特集「色物さん。」第7弾は、
横浜にぎわい座の布目英一館長に
ご登場いただきました。
高校生のときに、
浪曲の舞台・浅草の木馬亭の2階で
ドジョウすくいの安来節に
打ちのめされ、ハタチくらいからは
会社づとめの傍ら、「趣味で」(!)
落語や浪曲の会を主催するなど、
数多くの芸人さんを見てきた館長に、
色物さんとは、寄席とは、
たっぷりとおうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>布目英一さんのプロフィール

布目 英一(ぬのめ えいいち)

1960年、横浜市生まれ。演芸研究家。横浜にぎわい座の館長を務める。高校時代から浅草・木馬亭に出入りし、浪曲研究家の芝清之に師事。安来節、浪曲、落語をはじめとする演芸に親しみ、木馬亭を中心に演芸会を催す。横浜にぎわい座には開館プレイベントから携わり、企画コーディネーターを経て、2019年7月から館長・チーフプロデューサー。現在、国立演芸場演芸資料展示室で開催中の「浪曲展」の展示監修をつとめる。

前へ目次ページへ次へ

第5回 実家でもあり、学校でもある。

──
この質問は、
みなさんにおうかがいしているんですけど、
布目さんはいま、
寄席における色物さんって、
どういう存在だと思ってらっしゃいますか
布目
他のみなさんと
似たりよったりの答えになってしまうかも
しれないですが。
──
ぜんぜんかまわないです。
布目
寄席の空気を整えるお役目、でしょうかね。
やっぱりね。色物さんって。
必ずしも、必要以上には笑わせなくていい。
もちろん
客席をシュンとさせちゃったらダメだけど、
できるだけあったかい空気をつくって、
次の師匠にバトンを渡すってことですよね。
──
それって難しいお役目だと思います、実際。
どの芸人さんも、
じつに軽やかに務めてらっしゃいますけど。
布目
そういう意味でいうと、
かつての「百面相」の波多野栄一先生とか
「樽まわし」の東富士夫先生なんかは、
もうね、一級の色物だったんだと思います。
芸自体は、ニヤッとするんだけど、
大爆笑するほどじゃないじゃないわけで、
それがまた、ちょうどいいというか。
──
小林のり一さんも、挙げておられました。
思い出深い色物さんとして、おふたりを。
布目
ああ、そうでしょう。
そんなにはおもしろいわけじゃないのに、
妙に覚えてるのは、そういう芸人さん。
波多野先生は百面相も有名ですけど、
「不良娘母」と書いて
「グレタ・ガルボ」と読ませるみたいな、
そういうネタもあるんですよ。
──
あ、ああ‥‥「不良」が「グレタ」で、
「娘」が「ガール」で、
「母」が「ボ」ってことですか(笑)。
布目
あるいは「男」という漢字がふたつあって、
その間に「毒」と書いてあるんです。
これ、なんて読むでしょうかなーんつって、
下ネタなんだけど、
「ニコチン中毒」とかっていうの(笑)。
──
くだらない!(笑)
布目
そう。くだらない。くだらないの(笑)。
で、いいでしょう? そのくだらなさが。
──
はい、すごくいいです(笑)。
布目
東富士夫先生のほうは曲芸の人ですけど、
しゃべんないんだ、ほとんど。
──
足で樽をまわしたりする人と聞きました。
布目
そう、いちばんびっくりしたのが、
一升瓶を
背中というか首の後ろっ側に乗っけて、
手を地について逆立ちするんです。
瓶を倒さないようにね。
で、さらについた手に棒切れを持って、
皿回しをするんです。
──
何かもう、イメージしきれないですが、
すごいであろうことは伝わってきます。
布目
もうね、わたしはその姿を見て、
「何だ、どういう芸人さんなんだ」と。
多くの寄席の曲芸の人とは、
ちょっとちがう系統だったんだと思う。
太神楽曲芸は神事からきていますけど、
当然そっちじゃなく、
かといってジャグラーでもない‥‥
本来であれば
サーカスとかに行っちゃうような感じ。
──
色物さんって一口にはくくれないほど、
さまざまな方がいらっしゃるんですね。
あらためて。
布目
結局、おもしろいって何だろう‥‥と
考えてみると、
やっぱり「笑い」だけじゃないんです。
