特集「色物さん。」第7弾は、
横浜にぎわい座の布目英一館長に
ご登場いただきました。
高校生のときに、
浪曲の舞台・浅草の木馬亭の2階で
ドジョウすくいの安来節に
打ちのめされ、ハタチくらいからは
会社づとめの傍ら、「趣味で」(!)
落語や浪曲の会を主催するなど、
数多くの芸人さんを見てきた館長に、
色物さんとは、寄席とは、
たっぷりとおうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
布目 英一(ぬのめ えいいち)
1960年、横浜市生まれ。演芸研究家。横浜にぎわい座の館長を務める。高校時代から浅草・木馬亭に出入りし、浪曲研究家の芝清之に師事。安来節、浪曲、落語をはじめとする演芸に親しみ、木馬亭を中心に演芸会を催す。横浜にぎわい座には開館プレイベントから携わり、企画コーディネーターを経て、2019年7月から館長・チーフプロデューサー。現在、国立演芸場演芸資料展示室で開催中の「浪曲展」の展示監修をつとめる。
- ──
- ちなみに、ナポレオンズのおふたりって、
横浜にぎわい座にも
よくご出演されていたかと思うのですが。
- 布目
- ええ。
- ──
- 小石さんが「ほぼ日」の創刊当初から、
ずーっと連載してくださっていたんです。 - 最後は、病室から原稿を届けてくれたり。
- 布目
- ああ、そうなんですね。
- ナポレオンズさんは
澤田先生のテレビランドという会社に
所属されているので、
その関係で仲良くしていただいていて。
- ──
- 日本のテレビの世界だけじゃなく、
ラスベガスをはじめ
世界中で公演を成功させていますけど、
あらためてですが、
ナポレオンズのすごさや魅力って、
どういうところにあると思われますか。
- 布目
- 誰にも真似できない‥‥ってことかな。
- 実際はすごいマジックをやってるのに、
たいしたことないように見せますよね。
すごいマジックの合間に、
空中浮遊と言いつつ腕立て伏せしたり。
- ──
- 引田天功さんに教わった‥‥とか
言いながら(笑)。 - ネタばらしも本当に絶妙で。
わかってるのに、笑っちゃいますよね。
- 布目
- 有名な「あたま・ぐるぐる」だとかね、
ああいうのを挟み込んで
笑わせて、リラックスさせながら、
ヒョイとすごいマジックを見せていく。 - 世界で通用する芸だなあと思います。
言葉がなくても、
世界中の人を楽しませてくれたから。
- ──
- ラスベガスの公演では、
英語がメチャクチャでも伝わったと、
ボナ植木さんも言ってますよね。
- 布目
- 何より、見ていて楽しいんですよね。
ボナ先生ひとりになったいまも、
ナポレオンズって言ってますよね。
ナポレオンズのボナ植木です、って。 - ふたりがひとりになったわけだから、
同じことはもちろんできない。
でも、ボナ先生のかたちでやってて、
それでも「ナポレオンズです」って、
本当に、素晴らしいなあと思います。
- ──
- 本当ですね‥‥。
- 布目
- 以前、(東)京太先生が、
ねづっちのことを褒めてたんですよ。 - つまり、京太先生自身も、
以前は(東)京二・京太っていうね、
めちゃくちゃ売れたコンビで
漫才をやってたわけじゃないですか。
- ──
- はい。
- 布目
- そのあと、ひとりになった。
- で、ピンになったときに大変なのは、
すぐには新ネタばかりできない、
どうしても
コンビでやってきたネタをピンで、
漫談の形式でやる時期がある、と。
- ──
- ええ。
- 布目
- つまり、もともと相方との呼吸なんかで
成り立っていたネタを、
ひとりでやると、
そんなにおもしろくなくなるんだそうで。
- ──
- なるほど。
- 布目
- でもね、そこで「止まってしまう」人も
