
なにかの言うことを聞かなければならない。 - そのとき料理は自立につながるんです。
自分で料理をすることで、
健全に、健康に生きていくことができるし、
そこから「生きる力」を
すこしずつ取り戻していくことができる。 - だからみんな、まずは料理するところから
はじめればいいんじゃないかと思うんです。 - 料理は信じれるものです。
(つづきます)
2022-03-11-FRI