ものめずらしいとか、度肝を抜くとか。
あとは、この人の生活って
どうなってるんだろうみたいな疑問?
──
見ている側の「心配」までもふくめて、
好奇心をかきたてる人たち(笑)。
布目
そう。だって、どう考えたって、
あの日に見た宝大判・小判さんのこと、
心配になっちゃいますよ(笑)。
あれからどうしてるんだろう‥‥って。
波多野先生の本が出たんで読んでたら、
家族もあきれてるとか(笑)、
なんかもう、そうだろうなっていうか。
そういうことすべてふくめて、
芸人さんって「おもしろい」ですよね。
──
他方で、色物さんって、
他の芸人さんに対する気遣いが、
言葉の端々や
何気ない行動ににじみ出たりしますよね。
それを感じられるところも、
寄席の魅力だなあって思っています。
布目
落語協会のアサダ二世先生なんか、
みーんなに、言われてるじゃないですか。
マジックをほとんどやんない、
しゃべってばっかりいる‥‥って。
たしかにそういう傾向はあります(笑)。
でも、やるときはやるんですよ。
もう、カッコよく見えちゃうほどに。
有名な「パン時計」なんかも
何度かにぎわい座でやってくださったし。
──
師匠のアダチ龍光さんが、
昭和天皇の前でも披露した奇術ですよね。
お客さんから借りた時計が消えちゃって、
それが、
切ってないパンの中から出てくるという。
布目
そういう芸を、ちゃんと持ってるんです。
ぼくは袖から見てたんですが、
「わかっちゃったでしょ」って言うから、
「わかりませんよ!」って。
袖から見ても、ぜんぜんわかんなかった。
──
そんなにすごいマジックなのに、
ふだんは、そんなにはやらないと(笑)。
布目
寄席という場では
ぐいぐい押していく芸ばっかりやったら
みんな疲れちゃうって、
そのことをわかっているプロなんですね。
ご自身の役割を本当によく理解していて、
場合によっては、
マジックなんかぜんぜんやらずに、
本当に
しゃべるだけで降りてきちゃったりとか。
──
アダチ龍光さんも、
お昼に頼んだ出前のラーメンが遅れて、
出番になっちゃったんで、
それをネタに仕込んで、舞台で出して、
ただ食べて持ち時間が終わった‥‥
という信じられないような逸話が、
ビートたけしさんの『フランス座』に
出てきますけど。
ともあれ、
アダチ龍光さんも、アサダ二世さんも、
すごいことです。
マジシャンなのにマジックをやらない。
布目
次の人がやりやすければいいんですよね。
つまりは。
そこのところを心得ているんです。
まあ、ふたりの先生は極端な例ですけど、
寄席に出てるマジックの人って、
わたしね、もう、みんな大好きなんです。
おしなべて、よくしゃべりますし。
──
たしかに。
布目
ナポレオンズのボナ先生も、
どんどんアサダ先生みたいになってます。
マジックとか曲芸の場合って、
しゃべりを入れることで
緊張と緩和の切替えがわかりやすくなる。
あの海老一染之助・染太郎さんでも、
お兄さんの染之助さんが
しゃべってばっかりじゃんって言うけど、
あれ、そういう人が脇にいるから、
曲芸の緊張感が、さらに際立つんですよ。
──
バランスの妙ってことですね。
太神楽の翁家社中さんがおもしろいのも、
そのあたりに理由がありますよね。
布目
だから、ナポレオンズさんは、
色物さんとしては活動してなかったけど、
色物さんの雰囲気で、
世界を舞台にやってたとも言えるのかな。
マギー司郎先生だってね、
たいしたことをやんないのにおもしろい。
こういっちゃなんだけど。
マジックって、
おしゃべりも大事な要素なんでしょうね。
寄席の色物の場合は、とくに。
──
ダーク広和さんなんかも、
おしゃべりという雰囲気じゃないけれど、
かなり独特な‥‥ボソボソボソって、
印象に残るしゃべり方をされますもんね。
布目
そうそう。あれ、記憶に残りますよね。
それで、本当にあの人もマジックが好き。
そのことは伝わってくるじゃないですか。
──
そう思うと、
寄席に行ったら会える色物さんたちって、
それぞれ、かなり独特というか、
世界観のガッチリした人が多いですよね。
布目
紙切りの(林家)正楽師匠なんかもねえ。
