特集「色物さん。」、おふたりめの登場は、
動物ものまねの江戸家小猫さんです。
初春のウグイスやカエル、秋の虫たちから、
テナガザル、ヌー、アルパカまで。
じつに豊富なバリエーションと
じっと目を閉じて聞きたくなるクオリティ。
その絶品の芸を裏付けていたのは、
120年の歴史を誇る「江戸家」の伝統と、
全国の動物園に通い続ける努力でした。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。
江戸家 小猫(えどや こねこ)
1977年、東京生まれ。江戸家猫八(四代目)の長男。2009年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科に入学。2011年、江戸家小猫(二代目)を襲名。2012年、落語協会に入会。2017年に花形演芸会の銀賞、2018年に金賞、2019年に大賞を受賞。2020年に浅草芸能大賞の新人賞を受賞。同年、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。
- ──
- 寄席ではよく、
先に出た人の話したエピソードなんかを
次々リレーみたいに
引き継いでいくことがありますけれども、
30分前に入って
15分後には帰ってるってことは、
その最初の人は、
もういないというケースもあるんですね。
- 小猫
- あります。みなさんすぐ帰りますからね。
- ──
- それが、カッコイイなあと思います。
- 第一走者がいないのに、
バトンをリレーしていくプロたちの仕事、
みたいな感じで。
- 小猫
- 前方の芸人さんのネタをひろってみたり、
そのときの空気でやりますね。 - たとえば、
たまにひろうのは「ゴリラ」ですね。
- ──
- どんなふうに?
- 小猫
- (すず風)にゃん子・金魚先生の漫才で‥‥。
- ──
- なるほど(笑)。
- 小猫
- よくゴリラの真似をされますよね。
- ──
- はい、金魚さんですよね。
- 小猫
- そのあとに、わたしの出番があるときは、
「おそらくちょっと前に、
メスのゴリラがいたと思うんですけれど」
なんて言うと、ドッと笑いがおこる。 - ただでも、逆に、にゃん子・金魚先生が
わたしのあとに出演されるときは、
わたしは、ゴリラのネタやらないんです。
- ──
- それは、どうしてですか?
- 小猫
- 邪魔になるかもしれないので。
- 金魚先生のやっている誇張したゴリラと、
わたしの解説付きのゴリラが、
並びによっては、ケンカすることがある。
だから、
後からしかやらないようにしてるんです。
よく考えて上手にやらないと
空気を壊してしまったりもするんで。
- ──
- その見極めは、心遣いそのものですね。
でも、そこまで考えているんですね‥‥!
- 小猫
- 今日の空気はどうなのか、どんな流れか。
読まずにやるのは危険ですし、
読みすぎるとわざとらしくなるので難しい。
経験則と、瞬発力と。
- ──
- 全体を見るプロデューサーはいないのに、
個々の演者さんたちの判断で、
その日の寄席をつくりあげているわけで、
そこに、
寄席の歴史や伝統を感じますし、
単純に、芸人さんすごいなあと思います。
- 小猫
- たとえば、わたしのあとの師匠が
高座でわたしのことをいじったとします。
そのとき、
パッーと袖から飛び出していったら、
お客さんはワーッと沸いたりします。
でも、実際に出てくいか出てかないかは、
その師匠の芸風や、その日の空気を見る。
あそこは出てこなくていいよと、
流れによっては邪魔になることもあるので。
- ──
- この取材をしていて気づいたんですけど、
寄席って、
聞いてる方はのんびりしてるんですが、
演者さんたちには、しばしば
とっさの判断というものがありますよね。
- 小猫
- ええ。
- ──
- とくに、色物さんって、
全体の流れに敏感な感じがするんですが、
寄席における色物さんの役割って、
たとえば、どんなことだと思われますか。
- 小猫
- 空気をかき混ぜる役でしょうか。
- 漫才や奇術にしても、
落語とは空気感の違う芸をあえて入れて、
寄席の空気を変えるわけですね。
つまり「いい乱れ」をつくる。
そのいい乱れを、また整えてお後に渡す。
- ──
- なるほど。
- 小猫
- そして、お後の師匠が、
できるだけいい気持ちで落語をやれたら、
お客さんが次の落語に集中できたら、
色物としては、何よりうれしいです。
- ──
- すごい‥‥自分の芸のみならず、
そこまで「お後」 のことを考えているって。
- 小猫
- 大きな声でテナガザルを「ア゛ーッ」と叫ぶ。
そこでポンと終わるネタの場合、
叫び声の印象が色濃く残り、
寄席のテンションはだいぶ上がりますよね。 - その空気の中へ出ていくのが合う師匠と、
それが、邪魔になる師匠がいるんです。
- ──
- はあ‥‥!