たくさんいるなか、
「ねづっちは、すごい」って、
京太先生は、おっしゃっていたんですよ。 - 謎かけはもともとやっていたけれども、
奥さんの話をやったり、
そのときどきで時事ネタを混ぜたり、
どんどん、
新しいねづっちをつくってるじゃない。
- ──
- Wコロンのころのねづっちさんからも、
どんどん進化している、と。
- 布目
- そう。そんなふうに変わっていかないと、
ピンで生き抜けないと言ってました。 - わたしは、いまのボナ先生を見ていると、
同じようなことを感じるんです。
- ──
- ひとりになって、進化してる。
- 布目
- 進化してる。
- ただ、たまにはお客さんを使って、
空中浮遊とか「あたま・ぐるぐる」とか、
やってほしい気もしますけどね。
- ──
- おひとりになってからは、
自分は、まだ拝見していないんですけど、
じゃ、おしゃべりなんかも? - 以前は、おしゃべりの役は、
どちらかというと
パルト小石さんの役割だったわけですが。
- 布目
- いま、よくしゃべるんですよ~。
で、おもしろいんです。 - 9月に柳家三三師匠の独演会があって、
出てもらったんですけど、
みんなね、びっくりしてましたよ。
「えっ、ピンでこんなにおもしろいんだ」
お囃子のお姉さんも
「カッコいい!」「すてき!」‥‥って。
- ──
- そうなんですか。それは見ないと。
- 布目
- 「いつもの芸人さんたちとは
ぜんぜんちがう、すてき!」って(笑)。
- ──
- お姉さん方、大絶賛。
- 布目
- ボナ植木先生ご本人が、
どう思ってらっしゃるかわかりませんが、
わたしは、
これからのボナ先生は
本当に一級の色物さんになると思います。
- ──
- と、おっしゃいますと‥‥?
- 布目
- ナポレオンズさんみたいに、
おしゃべりも重要なマジックについては、
それを「邪道」と考える人も、
まあ、わりといらっしゃるんですよ。 - 考え方のちがいで、
どっちがいいとかじゃないと思いますが、
そういう方は、
寄席の色物にはなろうとしないんです。
- ──
- どうしてですか。
- 布目
- キャスティングしていても、言われます。
- 「ダメです、落語家さんと一緒に出たら、
芸がちっちゃくなっちゃう」って。
- ──
- マジックが‥‥ちっちゃくなる?
それはつまり、時間が決まっているから?
- 布目
- 大仕掛けのものも寄席ではできませんし。
- マジックをショーとして見せたい人には、
色物さんとして、
寄席に出るというのはちがうんだなあと。
- ──
- なるほどー。
- 布目
- でもわたしは、それでもやっぱり、
寄席に出るのって、すごいと思うんです。
- ──
- 色物さんとして。
- 布目
- 芸は、ちっちゃくはならないと思います。
寄席に出ても。 - その日の舞台の空気に合わせて、
最適な芸をやる力が求められるわけです。
そのことが結局、
寄席の空気をつくるっていうことだから。
- ──
- それだけの力量が必要だ、と。
- 布目
- 芸人さんって、突き詰めて言えば、
空気をつくる人じゃないかと思うんです。
お客さんと一体化する、空気をつくる。 - 落語でもマジックでも、
芸の中身や修行の仕方はちがいますけど、
ようするに、
お客さんをあったかい気持ちにさせる、
今日来てよかったなと思わせる、
そういう人のことだなと思うんですよね。
- ──
- 芸人さんというのは。わかります。
- 布目
- とくに色物さんというのは、
その部分のエキスパートでもあるわけで。 - 次の師匠への気配り、時間調整‥‥。
玉川スミ先生とは、出会ってないですか。
- ──
- はい、残念ながら。
- 布目
- 三味線漫談のね。
