特集「色物さん。」、おふたりめの登場は、
動物ものまねの江戸家小猫さんです。
初春のウグイスやカエル、秋の虫たちから、
テナガザル、ヌー、アルパカまで。
じつに豊富なバリエーションと
じっと目を閉じて聞きたくなるクオリティ。
その絶品の芸を裏付けていたのは、
120年の歴史を誇る「江戸家」の伝統と、
全国の動物園に通い続ける努力でした。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。

>江戸家小猫さんのプロフィール

江戸家 小猫(えどや こねこ)

1977年、東京生まれ。江戸家猫八(四代目)の長男。2009年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科に入学。2011年、江戸家小猫(二代目)を襲名。2012年、落語協会に入会。2017年に花形演芸会の銀賞、2018年に金賞、2019年に大賞を受賞。2020年に浅草芸能大賞の新人賞を受賞。同年、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

第3回 鳴きまねは、平均値を取る。

──
お父さんの四代目の猫八さんと一緒に
舞台に出ていた1年半で、
たくさんのことを学んだんでしょうね。
小猫
はい、それはもう、とても。
目と耳の肥えた寄席のお客さんの前で、
父にうながされて、
できたてのめずらしい動物の声をやる。
ハマれば笑いが起きますが、
そう簡単には、笑いは起きてくれない。
でも、そこで父がひと言添えると、
空気がパッと変わったりするんですよ。
──
さすがのお父さま、ですね。
小猫
そういうことを、自宅や楽屋で
手取り足取り教えてもらうのでなくて、
舞台上、本番で教わりました。
 
わたしがとっさに何かを言って、
思いがけず笑いが起きると、
「いまの感覚を、覚えておけよ」って。
そのおかげで、
寄席の空気の満ち引き‥‥というのか、
お客さんが
「どういう空気のときに笑うのか」が
わかるようになってきました。
仮に、流れをつかみそこねたときでも、
どうリカバーすればいいか、
父は本番、実戦で教えてくれたんです。
──
お父さんとの共演は、
本番でもあり、学校でもあったと。
小猫
そういうことです。
──
小猫さんの舞台って構成が緻密ですし、
こうして取材していても思いますが、
お話ぶりも、
とっても論理的で、わかりやすいです。
小猫
ありがとうございます。
そこは、大学院で論文を書いたときに
鍛えられた部分だと思います。
──
論文を書くのって論理ですもんね。
それが芸にも役立ってるんですか。
小猫
はい、とても役立っていると思います。
めずらしい動物の声というのは、
半端な切り口やタイミングでやっても、
ダメなんです。
そもそも、似ているか似ていないかが、
お客さんにわからないから。
──
たしかに。
小猫
いまでこそ
「細かすぎて、伝わらない」みたいな
切り口も認知されていますが、
それでもいきなりサイのまねをしても、
空気はつくれない‥‥
なんて失敗は、もう山ほどあるんです。
そこで、 どういう順番で、
どういう語り口でネタを持っていけば、
サイの鳴きまねで笑いを起こせるか。
そこは、けっこう論理的に考えますし、
大学院時代に学んだことが、
かなり、役に立っていると思いますね。
──
お父さんの四代目の猫八さんも、
山奥に棲んでいる
ナントカ鳥の鳴きまねをするときとか、
念入りに
説明というか前フリをやったあと、
鳴いて聞かせていたのを覚えています。
ちなみに、江戸家さんといえば‥‥の
初春のウグイスなどは「指笛」ですが、
犬とかニワトリとか
テナガザルとかヌーとかって、
小猫さんの「声」を使っていますよね。
動物の鳴きまねの修行って、
具体的には、どういう感じなんですか。
小猫
はい、指笛だけは、ちいさいころから
鳴らないなりに向き合ってきましたが、
病気と折り合いがついてきた
20代後半から、さらに本格的に、
家族が出かけているすきに練習したり、
カラオケに行ったりして、
一人で練習を再開して身につけました。
カエルや虫の声も、
スキル的にはやはり難しいんですけど、
指笛ほどの難しさではないので、
「門前の小僧、習わぬ経を読む」
みたいな感覚で、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
いつの間にやら出来上がっちゃってた、
みたいな感じです。
──
そうなんですか。
小猫
犬はじめ声を使う鳴きまねについては、
日々の寄席の高座も含めて、
実戦で鍛え上げていった感じです。
小猫になりたてのころは
声の鳴きまねがいちばん自信がなくて、
指笛やカエル、虫のネタを厚めにして、
声を使うネタは、
極力、減らしたいと思っていたくらい。
でも、「息を吐く声」だけじゃなく、
「吸う声」もコントロールしたりして、
発声のバリエーションを増やした結果、
いまでは、
むしろ自分の「強み」になっています。 
──
なにせ、アルパカまで鳴きますもんね。
小猫
はい(笑)。ネタの部分に関しては、
完全に自分のオリジナルです。
まだデビューしたてのころは、
父のネタを
そのままやってみたこともあるんです。
当然ウケるんです、完成度が高いので。
ただ、それだと、どこか気持ちが悪い。
自分らしくない感じがするんです。
しゃべり方だとか、全体の組み立てが。
──
何でしょう、「借り物」な感じ?
小猫
ネタの中に「父がいる」感覚ですかね。
どこかに父を感じながら、
自分っぽくないネタで笑いが起きても、
とても納得いかなかった。
血のつながった親子だからこそ感じる、
悔しい気持ち‥‥と言いますか。
──
それだと、永遠に
お父さんを追い越すこともできないし。
小猫
父の真似じゃないかと思われたくない。
むしろ、父から離れたい。
父の芸はもちろん尊敬していますけど、
父とは違う芸をやりたかったんです。
──
なるほど。
小猫
それを父に話すと、褒めてくれました。
自分も若いころ、親父に同じことを言った、
だから、
おまえもおまえのネタをつくれよって。
──
何をやってもいい、と?
小猫
はい。ただ「江戸家らしさ」というか、
わたしたちの芸に対して、
お客さんからは
どことなく「品がある」という言葉を
かけていただくことがあります。
その、何とも言えない江戸家らしさは、
血も繋がってるし、わかるよねと。
そこさえ筋を通してくれるなら、
枝葉の部分は何やってもいいから、と。