本当にすごい人ですよ。
失敗だってあるんだろうけど、
もはや何があっても動じないと思います。
──
365日、毎日毎日寄席に出てらっしゃる、
林家正楽師匠。
布目
何十年も毎日、高座に上がってるわけで、
怖いものなんか何にもないように思える。
子どもたち相手に紙切りをやったときに、
ひとりが「パンダ」を注文した、と。
「じゃあ、パンダ切ります」って切って。
「他には?」と聞いたら
「ぼくもパンダ」
「ぼくもパンダ」「ぼくも」‥‥(笑)。
──
うわー‥‥!
布目
そのパンダぜんぶ切って、
顔色ひとつ変えずに降りてきたそうです。
──
ひゃあ‥‥すごい。
若手がそんなの食らったらと思うと。
布目
とんでもないです。淡々と切るんだから。
パンダばっかりをね、何枚も何枚も‥‥。
──
そのパンダって、
ひとつひとつちがうんですかね。何かが。
布目
そこまでちがわないんじゃない?(笑)
──
もっとすごい!
布目
正楽師匠は、突き抜けていると思う。
現代の色物さんのなかでも、別格ですよ。
だって色物さんなのに、
寄席でトリをとったことあるくらいだし。
──
えっと、色物さんがトリを取ることって
基本的にはないはずですけど‥‥。
布目
正楽の名前を継いだときにね。
──
あっ、襲名披露公演!
布目
そうそう、襲名披露だから、
当然、最後に出てくることになるわけで。
色物ではじめて、
都内ぜんぶの寄席でトリをとったんです。
そんなのは異例中の異例ですよ。
その意味でも、やはり特別な人ですよね。
──
そうか、そもそも「襲名」がなかったら
襲名披露公演もできないわけで‥‥。
つまり、襲名披露公演自体が、
色物さんの世界では異例ってことですね。
はああ‥‥え、ってことは?
江戸家小猫さんも、
来年「江戸家猫八」を襲名されますが?
布目
トリを取るんでしょう。襲名披露だから。
──
わあ!
布目
なにしろ「五代目の猫八」なんですから。
都内の寄席から、ぐるーっとめぐってね。
──
うわー‥‥小猫さん、すごい。一世一代。
それは万難を排して見に行かねば。
でも、こう話していても、
寄席って、すっごいキラキラしてますね。
布目
そうですね。思うに寄席の芸能って、
お客さんの反応を感じ取るということが、
すごく大事なことだと思うんです。
正楽師匠の紙切りも小猫さんの物まねも、
お客さんとの対話の中で、
あそこまで磨かれてきたものなわけでね。
──
寄席とか演芸場という場所では、
そういうことがやりやすいんでしょうね。
布目
そう。毎日、研鑽を積める場なんですよ。
ただし、
お客さんに批評してもらう必要はなくて。
お客さんは、ただただそこにいて、
おもしろければ笑ってくださったらいい。
芸人の側が、
その反応から判断していくことだからね。
──
ぼくらにとっては憩いの場ですけど‥‥。
布目
芸人さんにとっては、
絶好の「勉強の場」でもあるんでしょう。
実家でもあり学校でもあるという‥‥ね。

(おわります)

2022-12-23-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 布目さんが館長を務める
    横浜にぎわい座のお正月の公演です。

    冗談音楽や鉄道ものまね、
    和妻(日本手品)といった演芸とともに、
    漫才のルーツである
    尾張万歳や獅子舞などの祝福芸で、
    日本の正月風景を再現する、とのこと。

    出演は、尾張万歳保存会
    (門付万歳、御殿万歳、音曲万歳)、
    柳貴家正楽社中(大神楽曲芸、獅子舞)、
    ポカスカジャン(冗談音楽)、
    立川真司(鉄道ものまね)、
    元はじめ(和妻)‥‥などのみなさん。

    1月15日(日)の14時開演
    (13時30分開場)、
    一般3200円、中学生以下800円、
    仲入後2,100円、全席指定。
    より詳しくは公式サイトでチェックを。

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介