- 小猫
- 今日のお客さんの雰囲気だったら、
是が非でも、テナガザルは鳴いておきたい。 - でも、お後の師匠は、
そういう感じじゃないなと思った場合には、
テナガザルの順番を繰り上げて、
サゲネタはちょっとおとなしいものにする。
デクレッシェンドをかけてあげるというか。
- ──
- 空気を整えて、お後の師匠に舞台を渡す。
- 小猫
- 落ち着いた空気で入っていく師匠のときは、
テナガザルは、
やらないか、前のほうでやるか‥‥ですね。
- ──
- いまのお話、舞台への気遣いに、
江戸家さんの120年の歴史を感じました。
- 小猫
- いえいえ、ぼくが意識し過ぎている部分も
あるかもしれないです。 - 「そんなの気にしなくていいし、
いつものとおりに、テナガザルをやってよ」
って言ってくださる師匠もいます。
でも、そう言われるまでは、
わたしは自分の肌感覚を大切にしたいです。
- ──
- あと、時間を守る‥‥ことも大事ですよね。
寄席の演者さん、とくに色物さんって。
- 小猫
- そうですね。
色物の役割の大きなところだと思いますが、
全体の時間を調整する役でもありますから。 - 「押してるんで、11分でお願いします」
なんて言われて出て行ったりしているので。
- ──
- 11分で‥‥って、すごい微調整ですよね。
- 小猫
- 定番のウグイスのネタから入っていって、
予定どおりに進んでいって、
ちらりと時計を見ると残り1分しかない。 - 今日の流れでは、ヌーをやりたい。
でも、ヌーをやったら3分かかるんですよ。
- ──
- つまり、時間オーバーしちゃう。
- 小猫
- そこで、ヌーをやるのか、
別のネタに差し替えるか。 - そこの判断は、色物さんの価値観の違いが、
いちばん出るところかもしれないです。
- ──
- と言いますと?
- 小猫
- 少しくらいいいよねって時間オーバーして、
自分の投げたい球を投げて笑いを取るか、
ヌーはやめて、ちょっと軽めのネタで、
きちんと時間で切り上げて、お後に渡すか。
- ──
- 小猫さんは、どっち派ですか。
- 小猫
- ぼくは後者。やめておくほうです。
- それは「色物としてあり方」‥‥
といったところにも関わってくるような、
正解はありませんが、父の教えなんです。
寄席芸人の色物として、
持ち時間をきっちり守ることを、
身に沁み込ませていかなきゃいけないと、
わたしは考えているので。
- ──
- 時間を、そこまで大事に考えている。
- 小猫
- 寄席演芸の世界には、
時間を守ることを大切にされている師匠も、
たくさんいらっしゃいますし、
時間の流れを見ている「立て前座」さんに、
気軽に調整をお願いしてもらえるような、
そういう色物になりたいとも思っています。
- ──
- 江戸家さんの物まね芸って、
将来の世代にも見てほしいと思うんですが、
ご自身では、
芸の継承については、どう考えていますか。
- 小猫
- わたしはいま「45歳、独身」なんですが、
スタンスは父と同じですね。 - この寄席演芸は
「繋ぐこと」を「ありき」にしてしまうと、
廃れていくと思っています。
- ──
- 本当にやりたい、という気持ちがなければ。
- 小猫
- 祖父も父も厳しく言っていたことがあって、
それは、
よほどの意欲と好きだという気持ちがあり、
磨き上げていく熱量がなければやるなと。
つまり江戸家が廃れるぐらいだったら、
ピリオドを打て‥‥ということなんですね。
- ──
- 厳しい。
- 小猫
- 本来、色物とは跡を継ぐような芸ではなく、
一人ひとりが自己完結で極めていく芸。 - つまり、江戸家が
曽祖父の代から親子代々で継いできたのは、
いわば「たまたま」なんです。
- ──
- たまたま、子が「やりたい」と思った、と。
それが四代120年、続いている。 - 稀ですよね、実際。そんなに続いてるって。
- 小猫
- お客さんからも、
四代も引き続いてきた色物は他にないから、
もったいない、繋いでほしい、
そういった声は、たくさん頂戴するんです。 - そういう気持ちにこたえたいという思いと、
生半可な繋ぎ方をして、
祖父や父に
申し訳ないことをしたくないという思いが、
いま、完全に半々です。
- ──
- 難しいところに立っておられる。
- 小猫
- わたしは芸には向かない性格で体力もない。