──
先代への「ライバル心」とかって‥‥。
小猫
父は、聞いたら答えてくれましたけど、
何でも聞くのは悔しい。
とにかくお客さんの反応だけ見ながら、
新しくつくったネタをやっていました。
ぜんぜんダメだったらやめるし、
ちょっとでも拾えそうな部分があれば、
そこだけ残して、
残りの大部分はすっかり変えたりして。
そんなふうにやっていったら
徐々に「笑いの出力」が上がってきて。
──
舞台上での、試行錯誤で。
小猫
それができるのが、「寄席」なんです。
毎日、同じお客さんではないんですが、
わたしは、
寄席のお客さんは厳しいと感じます。
「あなたがお目当てではないよ」
という人の前でやるのが、
寄席の怖さであり、おもしろさですね。
──
おおお‥‥。でも、お客にしてみたら、
目当ての人以外の方が多いわけですし。
小猫
父の独演会で息子ですと紹介されると、
あたたかく迎えてくださるんです。
ホームグラウンドですから。
父がいればフォローもしてくれますし、
厳しい空気はなく、心地よい。
でも寄席は、そうじゃないんですよね。
それぞれ、お目当ての落語家さんを
聴きに来たお客さんで一杯なわけです。
──
あらためて、すごい場所ですね。寄席。
小猫
落語家の師匠目当てのお客さんの場合、
わたしにはとくに興味もない。
みなさん、なんとなく観てるんです。
でも、ちょっと切れ味のいい太刀筋で
勝負を仕掛けていくと、
もともと寄席演芸が好きなお客さんなんで、
笑ってくださる。
そこでネタを「試す」ことができる。
だから、すごく勉強になるんです、寄席は。
──
厳しい場だからこその、学びがある。
小猫
ここ数年、お客さんはマスクをしています。
ご存じのとおり、コロナ禍ですから。
いちばん大変なときは、
声を出すのも憚られるという雰囲気でした。
人によっては、心が折れるくらい
やりにくかっただろうと思うんですけども、
切れ味を磨く勉強ができました。
──
ご自身には体力がないとおっしゃいますが、
そのぶん、
精神力が静かに強靭そうですね、小猫さん。
ぼくは小猫さんの舞台を見ると、
単に「おもしろかったー!」だけじゃなく、
「いいものを見た」というか、
「いい時間を、過ごさせてもらったなあ」
という気持ちになるんです。
小猫
ありがとうございます。
──
うすっぺらでない、
すごく豊かな芸を見せてもらったなあって。
小猫
そこはやっぱり、全国の動物園で
学ばせていただいていることが大きいです。
──
あ、そうなんですか。全国?
小猫
はい、全国の動物園の、
何百人という飼育員と知り合いになって、
一緒にお酒を飲んだり、
夜通しお話をうかがったりしてきたんです。
その場で知り得たことのすべてを
舞台の上の芸で見せられるかって言うと、
そんなことはなくて、
ネタになるのは
そのなかの1割くらいなんですけどね。
9割の話せない部分が背景にあるおかげで、
ネタに説得力が出ると思ってます。
──
ご本人としては当然かもしれないけど、
あの物まねの背後には、
ものすごい量の勉強があったんですね。
小猫
仮に、お客さまにうまく伝わらなくても、
へえ、テナガザルってこんな声で鳴くんだ、
こんど動物園で聞いてみよう、
となれば、やってるわたしもうれしいです。
動物園やテレビでテナガザルを見たときに、
小猫も同じ鳴き方してたなあとか、
そう思い出してもらって、
ちょっとでも
動物たちへの興味がつながっていったらと。
──
動物園そのものでも、公演してますよね。