- にぎわい座にも出てもらってましたけど、
浅草演芸ホールなんかで
学生を見つけたりすると、
「お兄ちゃん、あたしなんか見にきて、
ちょっとまだ早いんじゃないの?」とか。
そんなようなことを言うんですよ(笑)。
- ──
- ははは、はい(笑)。
- 布目
- 邪道と言われますけどね、客いじりって。
- でも、そのいじりで、
みんなであったかい空気を共有できれば、
わたしはいいと思ってる。
- ──
- 今回の色物さん特集で
すでに
取材させていただいている芸人さんは、
ねづっちさん、江戸家小猫さん、
翁家社中さん、幇間の松廼家八好さん、
紙切りの林家正楽師匠、
漫才からは東京太・ゆめ子さん‥‥で、
芸の中身もスタイルも来歴も、
本当に色とりどりのみなさんなんです。
- 布目
- ええ。
- ──
- それぞれまったく別々の出身地なのに、
寄席という場所では、
色物さんとしてのふるまいや考え方が、
みなさん、みごとにそろっていて。
- 布目
- ねえ。
- ──
- カッコいいなあと思うんです、本当に。
- それぞれの芸人さんもさることながら、
同時に、
寄席という場所のすごさでもあるなと。
- 布目
- そういうことですよね。
- ──
- 布目さんは、長くこの世界におられて、
いま「寄席」って、
どういうところだって思っていますか。
- 布目
- そうですね、芸人さんたちにとっては、
寄席というのは、
実家みたいな場所なんじゃないですか。
- ──
- 実家。
- 布目
- 正直なところ、寄席に毎日出てたって
お客さんの入りに対しての
小屋と出演者人数分での分前だから、
ま、そんなにはもらえないわけですよ。 - それよりは、やれる人なら、
独演会とかで地方を回っていたほうが、
よっぽどいいわけ。
- ──
- ええ。
- 布目
- でも、独演会をバンバンやれるような、
大御所の落語家さんでも、
「寄席に来るとね、ホッとするんだよ」
なーんておっしゃるんです。
- ──
- 戻ってきたい場所、なんですかね。
- 布目
- 寄席の空気を吸えなくなったら、
俺は落語家じゃなくなる、
なんて言う師匠までいるんです。 - 色物はまた色物で、
自分の出番の前の高座のようすを見て、
その日の空気をつかんで、
流れを壊さないように、
大切に、あとへつないでいくお役目を、
みなさん、きっちり務めているし。
- ──
- バトンを、トリの師匠まで、大切に。
- 布目
- だけどね、その一方でもって、
「寄席なんてすぐに出番が終わるから、
酔っぱらってたってできる」
なんて、ふとどきな発言もするんです。
- ──
- 同じ人が(笑)。
- 布目
- そうそう(笑)。
- 同じ人が、上にも下にもするんです。
そういうところも、実家みたいだよね。
- ──
- 愛を感じますね(笑)。
- 布目
- ちょっと飲んじゃったけど、
寄席で10分くらいしゃべってくれば
いい感じで酔いが冷めるからなんて。 - こっちとしたら、
本当にね、嫌んなっちゃうけど(笑)。
(つづきます)
2022-12-22-THU
-
布目さんが館長を務める
横浜にぎわい座のお正月の公演です。冗談音楽や鉄道ものまね、
和妻(日本手品)といった演芸とともに、
漫才のルーツである
尾張万歳や獅子舞などの祝福芸で、
日本の正月風景を再現する、とのこと。出演は、尾張万歳保存会
(門付万歳、御殿万歳、音曲万歳)、
柳貴家正楽社中(大神楽曲芸、獅子舞)、
ポカスカジャン(冗談音楽)、
立川真司(鉄道ものまね)、
元はじめ(和妻)‥‥などのみなさん。1月15日(日)の14時開演
(13時30分開場)、
一般3200円、中学生以下800円、
仲入後2,100円、全席指定。
より詳しくは公式サイトでチェックを。撮影:中村圭介