この世界に飛び込むときに、
江戸家にとっては
マイナスになってしまうかもしれないとは、
正直、思っていました。 - そういうなかで、父が猫八となって、
わたしが小猫となって勝負をかけたんです。
まわりの師匠やお客さんから
「二代目の小猫はダメだよね」という声が
聞かれるようであれば、
暖簾を下ろす覚悟ではじめました。
- ──
- そこまでの思いで。
- 小猫
- でも、はじめてみたら、
この真面目すぎる生来のキャラクターが
寄席芸人っぽくなくて、
おじいちゃんとも父とも違っていて
「そこがいい。独特でおもしろいね」
なんて言っていただけるようになった。 - 子どものころに抱いていた、
この芸に対する憧れの気持ちに火がつき、
いまではもう、
歯止めが利かないくらい仕事が好きです。
- ──
- ようするに、
そこまでの思いを持った若者が現れるか、
ということですよね。
- 小猫
- この芸の継承に関しては、
親子代々という江戸家のイメージの壁を
乗り越えてくるような人が出てきてくれて、
筋も悪くないとなれば、
江戸家をつないでいきたい思いもある。 - そこの可能性は、
ゼロにしたくないと強く思ってはいます。
- ──
- 来春、五代目の猫八さんを襲名しますね。
- 小猫
- そうなんです。
- わたしが、はじめて楽屋入りするときに、
父に言われたことがあるんです。
その言葉を、いまになって思い出します。
- ──
- それは‥‥。
- 小猫
- 「どこにいれば、邪魔にならないか。
寄席の楽屋では、まず、
そのことだけを、つねに考えていろ」
- ──
- 邪魔にならないか‥‥?
- 小猫
- いま、落語をやっている師匠が高座にいる。
出番を終えて着物を脱いでいる師匠もいる。
次の師匠がネタ帳を見ながら集中している。 - その他にも、立て前座、太鼓番、
高座返しの前座さん、
何人もの人が、楽屋にはいらっしゃいます。
- ──
- ええ。
- 小猫
- 入れ代わり立ち代わり、
いろんな人が出入りする流動的な楽屋で、
まだ芸人として
誰にも認めてもらってないおまえが、
どこにどういたら、
誰の邪魔にもならないかを考えていろと。
- ──
- おお‥‥。
- 小猫
- そのうえで「その場所は、変わるよ」と。
- ──
- 変わる。「いていい場所」が「変わる」。
- 小猫
- いま高座にいる師匠が終わって戻れば、
楽屋の空気が変わりますよね。
だから、ボケーッと
ひとつところに突っ立っているなよと。 - いま、おまえがいるその場所は、
5分後には、
大切な場所になるかもしれないんだと。
- ──
- つねに、そのことを考え続けろ‥‥と。
はあ‥‥! - さっきもお話に出た
「寄席では、いろんな人が見てるよ」
という教えと合わせて、
何というか‥‥ものすごい教えだなあ。
先代の猫八さんの、
親から子へ愛情を、すごく感じます。
- 小猫
- いる場所については、
出入りさせていただくようになって
1年くらい経ったころに、
ようやく
父に「それでいい」と言われました。
- ──
- いまの話は、小猫さんが考える
寄席における色物さんという存在を、
物語ってるようでもありますね。
- 小猫
- はい、そうですね。
色物として、寄席でどうあるべきか。 - 猫八襲名を控えた今、
父がわたしに教えてくれたことが、
あらためて、
重みを増してきていますね。
(おわります)
2022-10-14-FRI
-
定番のウグイス、カエル、秋の虫から、
フクロテナガザル、アシカ、
さらにヌーやクロサイ、アルパカまで!
来年2023年の春には、
五代目の江戸家猫八を襲名する
小猫さんの動物なきまねは本当に絶品。ぜひとも寄席などへ、
きがるに聞きに行ってみてください。
地方の動物園で公演してたりするので、
出演情報は、公式サイトでチェックを。
たまに開催している
Twitterスペースも楽しいですよ。なお、今回の取材に際しては、
小猫さんもたびたび通っているという
井の頭自然文化園のなかに佇む
童心居という建物をお借りしました。
ここは、詩人・野口雨情さんの書斎を
移築したもので、
申請すれば有料でお借りできるんです。
(小猫さんに教えてもらいました)
ふだんはお茶会や句会が開かれている
この趣き深い建物、
機会があったら、訪れてみてください。撮影:中村圭介