小猫
はい、動物園でわたしを見たお客さまが
次は寄席に行ってみようか、
そういう流れが起きたら、うれしいです。
──
動物園と寄席との、円環運動。
そうか、動物園に通われていたんですね。
小猫
ここ(井の頭自然文化園)も含め、
関東圏の動物園が回数的には多いですね。
その他には
全国50カ所くらいと交流を持っています。
そうすると、
うちのサイはこのタイミングで鳴くだとか、
貴重な情報が得られるんです。
──
「うちのサイは」(笑)。
小猫
やみくもに通っても、
まず、聞きたい鳴き声は聞けないですから。
日々、動物と向き合っている飼育員たちの
「閉園時間の前がいいですよ」とか、
「昨日から発情期に入ったので、
ここ数日は聞ける率かなり高いです」とか、
そういう情報を頼りにしています。
──
ちょっといじわるなことを言いますけれど、
ぼくみたいな素人からすると、
動物の鳴き声って、どの動物園でも
そんなに変わらないんじゃないかなあって
思ってしまうんですが。
小猫
ほとんど一緒です(笑)。
ただ、個体によって、リズムの取り方とか、
みんな、微妙に違うんです。
わたしの物まねは、
どこかの動物園の1頭のテナガザルの声や、
リズムや音程を
まるまるコピーして鳴くのではないんです。
──
というと?
小猫
こっちの動物園のテナガザルはこう、
あっちの動物園のはこういうクセがあると、
どんどんデータを積み上げていく。
そうするなかで、
テナガザルの平均的な声のリズムというか、
押さえなきゃいけない勘所が、
何となく見えてくるという感覚なんですね。
──
1匹だけの声を真似しているわけじゃなく、
種の平均値を取ってる‥‥みたいな。
はー‥‥それは、似ているわけですね!
小猫
声のせり上げ方、刻み方、リズム‥‥など、
平均値が見えてきたら、あとは自由に。
ですから「物まね」でありつつ、
その動物になりきって、
平均値に則った
自分ならではの解釈で鳴いている感覚です。
そのほうが、のびのびと
吹っ切れて自由に鳴くことができるんです。

(つづきます)

2022-10-12-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 定番のウグイス、カエル、秋の虫から、
    フクロテナガザル、アシカ、
    さらにヌーやクロサイ、アルパカまで!
    来年2023年の春には、
    五代目の江戸家猫八を襲名する
    小猫さんの動物なきまねは本当に絶品。

    ぜひとも寄席などへ、
    きがるに聞きに行ってみてください。
    地方の動物園で公演してたりするので、
    出演情報は、公式サイトでチェックを。
    たまに開催している
    Twitterスペースも楽しいですよ。

    なお、今回の取材に際しては、
    小猫さんもたびたび通っているという
    井の頭自然文化園のなかに佇む
    童心居という建物をお借りしました。
    ここは、詩人・野口雨情さんの書斎を
    移築したもので、
    申請すれば有料でお借りできるんです。
    (小猫さんに教えてもらいました)
    ふだんはお茶会や句会が開かれている
    この趣き深い建物、
    機会があったら、訪れてみてください。

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介